文字サイズ

背景色

大阪府営5公園:久宝寺緑地 住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト


久宝寺緑地

 2023年6月11日(日) 03:15 JST

久宝寺緑地しんぶん Vol50(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)

  • 2022年9月 8日(木) 11:40 JST

久宝寺緑地しんぶんイメージ

Vol50

 

この木なんの木?気になる木!

トウカエデ(唐楓)

ムクロジ科 カエデ属 落葉高木
別名「サンカクカエデ」ともいい、三つに裂けた葉を持つことからその名がつきました。

江戸時代(享保9年)に中国から徳川幕府に寄贈されました。当初は江戸城や大名の庭のみに植えられていましたが、明治以降になって庶民の間にも広まりました。

近年では、街路樹や公園内でよく見かけます。春の新緑、夏には爽やかな葉の緑、秋の紅葉は、色の変化も多く、黄色から真っ赤に変化する美しいグラデーションを、楽しませてくれます。

トウカエデ
トウカエデ
トウカエデ

トウカエデの落ち葉の絨毯の美しいスポットは、芍薬園前の傾斜地です。こちらのトウカエデが年に一度皆んなの注目を浴びる時期があります。公園の冬のイベント、イルミネーションです。

この時期には大きなピンクのハートを作るのにトウカエデがその体を貸してくれています。大きなハートが気持ちをほわっと温めてくれるようです。そうして樹の真下に立ってみてください。チカチカと光るピンクの光の粒たちを見上げると、まるで宇宙を散歩しているような雄大な景色が体感できます。是非お試しください。(注※斜面のため、足元に気をつけてください。)

成長が早く高木になるトウカエデのもう一つの特徴は木肌です。木肌は成長に伴ってシワが寄り、縦方向に少しづつ剥がれ荒れた状態になります。その特性が盆栽に好まれるところです。トウカエデの種を蒔いて実生苗を育てます。小さな容器に植え、成長を抑制して育てます。小さいながら大きな自然を感じさせてくれる素敵な盆栽が作れます。

トウカエデの楽しみ方は多彩です。芽吹き、新緑、紅葉、種まき、盆栽作り、イルミネーション。今年のトウカエデから色々楽しんでみて下さい。

トウカエデ

芽吹きの頃

トウカエデ

もみじの種によく似たプロペラのついた種が熟すと、足元に落ちているのが見つかります。

トウカエデ

春先に親木の足元周辺では、種から発芽して育った「赤ちゃんトウカエデ」がたくさんみられます。赤い葉っぱが特徴です。

トウカエデ

新緑

トウカエデ

若葉

トウカエデ

写真の作品は二年もので、来園者の方の作品です。年月を重ね、木肌に古さが出てくるとより味わい深い作品になるでしょう。

 

秋の防災【地震編】すぐにできる簡単対策

大きな災害の記憶は時間と共に薄れてきます。

27年前阪神淡路大震災の時に、建物の中でケガをした人の約半数(46%)は家具の転倒落下が原因だったという調査結果があります。

もう一度安全対策を見直してみませんか?薄型液晶テレビ、パソコン、プリンター等家具も変化してきました。防災対策用品も新しく便利なものもできています。

あるとき

秋の防災【地震編】すぐにできる簡単対策

  • ❶家具転倒防止つっぱり棒
  • ❷家具転倒防止固定金具
  • ❸家具転倒防止安定板
  • ❹棚用落下防止ゴムバンド
  • ❺扉開き防止ストッパー
  • ❻転倒防止家具ストッパー

穴を開けずに固定できる粘着ジェルマット利用で転倒や落下防止

1.薄型テレビ 2.パソコンや精密機器 3.花瓶や置物など
4.家具連結用金具マット付き 5.家具固定用金具マット付き

 

カモの親子写真展

毎年緑地の心字池周辺では微笑ましいカモの親子たちの姿があります。この公園で生まれ育ったカモたちがつがいになって池に訪れるのは冬。春になると池の周辺あちらこちらでは卵を温める親鳥の姿が見受けられます。

人間の方ではまだかまだかと楽しみに、まるで孫の産まれるのを待つように心配したり、増えた卵の数の報告をしあったりと、多くの人が顔を合わすとカモの話題でいっぱいになります。今年は昨年よりは少なかったようですが、カモたちの様子を捉えた写真を、来園者の方から提供していただきました。ほんのりと気持ちが温かくなりますね。

写真提供:久川喜央、巽吉璋、中鶴義信、中村英記(50音順 敬称略)

 

カモの親子写真
みんな勢揃いです。2021撮影

カモの親子写真
さぁ、そろそろ引っ越しよ。

カモの親子写真
よそ見しないで!!

