久宝寺緑地しんぶん Vol60(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)

本文へ


大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

久宝寺緑地しんぶん Vol60(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)

  • 2025年 3月4日(火) 16:03 JST

久宝寺緑地しんぶん vol60表紙

vol60

シャクヤク園オープン

  • 期間:4月28日(月曜)~5月19日(月曜)

 

この木なんの木?気になる木!

トサミズキ(土佐水木)

マンサク科/トサミズキ属
四国地方原産の落葉小高木

トサミズキの木(2020.3.9)
2020.3.9

トサミズキの木(2021.3.11)
2021.3.11

トサミズキの花(2021.3.11)
2021.3.11

トサミズキの枝と花(2021.3.11)
2021.3.11

早春の公園や庭に、葉に先立って明るい黄色の小花が、連なって下垂して咲きます。名前の言われは、とくに高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育していることと、葉の形がミズキの植物と似ていることから。
 レンギョウやマンサクと同様に江戸時代から庭木や盆栽や切り花として親しまれてきました。
 枝はやや太くまばらに分かれて伸びて、稲妻のようにジグザグに伸長します。枝が込み入っていないので、野趣に富んだ軽やかな姿が魅力です。

久宝寺緑地には久宝寺小橋を渡って北地区に入ったすぐ右手の坂道沿いに3箇所咲いています。花の広場と、芝生広場の間、ドームの横にも株立のトサミズキがあります。

早春の冷たい空気の朝、トサミズキの淡い黄色のまん丸な蕾を見つけると、確かな春を感じるのです。トサミズキのもう一つの魅力は、花後に顔を出す葉っぱにあります。爽やかな黄緑色、これぞ葉っぱと言えるほどくっきりとした葉脈をよくよくご覧ください。ちょっと個性的な葉脈です。じっくり観察してぜひお確かめください。

花後には実がなるのですが、その実に気づかず、タネを落とし終わった実の姿を冬に見つけました。今年こそは緑色の実の姿をを見届けたいと思います。美しい葉の陰に隠れているかもしれませんよ。

トサミズキの蕾(2025.1.8)
2025.1.8

トサミズキの花(2022.3.23)
2022.3.23

トサミズキの葉(2022.4.5)
2022.4.5

トサミズキの種?(2024.11.10)
2024.11.10

※トサミズキ(土佐水木)はヒュウガミズキ(日向水木)と違い、姿はよく似ていますが、トサミズキの方が全体的に大ぶりです。一つの花序にトサミズキは7〜8個、ヒュウガミズキは2〜3個の花をつけます。トサミズキは葯(やく)と呼ばれるおしべの先が紅色になります。ヒュウガミズキの葯は黄色なので見分けがつけやすいです。

 

「公園花散歩」春編

待ちに待った春が来た、公園は花盛り。

ユキヤナギ(3月に咲きます)

花壇では、草花たちが冬の間にしっかりと地面の下で多くの根を伸ばして、花をいっぱい咲かせようと意気込んでいるでしょう。植物たちのひたむきな努力の成果を味わって下さい。
※花散歩マップでは主に花木類の開花時期をご案内しています。

3月:1.ユキヤナギ、2.ベニバスモモ、3.サンシュユ、4.ネモフィラ、5.ハナモモ
3月:1.ユキヤナギ、2.ベニバスモモ、3.サンシュユ、4.ネモフィラ、5.ハナモモ

園内花マップ〜園内を散策してみよう:6.サクラ、7.トサミズキ、8.ハナミズキ、9.ハクモクレン、10.コブシ、11.レンギョウ
6.サクラ、7.トサミズキ、8.ハナミズキ、9.ハクモクレン、10.コブシ、11.レンギョウ

4月:12.サトザクラ、13.フジ、14.ハナズオウ、15.ハナカイドウ、16.コデマリ、17.ツツジ、18.ライラック、19.ウツギ、20.ヤマザクラ、21.ニセアカシア
4月:12.サトザクラ、13.フジ、14.ハナズオウ、15.ハナカイドウ、16.コデマリ、17.ツツジ、18.ライラック、19.ウツギ、20.ヤマザクラ、21.ニセアカシア

5月:22.シャクヤク、23.オオデマリ、24.スモークツリー、25.ヒトツバタゴ、26.シャリンバイ、27.エゴノキ、28.ハコネウツギ、29.ヤエヤマブキ、30.ヒペリカム、31.シモツケ
5月:22.シャクヤク、23.オオデマリ、24.スモークツリー、25.ヒトツバタゴ、26.シャリンバイ、27.エゴノキ、28.ハコネウツギ、29.ヤエヤマブキ、30.ヒペリカム、31.シモツケ

 

春は、公園で遊ぼう!

満開のサクラ

サクラのアップ

おすすめのお花見エリアは北地区の芝生広場です!

