久宝寺緑地しんぶん Vol54(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)
- 2023年9月 6日(水) 00:07 JST
Vol54
この木なんの木?気になる木!
クヌギ(櫟、椚)
ブナ科 コナラ属 落葉広葉樹
樹高は15mにもなる
日本(青森を除く本州、四国 九州の各地一部は北海道にもある)を含むアジア北東部に分布します。

夏のクヌギの樹

クヌギとコナラのどんぐり
和名クヌギの語源は諸説あります。昔から薪炭木として重用され、国木(くにき)または食之木(くのき)と呼ばれ転訛したという説。また、葉が栗の木に似ているので栗似木(くりにき)が転訛してクヌギになったとも言われています。
クヌギは何処からきたの?
日本におけるクヌギの利用の歴史は古く、縄文時代中期から建築用資材や燃料として利用されていたことが、各地の遺跡出土木からみられるそうです。しかし、弘法大師が中国から帰るときに、炭の材料として持ち帰ったという説もあるそうです。クヌギは私たちにとって親しみのある身近な木ということでしょうか。
クヌギの木の見分け方
葉の形は、栗の木に似ていて細長く、ふちは針状の鋭いギザギザ(鋸歯と言います)があります。葉の両面に光沢があります。幹の部分、樹皮は、暗灰褐色で厚く縦方向にたくさんのひび割れがあります。よく似たアベマキは、樹皮のコルク質が発達していて深くひび割れており、押すと消しゴムの様な弾力があります。
クヌギの花
どんぐりを見たことない人はほぼいないと思いますが、どんぐりの花に気づいていない人は沢山いると思います。
どんぐりとは、ブナ科の樹木の果実を総称してどんぐりと呼びます。その中で代表的などんぐりがクヌギです。若葉の下に垂れ下がった房の様なものがクヌギの雄花、雌花は若葉の付け根にひとつづつついています。雄花の花粉が飛んできて雌花について受粉、やがてどんぐりに育つのです。しかし、クヌギのどんぐりは今年の秋にどんぐりになるわけではありません。翌年の秋にどんぐりに成長するのです。
クヌギといえば、子供や大人に人気のクワガタムシや、カブトムシが集まる木です。クヌギに何故多くの昆虫が集まるのか?幹から樹液が出ているからです。蛾の幼虫が原因で樹液を出す。溢れ出した樹液が微生物や天然の酵母によって発酵がすすみ、強烈な匂いがします。そのため、お酒の様な発酵臭に虫たちが集まってくるのですね。虫たちの森のレストランというところでしょうか。
そして秋の楽しみはどんぐり拾い。一番早くに落ち始めるのがクヌギのどんぐりです。クヌギのどんぐりはどんぐりの中では一番の大きさです。クヌギと同じ様に見えるアベマキと比較してみました。
ポイント:クヌギとアベマキのどんぐりの違いを調べるときは、
- どんぐりを比較して違いを確認。
- どんぐりを落とした木の、葉っぱと幹の樹皮を確認する。
クヌギとアベマキの葉
クヌギとアベマキの幹樹皮、クヌギの蕾と花、クヌギのどんぐり赤ちゃん
どんぐりの各部位の名称
つくって、あそんで、楽しい、どんぐり釣り!
秋からインフォメーションで開催中
虫のいない安心どんぐりを使いましょう。
拾ってきたどんぐりを一度洗いましょう。
バケツに水を入れて、底に沈んだどんぐりを使用します。
虫喰いや腐ったどんぐりは浮いてきます。
どんぐりから幼虫が出てくるのは、どんぐりがまだ緑色の柔らかいときに、親虫が卵を産みつけます。熟して落下したどんぐりから虫が湧くのではありませんのでご安心を。卵から孵ったら、幼虫はどんぐりの実をたべて大きくなり、穴を開けて外に出てきて蛹になるために土に潜るのです。
[虫対策]
どんぐりを袋に入れて冷凍室に1週間程冷凍。新聞紙などに広げて2〜3日陰干しをする。 冷凍することにより、卵が死滅します。これで下ごしらえは完了です。
どんぐり釣りの作り方