カモの親子写真
ちゃんとついて来るのよ!

カモの親子写真
みんな前を向いておりこうさん。

カモの親子写真
この子は大きくなっても おじさんのエサをもらってます。

カモの親子写真
離れないでね。

 

バケツの田んぼ『稲を育てる』

園芸療法をしている友人から稲の苗をいただきました。バケツで育ててしめ縄作りをすると言うのです。面白そうなので、やってみることにしました。今は便利です。ネットで検索すればなんでもわかる。

準備する物

10リットルくらいのバケツ(直径30センチ位)8割の土を入れる。
黒土6:赤玉土3:鹿沼土1 の割合で混ぜておく。
稲苗3本ほどをひと束にして、三角に3カ所に植えます。

バケツの田んぼ『稲を育てる』

バケツで田うえ

バケツの田んぼ『稲を育てる』

バケツに絵を描いてます

バケツの田んぼ『稲を育てる』

8月10日こんなに大きくなりました。株元が少し ふくらんできました。

バケツの田んぼ『稲を育てる』

泥んこは気持ちいい

バケツの田んぼ『稲を育てる』

土と水を混ぜて苗床作り

バケツの田んぼ『稲を育てる』
子供たちがうえました

バケツの田んぼ『稲を育てる』

 

大阪ピンコロ体操クラブの折り紙展から

4月23日(土)から5月15日(日)まで公園インフォメーションで開催されました。久宝寺緑地で約20年、活動されている高齢者健康体操グループの作品展。やったらできるの大阪人間のど根性でやりましたよ!お見事な出来栄えでした。

折り紙展

折り紙展のキッカケ

体操で体の調整、体操ではできない指先のメンテナンスのためにと始めた折り紙。近年、折り紙で作った可愛い鯉のぼりを、子供の日のイベントでプレゼントされていましたが、今はコロナ禍で儘ならぬこと。

そこで力を合わせた大きな鯉のぼりを作ってたくさんの人に見てもらおうと作品作りがはじまりました。目標は千匹。会長の小川さんはじめみんなで協力しあって虹色の1800匹が折りあがりました。

折り紙展

テーマはスイミー

小学2年生の教科書にも載っているよく知られている絵本のお話です。赤い小さな魚の折り紙が重なり合って、大きな魚の頭部までできた時、遠目から作業の様子を見ていた小学生の女の子が「あっ、スイミーや‼」「すごーい‼学校で習ったよ。大きいスイミー、凄くいい!」「学校の先生に、教えたろ!」と嬉しいことを言ってもらえて、準備していたメンバーも大喜びでした。

クイズ

折り紙展

オレンジ色の魚の中に一匹だけみんなと反対の方向に泳いでる子がいます。探してみてください。

大阪ピンコロクラブの紹介

活動日:毎月第2,第4土曜日 午前10時半〜11時半
 ピンピンコロリの合言葉から命名されました。
 第2土曜日は、介護に頼らない、自立した生活を送るため生活に関わりの深い運動プログラムをトレーナーが教えてくれます。
 第4土曜日は、プログラム内容を習慣化するため、楽しくトレーナーと一緒に質問しながら運動します。

 

 

久宝寺緑地イベントカレンダー

参加費:無料(一部有料)

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、開催予定のイベントが中止・延期になる場合がございます。開催状況については随時ホームページにてお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。

ドッグスクール
犬のしつけで困っていることはありませんか?

ドッグスクール

ペットの扱い方のちょっとしたコツをドッグトレーナーから学びましょう。 リードの使い方、犬の叱り方、褒め方。ちょっとしたコツを学ぶことで、飼い犬の扱い方が上手になります。

  • 日時:10/8(土)午前10時〜11時半
  • 場所:久宝寺緑地 北地区 ファミリー広場横の芝生広場
  • 料金:無料 要予約 先着10名様まで(お一人様、犬は一匹に限らせていただきます)
  • 持ち物:普段使用しているリード、首輪、いつもの散歩の用意(ビニール袋等)、おやつ(ご褒美用)
  • 参加資格:生後6か月以上であること、予防注射(狂犬病・ワクチン)接種済みであること
  • ※雨天の場合は中止とさせていただきます

 

久宝寺緑地に魔女がやってくる!
魔女のワークショップ「どんぐりを植えてみよう」

魔女のワークショップ「どんぐりを植えてみよう」

魔女と一緒にドングリ拾いをしながらドングリについて学びます。 どんぐりを植えて育ててみましょう!※育て方の説明書付き

  • 日時:10/30(日)午後1時半~3時半
  • 集合場所:北地区 ファミリー広場横芝生広場
  • 参加料:無料 材料がなくなり次第終了

 

イザ!カエルキャラバン!

