久宝寺緑地しんぶん Vol52(久宝寺緑地 新聞記事内容ご紹介)
- 2023年 3月2日(木) 12:20 JST
Vol52
シャクヤク園オープン 4/28(金)〜5/19(金)
この木なんの木?気になる木!
エノキ(榎)
落葉広葉樹の高木
日本(本州、四国、九州)朝鮮、中国などに分布
科名:アサ科(ニレ科)エノキ属
高さ15〜30メートルぐらいになる
「エノキ」は山地や山野に生え、
自然分布以外では人里にもよく植えられています。
古くから霊力のある樹とされ、
神社の境内に植えられてきました。
2022.3.28
丈夫で大木になるので街道沿いの旅の目安とした一里塚に植えられました。現在でも各地でその名残が見られます。時代劇の旅のシーンにはよく登場しますね。大きな樹の陰で涼む旅人の姿や、待ち合わせする風景。暑い夏、枝を横に張り出し、緑陰を作るので「榎(エノキ)」という漢字が当てられたと言われています。
12月、黄色に色づいていた葉を落とし切った「エノキ」の姿、まるでレース編みのように繊細な枝先。筆者はこの時期、冬空にのびゆく「エノキ」の枝先がとても美しいと思います。青空をバックに繊細に枝分かれしたデリケートな中に逞しさを感じるのです。
そして3月、いよいよ芽吹きの季節です。細かく枝分かれした枝先あたりが、ほんのりとうす緑色に染まっていきます。「エノキ」は芽吹きながら、同時に花も咲かせます。この頃からは、日に日に変わりゆく緑の色合いに、どんどん魅了されていきます。毎年ながら、自然の不思議に感慨深さを感じます。
そして気づけば、もう5月。あの小さかった若芽たちは、立派な青年のように青々と茂っています。目を凝らしてみると、緑色の小さな果実が実っているのが確認できます。秋には赤く熟し、実は小さなみかんの様でかわいいですよ。多くの鳥たちが好んで食べます。硬いが、干し柿の味に似ているそうです。鳥に運んでもらった種子は、土の中で発芽せず何年も休眠する能力があるそうです。高木が倒れて頭上が明るくなると目を覚まし発芽するそうです。すごいですね。「エノキ」の葉は、国蝶の「オオムラサキ」等チョウの幼虫の食草としても、又「タマムシ」や「ナナフシ」も好物らしいです。「エノキ」は昆虫から野鳥まで、多くの生き物たちを育む樹木の一つになります。
晩秋になると黄色く色づき、木々の紅葉に色を添えてくれます。緑から黄色に変わっていく段階ごとに違う葉の色も素晴らしいものです。東地区のゲート辺りは、夏の緑から黄色の秋色トンネルへと衣替えしていきます。その黄色の落ち葉たちが舗道に舞い降りて、黄色い絨毯を敷きつめてくれるのです。そして季節がまた巡っていきます。
シャクヤク園の花たち図鑑
総勢54品種のシャクヤクが勢揃い。
ダンゴムシ
みんな知ってるダンゴムシ。
指でつまむとまんまるになるから、マルムシとも言われています。地面の枯れ葉や石の下でひっそりと寄り添って静かに暮らしているダンゴムシ。
子供たちには人気のダンゴムシも、花壇や畑では花や野菜をかじり、害虫扱いにされることもあります。脚がいっぱいあるから見た目で気持ち悪いと嫌う人もいます。
しかしダンゴムシは自然界になくてはならない役割を担っているのです。
ダンゴムシが落ち葉や生き物の死骸を食べて分解して糞になります。
これらの糞は、バクテリアによってさらに分解され植物の成長に必要な物質になります。樹はそれを根から吸収して新しい葉を茂らせるのです。自然界の生き物たちはつり合いを保って生活しているのですね。
分解のプロフェッショナル!「ダンゴムシを飼ってみよう」
ダンゴムシの暮らしをのぞいてみませんか?
林の中の景色を切り取ったような苔テラリウムの中で、チョコチョコ歩く姿が可愛いですよ。
設置例
飼育道具
準備するもの準備するもの
飼育ケース(透明プラケース)、フタ(プラ板)、床材(腐葉土)、床下材(パームマット)、シェルター(苔)、シェルター兼エサ(落ち葉)、エサ(金魚のエサ)・赤玉土小粒・小石、草
やさしいダンゴムシの退治法
花壇や畑でダンゴムシが大量発生して困ったときは、地面に穴を掘り空き缶を埋めダンゴムシの落とし穴を作ります。落とし穴に集まったダンゴムシは、草地や他の所に移動させましょう。新しい生活の場に引っ越してもらいます。
春の公園 花散歩
2022。春花壇
春の花壇は色とりどりの花たちで賑わいます。
花の広場の春の花壇をご案内します。
毎日来ても楽しめる花壇。植物の成長をじっくりと楽しみ、観察していただけるよう工夫をしました。一年草のお馴染みの花「パンジー」や「ビオラ」に加えて、宿根草(多年草)が寄せ植えされています。
宿根草は花の時期が過ぎても根が地面の下で次の季節に花を咲かせる準備を始めます。寿命の長い植物です。芽が出るところから、花が咲くまでの長い期間の成長過程を花壇で楽しんでいただけます。
春のメイン花壇はお馴染みのネモフィラが植えられています。
宿根草の青い花たちのいろんな青のハーモニーをお楽しみください。
名前を知ることから始める、花とのおつきああい。
花壇に花の名前を明記したミニ看板を設置します。名前を知るといろんなことがわかってきます。詳細を調べることが容易くなります。 いろんなことに興味を持ってお楽しみいただけます。
公園の花壇に花を植えましょう!