参加者のみなさんがつくった
手作りこいのぼり!(2024年 中地区)

参加者のみなさんがつくった作りこいのぼり!(2024年 中地区)

  • 場所:中地区 花の道
  • 掲揚期間:4月19日(土)~5月6日(火祝)
手作りこいのぼり

参加者募集!限定25匹、1団体2匹まで
参加ご希望の方は管理事務所まで
ご連絡ください。072-992-2489

ドッグスクール開催

  • 4月13日(日)10時〜
  • 場所:北地区 芝生広場
  • 参加費:無料
  • 参加資格:生後6ヶ月以上
    予防接種済(各種ワクチン、狂犬病)
  • 持物:リード、お散歩セット、ご褒美のおやつ
    ※リードは必ずつけてください。

当日は赤いテントまでお集まりください。

ドッグスクールの赤いテント

園内では必ずリードをつけてください。
ペットを連れて花壇に入る時は、必ずマナーウェア(おむつ等)を着用してください。
糞尿被害でお花が枯れてしまいます。
マナーウェアがない場合は抱っこをして、ペットを下ろさないようご協力をお願いいたします。

※参加ご希望の方は
管理事務所までご連絡ください。
072-992-2489

みどりの日花植えイベント

大花壇にキバナコスモスを植えよう!

キバナコスモスのイラスト

  • 5月4日(日)
    午前の部 10時30分~
    午後の部 13時30分~
  • 参加費:1トレー200円
  • 場所:中地区 花の道
  • ※先着順 各20トレー

ご予約は管理事務所までお願いします。
072-992-2489

こどもの日イベント

こいのぼりのイラスト

  • 5月5日(月祝)
    13時30分〜
  • 参加費:無料
  • 場所:中地区 花の道

花の道ダンス発表会やバルーンアートなど楽しいイベント盛りだくさん!

 

久宝寺緑地 シャクヤク園

薄いピンクのシャクヤクの花画像

濃いピンクのシャクヤクの花画像

春が過ぎると、いよいよシャクヤクの季節がやってきます。久宝寺緑地シャクヤク園では、開園の準備が始まります。シャクヤクたちは、年中園内の畑に植えられたままで、冬を過ごします。冬から早春にかけて何もないように見えている園内も、春になるとシャクヤクたちが芽を出し始め、にぎやかになってきます。

久宝寺緑地「シャクヤク園」では日本で改良がすすめられた和シャクヤクの一重咲きや、中心がこんもりした雄しべが印象的な翁咲きなどのシンプルな花や、豪華なバラ咲きなどの洋シャクヤクなど、色々な種類のシャクヤクの花が咲きます。

シャクヤクの管理

肥料

花後のお礼肥:5月下旬~6月初旬

花芽ができる秋の追肥:10月下旬

冬の寒肥:2月(有機肥料)

年間作業

殺菌、殺虫剤の散布:芽出しから数回散布

脇芽摘み:一本の茎に頂点のつぼみだけを残して、脇から出ているつぼみは摘み取る

花殻切り:開花後は花首(花のすぐ下)を切って、葉は残す

10月~11月 茎・葉が茶色く変化したら、地際から5センチ上を鋏で切り取る

シャクヤク園工事の様子

シャクヤクの苗を植える

 

BBQ広場ご利用のご案内

  • 北地区 ファミリー広場
  • 入場受付時間 9時~15時30分/ご利用時間 9時~17時
  • ※17時完全閉場です。※ご予約はできません
有料ゴミ回収袋をご利用ください

入口にて受付後、1セット500円のゴミ袋(燃えるゴミ用袋1枚、燃えないゴミ用袋1枚)を、1グループにつき必ず1セットご購入してください。(美化協力金)

BBQで発生したゴミは有料ゴミ袋を使い、分別して場内のごみ置き場に置いてください。※ゴミ袋は追加購入できます。

木炭のみ使用可能 地面との距離30cm以上必要

カセットコンロ、直火が出るもの、焚火、七輪は使用禁止です。
必ず30cm以上の足つきのBBQコンロ(木炭のみ)を使用してください。

ペットを連れての入場はできません

ペットの入場はお断りしております。

ロープ、ペグは使用禁止です

ロープで木にくくりつけたり、地面に打ち込むペグ等は使用できません。 自立式のテントをご使用ください。

ルールを守ってBBQを楽しみましょう!
※BBQの注意事項はHP、Instagramにも掲載しています。

久宝寺緑地イベント情報

シャクヤク園 OPEN!

