文字サイズ

背景色

大阪府営5公園:久宝寺緑地 住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト


久宝寺緑地

 2023年3月31日(金) 12:02 JST

久宝寺緑地しんぶん Vol48(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)

  • 2022年3月10日(木) 11:15 JST

久宝寺緑地しんぶんイメージ

Vol48

シャクヤク園オープン
4/28(木)~5/19(木)

 

この木なんの木?気になる木!

クスノキ(楠・樟)

クスノキ(楠・樟)

クスノキ(楠・樟)

クスノキ科 ニッケイ属 常緑高木
分布:世界的には台湾、中国、朝鮮の済州島、ベトナム等暖地に分布。それらの地域から日本に進出(史前帰化植物)人里近くに多く、人の手の入らない森林では見かけない。
天然の樟脳を採取するために各地にクスノキが植林された。寺や神社の境内によく植えられています。
日本最大の巨樹はクスノキで、鹿児島県蒲生八幡神社の「蒲生の大楠」幹周24.2m。
巨樹ランキングトップ10の内、8本がクスノキです。

 

大きくなる樹のクスノキは日陰を沢山作ってくれるので神社やお寺、公園などに植えられる事が多いですね。

久宝寺緑地、北地区には立派に成長したクスノキが数本あります。どの樹もりっぱで、枝を広々伸ばして公園の中に森の様な深い緑の木陰を作ってくれています。

中でも心字池の西側入口近くに立つクスノキは、当緑地内では一番大きいのではないでしょうか。久宝寺緑地の巨樹と呼べないか調べてみました。※環境省による巨樹の定義は、地上から1.3メートルの幹周が3メートル以上の樹木となっています。

このクスノキは幹周4メートル14センチと計測しました。太さでは巨樹の仲間に入れますね。いつの頃からこの地に生き続けているのか興味がわきました。幹周から算出し、おおよその樹齢を計算してみると、なんとこのクスノキは125歳ほどになるのです。

久宝寺緑地が造られて2021年で50周年を迎えました。公園をつくる際70年以上にもなった樹を植えることはまずないということでした。そうすると約125年間、公園ができる以前からこの地で数々の出来事に出会い、いろいろな人々の暮らしを見てきたのでしょうね。樹木は置かれた環境でそこから動くことはできません。置かれた環境で精一杯全力で頑張り続けるのです。

125年(推定)もの間、本当に色んなことがあったでしょうに、クスノキは何も語らず、静かに立っている。話しかけたい気がします。語ってほしいと思います。どうかもっと長くここで生きてみんなのことを見守ってほしいと願います。

しかし永遠の命のように見えますが、そうではなく、台風の時に倒れてしまったユーカリやアンズの樹たちのように、儚く倒れてしまうこともありうるのです。

永遠というものはないのですね。だから1日ずつを大事にしたいとクスノキが教えてくれた気がします。

久宝寺緑地の大きなクスノキに会いに行ってみてください。身近な巨樹に出会う実感、感じてみませんか?

クスノキの実
クスノキの実:晩春から初夏に花が咲き、10月〜11月に熟します。

参考

125年前西暦1897年(明治30年)代の出来事

  • 明治15年上野動物園開園
  • 明治27年日清戦争等

この時代に活躍した人物

  • 勝海舟74歳
  • 渋沢栄一57歳
  • 夏目漱石30歳等

 

東地区新エリア あいあい広場

2022.3月5日(土)オープンです。

東地区新エリア あいあい広場

1.児童用複合遊具

対象年齢3〜12歳

車椅子のまま楽しめるポイントや乗り移りポイントがあります。
介助しやすい動線も確保。

2.パネル遊具

対象年齢3〜12歳

両側から遊べるのでお友だちと一緒に楽しめます。
音をたてて遊んでみよう!

3.ロッキング遊具

対象年齢3〜6歳

おなじみのユラユラ、しっかりつかまって遊んでね。
緑がハニーでピンクがビーです。

4.乳児用滑り台

対象年齢3〜12歳

一番高いデッキでも保護者の手が届きやすい
高さになっています。

5.ウレタン遊具

対象年齢3〜6歳

上を歩くと不思議な感じ、面白いよ。
遊びのイメージが広がります。

6.スイングブランコ

対象年齢3〜12歳

お友達やお父さんお母さんに優しく揺らしてもらおう!

7.幼児用滑り台 クリーパー

対象年齢3〜12歳

階段のない滑り台。どんな遊び方ができるかな?

 

 

ニッポンバラタナゴのおはなし

2021.12月2日、公園インフォメーションにニッポンバラタナゴがやってきました。

ニッポンバラタナゴ

数年前、久宝寺緑地の心字池にニッポンバラタナゴを放流しました。池の水をきれいにするために、ドビ流しをした際、「NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会」さんより放流していただきました。しかし、現在心字池にいるのはタイリクバラタナゴと交雑してしまったタナゴです。

誰かによってタイリクバラタナゴが放流され、もうニッポンバラタナゴは心字池にはいなくなってしまいました。この様にして種がひとつづつ消えて行くのです。私たちは、何気ないひとつの行動から大切なものを失っていることに気付いていません。

ニッポンバラタナゴ

大切なのは、生態系は一つ一つの種が関係し合って成り立っている。
私たち人間の生活は生態系があるからこそ成り立っているものだから。
地球上にいる種の数212万8千種
絶滅が危惧される種の数13万8374種
絶滅危惧種の生物を守ることの大切さを伝えるために、
公園インフォメーションで啓発活動として展示することになりました。

ニッポンバラタナゴとはどんな魚でしょうか?

