久宝寺緑地

大阪府営5公園:久宝寺緑地 住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

久宝寺緑地しんぶん Vol57(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)

  • 2024年6月 5日(水) 01:46 JST

久宝寺緑地しんぶん vol57表紙

Vol57

プールオープン
7/13(土)~8/25(日)

夕涼みマルシェ
8/25(日)午後3時スタート、7時まで

この木なんの木?気になる木!

ラクウショウ(落羽松)

裸子植物 マツ網 ヒノキ科
ヌマスギ属に分類される落葉針葉樹

名前のいわれ:

葉が2列についた枝を鳥の羽に見立て、これが秋に落ちるので「ラクウショウ(落羽松)の名がつきました。沼のほとり等に生育することからヌマスギ(沼杉)とも呼ばれています。
恐竜の時代中世代の地層から化石も見つかり、セコイヤ、メタセコイヤと並び「生きた化石」とうたわれる三大植物のひとつです。

ラクウショウ 夏の青葉
夏の青葉

ラクウショウ 冬の紅葉
冬の紅葉

落葉性高木で、北アメリカ東南部からメキシコ湾岸の湿地帯を原産とします。 原生地での樹齢は長く、中には1000年を超えるものもあると言います。巨木になると高さ50m、幹の直径は5mに達するそうです。

根が地面から突き出た「気根」の画像1
夏の青葉

根が地面から突き出た「気根」の画像2
冬の紅葉

ラクウショウには根が地面から突き出た「気根」(「膝根」「呼吸根」)と呼ばれるものが生じます。これは、酸素不足を補うもので、水辺等湿気の多い場所の個体に見られます。また、幹の下部は不規則に肥大して張り出すように屏風状になります。

芽吹き様子(2023年3月30日)
2023.3.30

芽吹き様子(2024年4月2日)
2024.4.2

芽吹き様子(2024年4月8日)
2024.4.8

芽吹き様子(2024年4月8日)
2024.4.8

芽吹き様子(2022年4月30日)
2022.4.30

芽吹き様子(2024年4月8日)と右下には2024年4月9日 雄花画像
2024.4.8/2024.4.9 雄花

春が近づくと芽吹きが始まります。ラクウショウの花が咲くのは2月半ば頃。園内のラクウショウの樹を観察してみると、受粉が終わったであろう雄花のフサが新芽が出始めた枝で、風に揺れていました。

ラクウショウは雌雄異花同株の樹木です。同じ樹に雄花と雌花がつきます。雄花のフサ状についたその付け根と、雄花のつかない枝の先にもふきのとうのような黄緑色の雌花がついています。雌花が受粉して結実し膨らんで実になるのですね。

秋深くなると紅く紅葉した葉と一緒に薄茶色に熟した丸い実が落ちてきます。ラクウショウの実は時間が経つと自然にバラバラに割れてしまうので、リースや飾り物には適さないでしょう。しかしまだ緑が残っている実を拾ったら、そっと静かに窓辺などにばらけないように器にはめて飾ってみましょう。実の中にある油分が実の割れ目から滲み出し小さな宝石の粒ように盛り上がって滲み出てきます。オレンジ色の琥珀ような粒に光が当たると、きらりと光を放ち、とても綺麗だったことが思い出されます。

今年は、そんなラクウショウの宝石見れるといいですね。ラクウショウの実には、多くの油分があり手につくとネチネチします。服などにつかないように気をつけて下さい。

ラクウショウの実画像

ラクウショウの実イラスト

久宝寺緑地では東地区の軟式球場前、北地区心字池や水辺広場、ファミリー広場の沿道沿いに立っています。隣にはよく似た樹のメタセコイヤと並んでいるので両種の違いを紹介します。

ラクウショウの樹の形イラスト

メタセコイヤの樹の形イラスト

 

久宝寺緑地 自然学習ゾーン「モッパちゃんの森」

北地区水辺広場の奥には、身近な自然に触れ合える場所として
自然学習ゾーンの「モッパちゃんの森」があります。
この森では、植物と生きものたちが、どんなふうに生きているのか
観察できるように作られています。さあ、モッパちゃんの森に探検に行きましょう。