  • 4月28日(月)〜5月19日(月)9時30分〜18時
  • 場所:中地区 シャクヤク園

各種シャクヤクが咲き誇るシャクヤク園の様子

シャクヤク園でのイベント
  • 早朝開園:5月2日(月)7時開園
  • ライトアップ:5月4日(日)~5月11日(日)18時~20時まで
  • 夕暮れ開園:5月5日(月祝)~5月10日(土)19時まで
  • ナイトライブ:5月4日(日)・5月11日(日)18時30分~19時30分まで
  • シャクヤク講習会:5月8日(木)13時30分~14時30分まで
  • シャクヤク茶会:5月6日(火祝) 2部制 費用:500円 ※詳細はチラシに記載
  • アレンジメント教室:5月10日(土)10時~12時 費用:3,000円 15名

Happy Earth Day OSAKA

  • 3月8日(土)・3月9日(日)11時〜16時
  • 場所:東地区 修景広場周辺

Happy Earth Day OSAKAチラシ

ハッピーアースデイ大阪は、地球上の多くの問題に関して考える方が日ごろの想いを伝え発信するイベントです。環境に配慮したお店も並びます。楽しみながら地球や環境について考えてみましょう!

特別イベント

遊具レンジャーと遊ぼう

  • 3月20日(木祝)13時30分〜14時30分
  • 北地区 もくもく元気広場

レンジャーズと安全な遊び方学んでお菓子をゲット!

ドッグスクール

  • 4月13日(日)10時〜
  • 北地区 芝生広場

しつけを学んで愛犬との絆を深めよう

リサイクルフェア

  • 3月16日(日)、4月20日(日)、5月25日(日)9時30分〜15時
  • 東地区 修景広場周辺

素敵な品を見つけよう!

みどりの日花植えイベント

  • 5月4日(日)
    午前の部10時30分〜 午後の部13時30分〜
  • 中地区 花の道

大花壇にキバナコスモスを植えよう!

こどもの日イベント

  • 5月5日(月祝)13時30分〜
  • 中地区 花の道

ダンス発表会やバルーンアートなど楽しいイベント盛りだくさん!

植木市

  • 3月20日(木祝)〜5月6日(火祝)

久宝寺こうえんマルシェ

久宝寺こうえんマルシェロゴ

地域の農産物や有機農産物、それらを使った料理、さらに地域や福祉事業所での創作活動の紹介や、製品の販売を通じ、農と福祉、地域と公園の活性化を目指します。

 

久宝寺緑地みどり塾

みどり塾イメージイラスト

  • 場所:中地区 ボランティアルーム
  • 10時〜11時30分
  • 定員16名
  • 事前申込要
  • 3月23日(日曜)春ルンルンかごに寄せ植え
    色とりどりの春の花を使ったかごの寄せ植えです
    2500円
  • 4月20日(日曜)春の寄せ植え
    春の花を贅沢に使ったおしゃれな寄せ植えです
    2500円
  • 5月18日(日曜)キッチンガーデン
    見て楽しい!食べておいしい!キッチンで育てるかわいい植物!
    2500円

 

インフォメーションワークショップ

おばさんイラスト

  • 場所:北地区 インフォメーション
  • 13時30分〜15時
  • 事前申込要
  • 3月20日(木祝)草木染め『トートバッグを染めよう』
    たまねぎの皮か藍の葉から好きなものをお選びください
    定員10名 持物:タオル3枚、汚れてもいい服
    1800円
  • 4月27日(日曜)苔テラリウム『苔の箱庭』
    オリジナルの箱庭を作ろう
    定員:5名 持物:ハサミ、ピンセット
    2000円
  • 5月25日(日曜)ペーパークラフト『こま』
    色遊びをしながら作るカラフルなこま
    定員:8名 持物:ハサミ
    500円

 

レッツ久宝探検隊

探検隊イラスト

  • 場所:中地区 ボランティアルーム
  • 10時〜11時30分
  • 事前申込要 参加費無料
  • 3月23日(日曜)キノコを育てる
    キノコの森の中での役割について学び、シイタケ栽培の菌打ち体験をしよう!
  • 4月27日(日曜)春の自然をのぞいてみよう
    春は草花が咲き木々が芽吹くことを学びます。公園内の草花や木々を観察し、そこに訪れる虫を探そう。
  • 5月25日(日曜)樹木と遊ぼう
    公園にはいろいろな種類の樹木があることを学び、樹木の違いや特徴を知り親しもう。

 

大阪ピンコロクラブ

体操するおじいさんイラスト

介護に頼らない自立した生活を送るためのお手伝い。
4種類の運動をトレーナーが教えてくれます。

  • 場所:北地区 健康広場
  • 10時30分〜11時30分
  • 参加費無料
  • ※第2土曜日はうんどう教室 ※第4土曜日はうんどう習慣日
  • 3月8日、22日
  • 4月12日、26日
  • 5月10日、24日

 

ノルディックウォーク

ノルディックウォークイラスト

『いつでも自分の足で歩ける体づくり』
姿勢がよくなり、歩幅が広がる!
ポールを使った効率のいい全身運動です。

  • 場所:中地区 スポーツハウス
  • 13時30分〜15時
  • 毎月第1日曜
  • 参加費1,000円
  • 3月2日、4月6日、5月4日

各イベント事前予約は開催日1か月前から受付
屋外イベントについて、雨天時は内容を一部変更または中止とする場合もあります