[準備するもの] 釣り竿用小枝、たこ糸、セロテープ、ゼムクリップ、マグネット押しピン、ビニールテープ どんぐり、ポスターカラーマーカー細字(ポスカ)
日本の公園制度ができて150年②
縮小される久宝寺緑地
昭和16年に大阪緑地計画で認可された大阪の四大緑地は、同年12月に太平洋戦争が始まると、空襲時の消防・防火・避難活動のためのオープンスペースとして役割を果たすため防空空地に指定されました。しかし、戦争が終わると農地改革(自主農創設)がはじまり、民間に払い下げられてしまいます。その結果、久宝寺緑地は当初の計画面積(132ha)の3割程度しか確保できませんでした。また、その後の高度経済成長期により急速に市街化が進み、都市計画公園の用地にも法53条建築の許可で木造二階建て住宅が次々と立ち並びました。そのような経緯を経て、久宝寺緑地は現在に近いかたちとなりました。
参考:久宝寺緑地開設50年記念誌
防災用担架付きリアカーを購入
大阪府グラウンドゴルフ協会様より、寄付をいただき、
防災用担架付きリアカーを購入しました。
ありがとうございました。
秋の防災
今年のイザ!カエルキャラバン!に新しい防災ゲーム「防災カルタ」が登場します。
流山市の小学生と考えた防災カルタ(発行者:著作流山子育てプロジェクト。)
カルタの一部あ行を紹介します。残りは、イベントでのお楽しみ!
- あ:アウトドア ライフで 災害にも備えよう
- アウトドア用品は災害時に役に立つ。停電には両手が空くヘッドライトがあれば便利。避難所で毛布が不足しても、寝袋があれば休息を取りやすい。クーラーボックスは食材の保冷や水を運ぶのにも使える。キャンプやバーベキューに慣れ親しみ災害に備えよう。
- い:いざという時 力を 合わせようご近所さんと
- 普段からご近所さんと声を掛け合い、お互いに顔や家族構成を知っておく。自分自身や家族に避難介助が必要な場合は、必ず事前に自治会や民生委員に伝えておく。過去の災害では、近所の人に命を助けられた例も多い。自治会の防災訓練などに積極的に参加し、助け合いの共有をしておこう。
- う:雨水が あふれたら 長靴は危険
- 豪雨で川が溢れたり、地震で思わぬ所から水が噴き出すこともある。長靴の中に水が入るとみずのおもさであるきにくく、水位が上がると、動けなくなったり流されたりする恐れがある。特に子供用の長靴は高さがなく危険である。避難時は長靴でなく運動靴で行動しよう。
- え:エレベーター 緊急時には 全てのボタン
- 災害時はエレベーターは使わない。もしエレベーター内で被災したら、落ち着いて全ての階のボタンを押し、停止した階で速やかに降りて、非常階段で避難しよう。閉じ込められたら、インターホンを利用し救助要請する。自力でドアを開けたり天井から脱出したりは危険。慌てず救助を待とう。
- お:おぼえよう! さいがいよう でん言ダイヤル171
- 災害時、電話で安否やメッセージを登録、確認できるのが災害用伝言ダイヤル171。Web上の災害用伝言板もあり、ほかにSNSなども安否確認に利用できる。被災地同士では電話がつながりにくいため、遠方の親戚、知人中継地点とする「三角連絡法」も有効。
イザ!カエルキャラバン!ってなあに?
久宝寺緑地では、防災の知識を楽しみながら覚えていただけるように、毎年防災イベント「イザ!カエルキャラバン!」を開催しています。おもちゃの交換会「かえっこバザール」と組み合わせて子供たちが遊びながら防災の知識や技を身につけられるイベントです。
昆虫ホテルのその後
昆虫ホテル、その後はどんなことになっているのでしょうか。6月頃、レッツ久宝探検隊により、北地区昆虫観察エリア内に設置されました。 当初、ブロックの上に設置していましたが、アリに占拠されていたので細かな小枝などは取り払い、木に穴をくり抜いたものだけの仕様で、高床式に改良しました。
昆虫ホテルが、着々と昆虫のお客さんに利用されているようです。