「モッパちゃんの森」全体図イラスト

モッパちゃんの森の5つのポイント

ポイント1 里山樹林エリア

様々な生き物を観察できる林になっています。常緑と落葉の高木や小高木や低木を植えています。

植えられている樹の種類
ナツハゼ、ヒサカキ、ガマズミ、マユミ、 ツブラジイ、イヌビワ、カマツカ、 シリブカガシ、アアキグミ、クヌギ、ミズナラ
実をたべに来る鳥
アカハラ、オナガ、カラス、コジュケイ、 シメ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、 メジロ、レンジャク
ポイント2 ギャップ空間エリア

ギャップのイラスト

ギャップとは?
台風や落雷で倒木した時や人為的に伐採した為にできた森林の開けた空間のこと。この場所は火災によって枯れた樹木を伐採した為にできたギャップです。 ギャップを手入れせずに放置し最初にどのような植物が生え、数年後はどのような森に育っていくのか。森の再生の様子を学ぶため、定期的に観察し生き物たちの移り変わりを記録していきます。
ポイント3 萌芽更新エリア

一度伐採した木の株元から新しい芽が伸びてきたイラスト

萌芽更新とは?
一度伐採した木の株元から新しい芽が伸びてきて世代交代する事。 伐採してから数年間萌芽更新から成長の過程を観察するためのエリアです。伐採したクヌギは椎茸栽培のホダ木として活用しています。
ポイント4 甲虫の寝床エリア

腐葉土の中に産卵するカブトムシやハナムグリイラスト

 
甲虫は種類によって樹木の中へ食い入って産卵するチョッキリムシやカミキリムシ、枯れ葉や枯れ枝が堆積してできた腐葉土の中に産卵するカブトムシやハナムグリがいます。この寝床は主にカブトムシの幼虫を飼育する為に設置したものです。 夏の間に産卵し、翌年の初夏には成虫となって這い出てきます。この寝床から新しい命が毎年生まれ、公園内で発見できるようにつくりました。すでに2023年には新しい命が発見されています。
ポイント5 草地ゾーン

草地に潜むカマキリイラスト

なぜ草地は必要か?
草地は隠れ場所であり、繁殖の場所でもあります。 昆虫の多くは、幼虫の時にあるいは成虫になってから草を食草(食べる、汁を吸うなど)としての場所でもあります。美観の為に除草されるので公園では昆虫の姿を見る事が少なくなっています。手入れをすればするほど昆虫はいなくなります。当然ながら昆虫を捕食するカマキリやシオヤアブ、アオメアブ、クロアナバチなどもいなくなります。昆虫が観察できる豊かな公園にするためには、昆虫が生息できる環境、草地ゾーンが必要です。

昆虫がいる事が何故大切なのでしょう。

昆虫は、地球上の生態系の中で大切な役割を持っています。
植物の受粉をしたり、動物の餌になったりして、昆虫以外の生物を助ける存在です。
私たちの食糧の三分の一は昆虫による受粉の直接の産物です。
世界の食糧の9割を占める100種類の作物類のうち7割は蜂が受粉を媒介しているそうです。
昆虫は地球の生態系が正常に機能する為に欠かせない存在だといえます。

生態系ピラミッドと食物連鎖

生態系ピラミッドと食物連鎖のイラスト

 

防災豆知識

『雨水があふれたら長ぐつはきけん!』

豪雨で川があふれたり、地震で思わぬところから水が噴き出すことがあります。長ぐつの中に水が入ると、水の重さで歩きにくく、水位が上がると動けなくなってしまいます。特に子ども用の長ぐつは高さがないのでキケン!避難する時は長ぐつではなく、運動ぐつで行動しましょう!