コイ目/コイ科/バラタナゴ属/ニッポンバラタナゴ 日本の固有亜種
外来魚であるタイリクバラタナゴとの交雑が進み純系はほとんどいない。
バラの様に美しい色のバラタナゴとされ、ため池などに生息。
近年急速に生息数を減らし絶滅危惧種1A類に指定され、大阪では八尾にだけ生息。
日本での生息は数カ所のみとなってしまいました。

タイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴ

特徴は非常によく似ている。交雑していると見た目だけでは完全に区別することは不可能

タイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴ

※二種が交雑してしまい、ニッポンバラタナゴという種がなくなっていきます。
外来種タイリクバラタナゴは、中国原産の魚。
戦時中ハクレンなどの大型魚を輸入した際に混入したと言われています。その後人の手によって全国的に広がってしまいました。 ※タイリクバラタナゴの方が大型になりやすく食べ物や散乱場所の争いに勝ちやすい為、ニッポンバラタナゴを追いやってしまうことが多いのです。

生態系は様々な生き物たちによって絶妙なバランスで保たれている為、特定の種が突然絶滅すると、生態系のバランスが崩れ他の種にも悪影響を及ぼしてしまいます。

一度失った種は二度と元には戻せません。このままのスピードで生き物が絶滅して行くといずれ人類も存亡の危機に直面することになるそうです。

私たちにできること

環境保全活動が生態系を守ることになります。

例:

  1. ゴミを減らす。
  2. 買い物にはエコバックを持参。
  3. 外来種を捨てない、放たない、ペットも逃がさない。

 

タンポポのこと

タンポポ

春の野原に、黄色いタンポポ。誰もが知っている春の風景。みんな同じに見えるそのタンポポにも、実は違う種類があるのです。よくよく観察すると色んなことが見えてきます。

近畿地方の在来種としては、カンサイタンポポがあります。外来種はセイヨウタンポポ、明治時代に食用、牧草として輸入されました。

タンポポ

カンサイタンポポ(関西蒲公英)
カンサイタンポポ(関西蒲公英)
長野県以西、関西地方に多い。 日当たりのよい草むらなどに自生。花期は4〜5月。花茎の高さ20cm。 花の下部分の総苞(そうほう)片が上を向いている。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
欧州原産。 日本各地の道端や空き地に野生化。 花期は3〜9月。花茎の高さ15〜30cm 総苞(そうほう)片が、下向きに反って曲がっている。

シロバナタンポポ(白花蒲公英)
シロバナタンポポ(白花蒲公英)
関東から九州の日当たりのいい道端などに自生。 花期は3〜4月。 花茎の高さ30〜40cm。

在来種のタンポポが少なくなっている。それは何故でしょう。
繁殖方法の違いがあります。

セイヨウタンポポ(外来種)
セイヨウタンポポ(外来種)
セイヨウタンポポの花は春から秋まで咲きます。 種の量が多く風に乗って広い範囲に広がり、いろんなところに芽を出します。 受粉しなくても種を作ることが出来ます。 私たちが見かけるタンポポの8割程がセイヨウタンポポです。 セイヨウタンポポの生えているところは、都市化の進んだ造成地など。

カンサイタンポポ(在来種)
カンサイタンポポ(在来種)
カンサイタンポポは春だけしか咲きません。 綿毛のついた種はセイヨウタンポポより大きく重く、量も少ないので広範囲に飛ぶことが出来ません。分布している範囲は局地的になります。 カンサイタンポポが生えているところは里山の様に自然が残されたところ。 タンポポは、花粉が昆虫によって運ばれる虫媒花なのです。 在来のタンポポが広範囲に繁殖するには、同種の仲間と花粉を運んでくれる沢山の昆虫が必要です。

シロバナタンポポ(在来種)
シロバナタンポポ(在来種)
シロバナタンポポは、セイヨウタンポポと同じように一個体でも確実に種子を残せる無融合生殖を行います。単独で繁殖できるタンポポです。 セイヨウタンポポの群れの中でも、生きていくことができるようです。 セイヨウタンポポもシロバナタンポポもどちらも無融合生殖の為、交雑は起きないようです。

雑種のタンポポが出現しています。
在来種のタンポポに、セイヨウタンポポの花粉が虫に運ばれ受粉してしまいます。
セイヨウタンポポの遺伝子が入ってしまった在来種のタンポポは、もう純粋な在来種のタンポポがではなくなってしまいます。
この様にして、雑種のタンポポがどんどん増えていくのです。純粋な在来種の日本のタンポポがなくなる心配があります。