7月、ハキリバチが偵察に来てくれました。「オオハキリバチ」のようです。

8月、巣作りされています。既に蓋されている部屋もあれば、あと少しで蓋が閉まる部屋もあります。覗いてみると、奥の方から産卵し、順次部屋の区切り壁が作られている部屋もあるようでした。

セミが産卵の為に開けた穴です。
今回のお客さん「オオハキリバチ」ってどんなハチ?
大型のハナバチ。雄成虫は6-8月、雌成虫は8-10月に出現。
ハキリバチは植物の葉を切り取り、それを使って巣を作ることからこの名があるそうです。オオハキリバチは葉でなく松や杉のヤニを使います。ハギ、クズ、アオギリ、トウネズミモチなどの花から花粉と蜜を集めて花粉団子を作り幼虫の餌とします。幼虫のための巣は、既存の筒状の構造も利用して作ります。
巣作りは筒の奥の方から始めます。集めてきた松や杉のヤニで壁を作り、そこに花粉団子を詰め込み一定量に達するとその上に卵を産みます。乾燥しないように木のヤニと木屑を混ぜたもので壁を作り部屋を作るらしいのです。そしてまた壁で蓋をして新たな壁の中に花粉団子を詰め込み産卵。産卵しては蓋をし一定の間隔で仕切られた部屋が数珠繋ぎになった状態です。奥のものほど古い部屋になります。最後の入口は泥で蓋がされるそうです。1匹のメスのみで行われる巣作りです。お母さんバチの家づくり、感心してしまいますね。
来年の夏には?
今年に産み付けられた卵が順次孵り、先に生まれている雄たちが、奥の部屋から生まれてくるメスを待つ姿が見られるかもしれませんね。
久宝寺緑地イベントカレンダー
参加費:無料(一部有料)
イザ!カエルキャラバン!
お子さんも楽しみながら防災知識が学べるイベントです。
かえっこバザールも開催予定です。
- 日時:11/19(日)午前11時半~午後3時まで
- 場所:北地区 ファミリー広場横芝生広場
久宝寺緑地に魔女がやってくる!
魔女のワークショップ「どんぐりを植えてみよう」
魔女と一緒にドングリ拾いをしながらドングリについて学びます。
どんぐりを植えて育ててみましょう!※育て方の説明書付き
- 日時:10/29(日)午後1時半~3時半
- 集合場所:北地区 ファミリー広場横芝生広場
- 参加料:無料 材料がなくなり次第終了
ドッグスクール
犬のしつけで困っていることはありませんか?
ペットの扱い方のちょっとしたコツをドッグトレーナーから学びましょう。
リードの使い方、犬の叱り方、褒め方。ちょっとしたコツを学ぶことで、飼い犬の扱い方が上手になります。
- 日時:11/4(土)午前10時〜11時半
- 場所:北地区 ファミリー広場横の芝生広場
- 料金:無料 要予約 先着10名様まで
(お一人様、犬は一匹に限らせていただきます) - 持ち物:普段使用しているリード、首輪、いつもの散歩の用意(ビニール袋等)、おやつ(ご褒美用)
- 参加資格:生後6か月以上であること、予防注射(狂犬病・ワクチン)接種済みであること
※雨天の場合は中止とさせていただきます
都市公園制度制定150周年記念事業
久宝寺緑地50周年記念展示会
久宝寺緑地の歴史を振り返る写真展を開催します。
- 絵画・写真展日時:10/28(土)~11/19(日)まで
午前9時から午後5時まで(最終日は午後4時半まで) - 場所:中地区 スポーツハウス
きらきらナイト
久宝寺緑地でちょっと早いクリスマス
- 日時:12/2(土)午後3時〜7時
- 場所:中地区 花の道
クリスマスイルミネーション
今年もイルミネーションが花の道を華やかに飾ります。
- 期間:12月2日(土)~25日(月)
- 点灯時間:午後5時から午後9時まで
久宝寺緑地みどり塾
専門分野で活躍する講師達による植物や自然についてのワークショップ等
- 場所:ボランティアルーム
- 10時〜11時半
- 事前申込要 みどり塾の申込は、開催日の1か月前から受付ます。
- 9/17(日)ミニ観葉植物の寄せ植え
参加料:(材料費含む 定員16名) 2,000円 - 10/15(日)苔テラリュウム「妖精の森」
参加料:(材料費含む 定員15名) 2,000円
持ち物:ピンセット、ハサミ - 11/19(日)バラのような葉ボタン・ビオラで春まで楽しめる寄せ植え
公園の畑で育てた、藍の葉摘みから体験できます
参加料:(材料費含む 定員16名) 2,000円
ノルディックウォーク講習会
- 第1日曜日 13:30~15:00
- 9/3,10/1,11/5
- 集合場所:スポーツハウス
- 参加費:1,000円
ノルディックウォーキングをマスタートレーナーに基礎から習ってみよう!
美しく歩くために必要な体感とインナーマッスルに効かせるコツをお教えします。
すっきり姿勢が美しい“キレイな歩き方”を目指しましょう!
久宝寺こうえんマルシェ
地元の農業を応援したい!毎月第4日曜は久宝寺緑地マルシェを開催!
公式サイト「久宝寺こうえんマルシェ」
- 9/24(日)・10/22(日)・11/26(日)
午前10時~午後4時/場所:北地区 風の広場付近
※12月はきらきらナイトと同時開催 12/2(土)15:00~19:00 場所:北地区 風の広場
- マルシェ 大阪産(もん)近郊農産物、無添加食品および加工品の販売
- アート、クラフト作品の展示及び販売、その他の物販、ワークショップ
- 福祉事業所の授産商品
レッツ久宝探検隊
集合場所:久宝寺緑地 中地区 花の道 料金:無料 午前10時~正午
- 9/24(日)昆虫観察会 不思議な昆虫の世界へようこそ
公園内にどんな昆虫が生息しているかを観察し、昆虫と植物との関係、役割を学ぶ。 - 10/22(日)ドングリを食べてみよう
どんぐりのなる木を探し観察する。食べられるドングリがあることを学び、実際に味わう - 11/26(日)丸太切り体験
鋸の正しい使い方を学び、丸太切りを体験する。森づくりに間伐や枝打ちが必要なことを学ぶ
ピンコロクラブ
- 日時:第2土曜日:うんどう教室/第4土曜日:うんどう習慣日
10時半〜11時半 - 場所:北地区 健康広場
介護に頼らない、自立した生活を送るためのお手伝いとして、生活にかかわりの深い4種類の運動に、準備運動、整理運動を加えたうんどうプログラムを、トレーナーが教えてくれます。そして習慣日には、習慣化する ために楽しくトレーナーと一緒に質問しながら運動しましょう。