防災カルタ画像「う」
©2019 流山子育てプロジェクト
防災カルタ

 

アンケートのお願い

久宝寺緑地特性スポーツボトル

利用者満足度調査Webアンケートにご協力お願いします。 回答者には抽選で毎月5名様に久宝寺緑地特性スポーツボトルをプレゼントします。QRコードからアンケートフォームにつながります。(期間7月末まで)

利用者満足度調査WebアンケートページへのQRコード

 

心字池のハス

心字池のハスの葉イメージ
4月中旬頃、何もなかった池の水面から、ハスの新しい浮葉が顔を出し始めます。

水底の土中に塊茎をつくり、そこから花と茎を伸ばします。塊茎はレンコンとして食用にされますが、食用にされる系統と花を楽しむ系統があり、花を楽しむ系統の塊茎はあまり太くならず食用には不向きです。

ハス(蓮)はインド原産のハス科多年性水生植物。
別名ハチス。中国名は蓮。

ハスの花画像1

ラハスの花画像2

14年前のこと、心字池のハスたちは池のなかほどに数株しかなく、寂しそうでした。綺麗なピンク色の花、このままでは絶えてしまう。私たちスタッフは元気なハスをもっといっぱい咲かせたいという想いで、池からハスを掘り起こして株分をすることにしました。

株分されたハスたちは深い鉢に植え、成長するまで事務所前で育てられました。夏の成長期のハスの水やりは朝夕では追いつかないくらいで鉢の水が半日で干あがっててしまうほどでした。鉢に水を注いでやるとまるで喉を鳴らしてゴクゴク飲むように、土の中に水が吸い込まれていきました。

直径50センチ深さ60センチ程の鉢が8個からのスタートでした。2〜3年で成長した株を心字池に植え戻し、少しづつ仲間が増えていきました。今では昔の事などなかったかのような成長ぶりで、頼もしく感じています。今年もよろしくね。花をいっぱい咲かせてみんなを楽しませて下さい。

ハスってすごい!「ハスの葉の秘密」

強い撥水性のハスの葉画像

ハスの葉には汚れを寄せ付けないためのロータス効果があります。なぜ? 水中に伸びる茎や根に空気を送らねばならない。その為葉から空気を取り入れて地下の茎や根に空気を送っているのです。葉が汚れて空気が通らなくなると茎や根が酸欠になるからです。ハスの葉の強い撥水性の仕組みから応用された具体例に防水素材や防水スプレーがあります。

ハスとスイレンの違い

ハスの花画像
ハス
  • 花:水面から1m以上高くまで花茎を伸ばし高いところで咲く。 咲く時間は午前中朝7時頃から咲き、3日間咲いたりしぼんだりを繰り返し、4日目には花びらを落としてしまいます。
  • 葉:花と同じように水面から高いところにあり丸くてツヤがない。
 
スイレンの花画像
スイレン
  • 花:ほぼ水面または少しだけ高いところで咲く。 昼咲きは朝から夕方にかけて開花。夜咲きは夜から翌日の10時くらいまで開花。朝咲いて昼に閉じるなど、品種は様々あるそうです。 光を感じ開閉動作を行うそうです。そして3日ほど開いたり閉じたりを繰り返し徐々に水中に沈んでいきます。
  • 葉:水面に浮くようにあり、丸くて切れ込みがありツヤがある。

 

久宝寺緑地 カブトムシものがたり Part2

カブトムシのオスとメスのイラスト

2年目の幼虫飼育が始まりました。

昨年インフォメーションで飼育していたカブトムシが残してくれた幼虫たち。 20匹の幼虫たちのその後…

カブトムシの幼虫たちイラスト

公園インフォメーションでは、飼育体験の機会になればと今年1月28日(日)に、カブトムシの幼虫を育てるためのワークショップを開催しました。

講師は公園で活動されている「レッツ久宝探検隊」のボランティアさんと、昆虫ボランティアをしてくれている2人の高校生です。

カブトムシにとっての一生である約1年間、そのうち約10ヶ月は土の中で卵から幼虫そして蛹として過ごします。幼虫にとって大切な体づくりの期間、どのように管理したら良いか、何が大切かを学びました。