 

久宝寺緑地イベントカレンダー

参加費:無料(一部有料)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、開催予定のイベントが中止・延期になる場合がございます。開催状況については随時ホームページにてお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。

緊急事態宣言が発令されている際のイベントは中止になります。

みどりの日のイベント
~花の苗植え~

みどりの日のイベント

植物を種から育ててみませんか?河内木綿やヒマワリの種まき体験。 全部で3カップ種まきをします。うち1カップはお持ち帰りになって、ご自身で育ててください。

  • 日時:5月4日(水祝) 10時~正午(材料がなくなり次第終了です。)
  • 場所:久宝寺緑地 北地区 花の広場
  • 料金:無料

 

子どもの日イベント

子どもの日イベント

さわやかな青空を背景にこいのぼりが悠々と泳いでいます。 そんな中で繰り広げられるピエロによるバルーンアートやマジック。 他にも紙芝居や歌などお楽しみがいっぱい。

  • 日時:5月5日(木祝) 13時30分~15時30分ごろまで
  • 場所:久宝寺緑地 中地区 花の道
  • 料金:無料

今年もイルミネーションが花の道を華やかに飾ります。
期間:12月4日(土)~26日(日)

 

シャクヤク園オープン

シャクヤク園

久宝寺緑地シャクヤク園では、4月下旬ごろから 5月中旬までシャクヤクが華やかに咲きそろいます。

  • 日時:4月28日(木)〜5月19日(木)午前9時30分から午後6時まで
    ※イベント開催に伴い時間延長があります。
  • 場所:久宝寺緑地 中地区 シャクヤク園
  • 料金:入園無料

シャクヤク園関連イベント

  • ライトアップ:5/7(土)~5/15(日) 18:00~20:00
  • フラワーアレンジメント:5/8(日) 9:30~11:30
    定員:12名/参加費:2,000円
  • しゃくやく講習会:5/4(祝・木) 13:30~
  • 鉢の販売:5/3(火祝)~5(木祝) 9:30~
    売り切れ次第終了 1日20鉢
  • お茶会:5/6(金)・7(土) 11:00~
    1日20名 料金:300円
  • ナイトライブ:5/7(土)・8(日)・14(土)・15(日)
    (ジャズ・お琴など演奏会) 各日18:30~19:30

 

久宝寺緑地みどり塾

専門分野で活躍する講師達による植物や自然についてのワークショップ等

  • 場所:ボランティアルーム
  • 10時〜11時半
  • 事前申込要 みどり塾の申込は、開催日の1か月前から受付ます。
  • 4/17(日)ウキウキ 心ときめく春を集めて
    参加費(材料費含む)2,000円
  • 5/15(日)ビギナーさんにお勧めベゴニアのハンギングバスケット
    参加費(材料費含む)1,800円

 

ノルディックウォーク講習会

  • 4/3,5/1
  • 集合場所:スポーツハウス
  • 参加費:1,000円

ノルディックウォーキングをマスタートレーナーに基礎から習ってみよう!
美しく歩くために必要な体感とインナーマッスルに効かせるコツをお教えします。
すっきり姿勢が美しい“キレイな歩き方”を目指しましょう!

 

川原ウォーキング(事前 電話予約)

川原ウォーキングで姿勢改善&歩行能力UP!

  • 4/11, 5/9
  • 集合場所:インフォメーション前
  • 参加費:500円/レンタルポール:500円

背筋ピーンで一生涯自分の足で歩くために転倒しにくい体づくりに取り組みましょう!2本のポールを使った効果的な歩き方をインストラクターに教わります。

 

久宝寺こうえんマルシェ

久宝寺こうえんマルシェ

地元の農業を応援したい!毎月第4日曜は久宝寺緑地マルシェを開催!
公式サイト「久宝寺こうえんマルシェ」

  • 3/27(日)・4/24(日)・5/22(日)
    午前10時~午後4時/場所:北地区 風の広場付近
  • マルシェ 大阪産(もん)近郊農産物、無添加食品および加工品の販売
  • アート、クラフト作品の展示及び販売、その他の物販、ワークショップ
  • 福祉事業所の授産商品

 

レッツ久宝探検隊

集合場所:久宝寺緑地 中地区 花の道 料金:無料

  • 4/24(日)春の自然をのぞいてみよう
    午前10時~正午まで
    公園内の草花や木々、虫たちなどを観察します。
  • 5/22(日)樹木と遊ぼう
    午前10時~正午まで
    葉や樹皮や花、樹木全体などを楽しく観察します。

 

ピンコロクラブ

  • 日時:第2土曜日:うんどう教室
    第4土曜日:うんどう習慣日
    10時半〜11時半
  • 場所:北地区 健康広場

介護に頼らない、自立した生活を送るためのお手伝いとして、生活にかかわりの深い4種類の運動に、準備運動、整理運動を加えたうんどうプログラムを、トレーナーが教えてくれます。そして習慣日には、習慣化する ために楽しくトレーナーと一緒に質問しながら運動しましょう。