住吉公園の見どころ

Last modified on 2018年 1月16日(火) 16:28 JST

住吉公園の見どころ

住吉公園は、明治6年に太政官布達第16号に基づいて開設された歴史の深い公園です。元は住吉大社の馬場であり、海岸が近く白砂青松の地でもありました。汐掛道は船で訪れた人の参道で黒松が繁っていましたが、明治18年阪堺鉄道が開通し民家も増え園内に茶店や料理屋が立ち、排水不良や踏み固めによる松の衰弱と枯死が目立ってきました。大正13年国道26号が公園を通過し運動場が廃止されました。昭和20年戦前、戦後の園内荒廃の復旧に着手。体育館や集会所も寄贈され、さまざまな整備改修をへて現在の住吉公園が作られました。園内には昔をしのばせる碑や建物があります。

汐掛け道・汐掛道顕彰碑汐掛け道・汐掛道顕彰碑
心字池と川の流れ心字池と川の流れ
桜広場桜広場
高燈籠高燈籠
ラジオ塔ラジオ塔
芭蕉句碑芭蕉句碑
源氏物語碑源氏物語碑
いきもの展示いきもの展示
花と水の広場花と水の広場
壁泉壁泉
香りの小庭香りの小庭
ハンギングバスケットハンギングバスケット
しゃくなげの花壇しゃくなげの花壇
花壇づくりの花壇花壇づくりの花壇
事務所前花壇事務所前花壇
シロマツシロマツ
センダンセンダン
旧住吉村役場跡旧住吉村役場跡
住吉大社住吉大社
阪堺電車(チンチン電車)阪堺電車(チンチン電車)
高燈籠跡の碑高燈籠跡の碑
粉浜商店街粉浜商店街

大阪府営4公園ポータル いこいこ! おおさかの公園 - 住吉公園の見どころ
https://www.toshi-kouen.jp/staticpages/index.php/sumiyoshi_points