大人も子供もみんな真剣な眼差しで聞いていました。作業手順もバッチリ、見守る大人も真剣な表情でした。

幼虫飼育は命をつなげるための重要な期間になります。無事にみんなが元気に成虫になってくれるように期待して、子供達に幼虫を預けました。

ワークショップの日から2ヶ月ほど経ったある日、参加者のお母さんがインフォメーションに経過報告に来て下さいました。名前までつけて大事に飼育していますというお声をいただきました。幼虫は家族のように扱ってもらっているようでした。

マットも交換、幼虫は元気に成長していると聞きました。なんだか温かい気持ちになりました。

カブトムシの命のリレーに参加してくれている事がうれしい、生き物はおもちゃじゃない、命を預かっていることの重さを感じてもらえていると実感しました。

幼虫飼育を通じて、自然環境のことも意識してもらえるようになるといいですね。

只今飼育中

黒点病になったグッチャン画像

インフォメーションでは園内で保護した個体を含む合計6匹の幼虫を飼育しています。その中の1匹で12月に保護された幼虫が、3月のマット交換の際、黒点病の発症を発見。全ての幼虫は単独飼育しているので感染の可能性はないでしょう。

この個体は保護してくれたスタッフの名前からグッチャンと呼んでいます。グッチャンは黒点病になってても食欲旺盛、マットの減り方がダントツに違います。モリモリ食べてグングン大きく育っています。稀に病に侵されていても無事に成虫になる個体もいるそうです。

子供達のカブトムシ飼育の様子

子供達のカブトムシ飼育の様子

子供達のカブトムシ飼育の様子

子供達のカブトムシ飼育の様子

2匹のカブトムシの幼虫

カブトムシの一生をまとめた図

4月21日、蛹になる前の最終マット交換をしました。3匹は、蛹室を観察しやすい薄型のケースに入ってもらいました。経過良好でした。

5月から6月にかけて次の変化「蛹化」が始まります。緊張の期間です。5月22日グッチャンの蛹室の隙間から白い菌糸の様なものが確認されたので、掘り出すことにしました。残念ながら蛹になる途中で命尽きていました。生き物飼育は楽しいことだけではありません。グッチャンを通じて病気の恐ろしさを教えてもらいました。

蛹の期間を静かに過ごし、やがて成虫になる最後の瞬間「羽化」を迎えるのです。無事に成虫になってまた産卵をしてくれたら次の命へバトンタッチしていくのですね。そうして、カブトムシは私たちに「大切なこと」を教えてくれているのですね。

カブトムシの蛹イラスト

 

 

久宝寺緑地イベントカレンダー

参加費:無料(一部有料)

シャクヤク園 写真・絵画展

シャクヤクの花画像

個性あふれる様々な写真や絵画をお楽しみください。
シャクヤク園閉園後も、久宝寺緑地のシャクヤクをお楽しみいただけます。

  • 日時:6/8(土)~6/23(日)9時〜17時まで
  • 場所:中地区 スポーツハウス

 

七夕イベント〜きらきら天の川~

天の川に設えたイルミネーションの数が倍増してボリュームアップ‼
ネットにしつらえた星のイルミネーションを掲揚します。
夏の夜風を浴び久宝寺緑地をお散歩をしながらイルミネーションをお楽しみください。

七夕の笹に短冊のイラスト

  • 日時:6/22(土)〜7/7(日)19時半ごろ
    (暗くなったら点灯します)
  • 場所:中地区 花の道

 

ツリークライミング体験

ツリークライミング体験してる子供達の画像

久宝寺緑地の大きな木に登ってみませんか?
木登りのプロフェッショナルによるツリークライミング体験を開催します。

  • 日時:6/23(日)①11時 ②13時 ③14時半 定員各回5名
  • 場所:北地区13番入口付近
  • 参加費:1回500円(保険代)
  • 服装:運動しやすい服装
  • 持物:バンダナ、手袋、飲み物など

参加ご希望の方は、久宝寺緑地管理事務所までご連絡ください。
TEL:072-992-2489

協力:ツリークライミングジャパン公認クラブ『木登り探検隊』

 

久宝寺緑地で打ち水大作戦!