イザ!カエルキャラバン!

お子さんも楽しみながら防災知識が学べるイベントです。かえっコバザールも開催予定です。 くわしくはホームページで確認してくださいね。※久宝寺こうえんマルシェ同時開催

  • 日時:11/20(日)午前11時半~午後2時まで
  • 場所:久宝寺緑地 北地区 ファミリー広場横芝生広場

 

久宝寺緑地みどり塾

専門分野で活躍する講師達による植物や自然についてのワークショップ等

  • 場所:ボランティアルーム
  • 10時〜11時半
  • 事前申込要 みどり塾の申込は、開催日の1か月前から受付ます。
  • 9/18(日)春の準備、秋まき草花のタネまきと育て方
    参加費(材料費含む)500円
  • 10/16(日)苔テラリウム~小さな苔の庭~
    初めての方でも簡単に作れます!

    参加費(材料費含む)1500円
  • 11/20(日)小春日和に作りたい!冬の寄せ植え
    参加費(材料費含む)2000円

 

ノルディックウォーク講習会

  • 第1日曜日 13:30~15:00
  • 9/4、10/2、11/6
  • 集合場所:スポーツハウス
  • 参加費:1,000円

ノルディックウォーキングをマスタートレーナーに基礎から習ってみよう!
美しく歩くために必要な体感とインナーマッスルに効かせるコツをお教えします。
すっきり姿勢が美しい“キレイな歩き方”を目指しましょう!

 

川原ウォーキング(事前 電話予約)

川原ウォーキングで姿勢改善&歩行能力UP!

  • 第2月曜日 8:30~9:30
  • 9/12、10/10、11/14
  • 集合場所:インフォメーション前
  • 参加費:500円/レンタルポール:500円

背筋ピーンで一生涯自分の足で歩くために転倒しにくい体づくりに取り組みましょう!2本のポールを使った効果的な歩き方をインストラクターに教わります。

 

久宝寺こうえんマルシェ

久宝寺こうえんマルシェ

地元の農業を応援したい!毎月第4日曜は久宝寺緑地マルシェを開催!
公式サイト「久宝寺こうえんマルシェ」

  • 9/25(日)・10/23(日)・11/20(日)
    午前10時~午後4時/場所:北地区 風の広場付近
    ※11/20 カエルキャラバン同時開催
    ※12/3(土)は きらきらナイトと同時開催 午後3時~午後7時
  • マルシェ 大阪産(もん)近郊農産物、無添加食品および加工品の販売
  • アート、クラフト作品の展示及び販売、その他の物販、ワークショップ
  • 福祉事業所の授産商品

 

レッツ久宝探検隊

集合場所:久宝寺緑地 中地区 花の道 料金:無料

  • 9/25(日)昆虫観察会不思議な昆虫の世界へようこそ
    午前10時~正午
    公園内にどんな昆虫が生息しているかを観察し、昆虫の生態を学ぶ。
  • 10/23(日)ドングリを食べてみよう
    午前10時~正午
    どんぐりのなる木を探し観察する。食べられるドングリがあることを学び、実際に味わう。
  • 11/27(日)丸太切り体験
    午前10時~正午
    鋸の正しい使い方を学び、丸太切りを体験する。森づくりに間伐や枝打ちが必要なことを学ぶ。

 

ピンコロクラブ

  • 日時:第2土曜日:うんどう教室/第4土曜日:うんどう習慣日
    10時半〜11時半
  • 場所:北地区 健康広場

介護に頼らない、自立した生活を送るためのお手伝いとして、生活にかかわりの深い4種類の運動に、準備運動、整理運動を加えたうんどうプログラムを、トレーナーが教えてくれます。そして習慣日には、習慣化する ために楽しくトレーナーと一緒に質問しながら運動しましょう。

 

その他のイベント

  • 日本の食まつり 9/10(土)・11(日) 場所:東地区 修景広場周辺
  • エシカルフェスタ 10/15(土)・16(日) 場所:東地区 修景広場周辺
  • ドギーズマート 11/12(土)・13(日) 場所:東地区 修景広場周辺