みどりの日イベント
夏花壇の花苗(黄花コスモス)を植えます。同じ花苗をプレゼント。
みんなで植えた公園の花だから愛着が湧き、成長も楽しめます。
公園はみんなのもの。一人だけのものではありません。
だから、花苗の花壇から抜き取りはやめてください。
みんなで一緒に大切に見守りましょう。
久宝寺緑地イベントカレンダー
参加費:無料(一部有料)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向け、開催予定のイベントが中止・延期になる場合がございます。開催状況については随時ホームページにてお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。
シャクヤク園オープン
久宝寺緑地シャクヤク園では、4月下旬ごろから
5月中旬までシャクヤクが華やかに咲きそろいます。
- 日時:4/28(金)~5/19(金)午前9時半~午後6時まで
早朝開園:5月10日(水)午前7時~午後6時
夜間開園:5月6(土)・7(日)、5/13(土)・14(日)午前9時半~午後8時 - 場所:久宝寺緑地 中地区 シャクヤク園
- 入園無料
- ライトアップ:5/6(土)~5/14(日)午後6時~午後8時
- フラワーアレンジメント:5/7(日)午前9時半~午前11時半
定員15名満了、料金1名2000円 - しゃくやく講習会:5/3(祝・水)5/4(祝・木)5/5(祝・金)
3日間午前9時半~午後5時まで 1日20鉢 売り切れ次第終了
全60鉢販売予定 - お茶会:開催予定(詳細調整中)
- ナイトライブ(ジャズ・お琴など演奏会):6日(土)・7日(日)・13日(土)・14日(日)
各日午後6時半~午後7時半ごろまで
みどりの日のイベント~夏の大花壇をみんなで作ろう~
花の広場の大花壇にキバナコスモスを植えつけします。
- 日時:5月4日(木・祝) 午前10時半~ ※事前申込要
- 場所:久宝寺緑地 北地区 花の広場
- 料金:1トレー(24ポット入)200円
※何名で参加してもOKです。参加者には1トレーにつき、3種類の素敵な花苗をプレゼントします!
詳しくは、お電話にてお問い合わせください。
こどもの日のイベント
花の道の青い空を子どもたちの手作りこいのぼりが悠々と泳いでいます。
そんな中で繰り広げられるピエロによるバルーンアートやマジック
他にもハンドベル演奏、ウクレレバンド、フラダンスや歌などお楽しみがいっぱい。
- 日時:5月5日(金・祝) 午後1時半~午後3時半ごろまで
- 場所:久宝寺緑地 中地区 花の道
- 参加費:無料
春の植木市
- 3/26(日)~5/7(日)
- 場所:中地区花の道
久宝寺緑地みどり塾
専門分野で活躍する講師達による植物や自然についてのワークショップ等
- 場所:ボランティアルーム
- 10時〜11時半
- 事前申込要 みどり塾の申込は、開催日の1か月前から受付ます。
- 3/19(日)おしゃれなハーバリュウムボールペン
場所:管理事務所内会議室
参加費(材料費含む)1,000円 - 4/16(日)ちょっとおしゃれに多肉植物の寄せ植え
参加費(材料費含む)1,800円 - 5/21(日)ビギナーさんにおすすめベゴニアのハンギングバスケット
参加費(材料費含む)2,000円
ノルディックウォーク講習会
- 第1日曜日 13:30~15:00
- 3/5、4/2、5/7
- 集合場所:スポーツハウス
- 参加費:1,000円
ノルディックウォーキングをマスタートレーナーに基礎から習ってみよう!
美しく歩くために必要な体感とインナーマッスルに効かせるコツをお教えします。
すっきり姿勢が美しい“キレイな歩き方”を目指しましょう!
川原ウォーキング(事前 電話予約)
川原ウォーキングで姿勢改善&歩行能力UP!
- 第2月曜日 8:30~9:30
- 3/13、4/10、5/8
- 集合場所:インフォメーション前
- 参加費:500円/レンタルポール:500円
背筋ピーンで一生涯自分の足で歩くために転倒しにくい体づくりに取り組みましょう!2本のポールを使った効果的な歩き方をインストラクターに教わります。
久宝寺こうえんマルシェ
地元の農業を応援したい!毎月第4日曜は久宝寺緑地マルシェを開催!
公式サイト「久宝寺こうえんマルシェ」
- 3/26(日)・4/23(日)・5/28(日)
午前10時~午後4時/場所:北地区 風の広場付近
※12/3(土)は きらきらナイトと同時開催 午後3時~午後7時
- マルシェ 大阪産(もん)近郊農産物、無添加食品および加工品の販売
- アート、クラフト作品の展示及び販売、その他の物販、ワークショップ
- 福祉事業所の授産商品
レッツ久宝探検隊
集合場所:久宝寺緑地 中地区 花の道 料金:無料
- 3/26(日)キノコを育てる
午前10時~正午
シイタケなどをどのように育てるのか実際に体験する。キノコが森の中で果たす役割を学ぶ。 - 4/23(日)春の自然をのぞいてみよう
午前10時~正午
春は草花が咲き、木々が芽吹くことを学ぶ。自然の不思議を発見し、草花にはそれぞれの役割があることを理解する。 - 5/28(日)樹木と遊ぼう
午前10時~正午
公園にはいろんな種類の樹木があることを学び、樹木の違いや特徴を理解し、身近な自然に親しむ。
ピンコロクラブ
- 日時:第2土曜日:うんどう教室/第4土曜日:うんどう習慣日
10時半〜11時半 - 場所:北地区 健康広場
介護に頼らない、自立した生活を送るためのお手伝いとして、生活にかかわりの深い4種類の運動に、準備運動、整理運動を加えたうんどうプログラムを、トレーナーが教えてくれます。そして習慣日には、習慣化する ために楽しくトレーナーと一緒に質問しながら運動しましょう。