水鉄砲で遊ぶ子供たちのイラスト

水鉄砲をもって、大人も子供もいらっしゃい!
みんなで水鉄砲合戦を行います。水鉄砲の貸し出しもあるよ。

  • 日時:8/6(火)・8/13(火)・8/20(火)13時半〜14時半
  • 場所:中地区 硬式球場前
  • 参加費:無料

詳しくは、お電話にてお問い合わせください。

 

久宝寺緑地みどり塾

専門分野で活躍する講師達による植物や自然についてのワークショップ等

  • 場所:ボランティアルーム
  • 10時〜11時半
  • 事前申込要 みどり塾の申込は、開催日の1か月前から受付ます。
  • 6/16(日)苔テラリウム
    涼しげなインテリアを作りましょう
    定員16名 参加費2000円(材料含む)
  • 7/21(日)ビー玉の無限ループおもちゃ
    木のからくりおもちゃを作りましょう
    定員10名 参加費1500円(材料含む)
  • 8/18(日)藍の生葉染め
    藍の葉を使ってストール又はハンカチ(2枚)を染めます。 ※予約の際にお選び願います。
    持ち物:大きいタオル2枚、エプロン、汚れてもよい服装でお越しください。
    定員10名 参加費1500円(材料含む)

 

公園インフォメーション ワークショップ

専門分野で活躍する講師達による植物や自然についてのワークショップ等

  • 場所:公園インフォメーション(北地区 ローソン隣)
  • 毎月13時〜15時
  • 事前申込要 みどり塾の申込は、開催日の1か月前から受付ます。
  • 6/12(水)おしゃれな折り紙で8角形の箱作り
    キラキラビーズ飾り付き
    定員10名 参加費800円(材料含む)
  • 7/3(水)50色の星飾り
    ぷっくり可愛い折り紙の星が100個作れます
    定員10名 参加費800円(材料含む)
  • 8/31(土) 9/1(日)お月見うさぎ
    ハスの花托にちりめん細工でお月見の演出を作ります
    持ち物: 縫い針、糸切り鋏
    定員10名 参加費1500円(材料含む)

 

ノルディックウォーク講習会

  • 第1日曜日 13:30~15:00
  • 6/2、7/7、8/4
  • 集合場所:スポーツハウス
  • 参加費:1,000円

ノルディックウォーキングをマスタートレーナーに基礎から習ってみよう!
美しく歩くために必要な体感とインナーマッスルに効かせるコツをお教えします。
すっきり姿勢が美しい“キレイな歩き方”を目指しましょう!

 

久宝寺こうえんマルシェ

久宝寺こうえんマルシェ

地元の農業を応援したい!毎月第4日曜は久宝寺緑地マルシェを開催!
公式サイト「久宝寺こうえんマルシェ」

  • 6/23(日)・7/28(日)・8/25(日)
    午前10時~午後4時/場所:北地区 風の広場付近
    ※8/25「夕涼みマルシェ」は午後3時〜7時に開催となります。
  • マルシェ 大阪産(もん)近郊農産物、無添加食品および加工品の販売
  • アート、クラフト作品の展示及び販売、その他の物販、ワークショップ
  • 福祉事業所の授産商品

 

レッツ久宝探検隊

  • 6/23(日)樹木板をつけよう 午前10時~11時半まで
    公園にはいろいろな種類の樹木があることを学び、樹木の違い特長を理解し身近な自然に親しみましょう。
  • 7/27(土)セミの羽化を観察 午後6時〜9時まで
    セミの生涯を知り、生態を学ぶとともに命の大切さを学びましょう。
    セミの幼虫が穴から這い出し、木に登って羽化する様子を観察します。虫除けスプレーをお忘れなく!

 

ピンコロクラブ

  • 日時:第2土曜日:うんどう教室/第4土曜日:うんどう習慣日
    10時半〜11時半
  • 場所:北地区 健康広場

介護に頼らない、自立した生活を送るためのお手伝いとして、生活にかかわりの深い4種類の運動に、準備運動、整理運動を加えたうんどうプログラムを、トレーナーが教えてくれます。そして習慣日には、習慣化する ために楽しくトレーナーと一緒に質問しながら運動しましょう。