「Calm」Nagano Park Magazine 2023年春号
- 2023年3月27日(月) 17:58 JST
「Calm」Nagano Park Magazine 2023年春号のPDF版ダウンロード
春号の記事
2023年4月1日発行
- さくらと光の回廊2023
春の夜に浮かび上がる幻想的な桜の姿を、ぜひご覧になってください。 - シリーズ「長野公園ものがたり」Part1
長野公園は、大阪高野鉄道が乗客誘致のために温泉とともに観光地として売り出した遊園地だった。 - 特集:都市公園制度制定150周年
明治6年太政官布達第16号が公布されてから150周年。都市公園の歴史や果たしてきた役割を振り返ります。 - 4月〜6月のイベント
長野公園の春から初夏のイベントを一挙にご紹介。
さくらと光の回廊2023
- Feature
河内長野駅から徒歩5分の石川対岸の小高い山の一面の夜桜は、河内長野市の風物詩の一つとなっています。 - Access
南海高野線又は近鉄長野線「河内長野駅」から徒歩5分。長野公園に駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。 - Event schedule
2023/03/25(SAT)~2023/04/09(SUN)
昼間はいつでもお越し頂けます。
ライトアップは午後6時~9時までとなっています。安全のため、懐中電灯をご持参ください。 - Inquiry
長野公園管理事務所
TEL:0721-62-2772 9:00~17:00
Email:nagano@toshi-kouen.jp - Recommendation
春の夜に浮かび上がる幻想的な桜の姿を、ぜひご覧になってください。
4月6日(木)は満月です。満月と夜桜が同時に楽しめます。
Maps and photos
長野公園さくらと光の回廊 Sakura and Light Corridor
シリーズ「長野公園ものがたり」Part1
文・濱田将司
明治33年(1900年)に道頓堀駅(現南海高野線汐見橋駅)から河内長野駅間が開通した高野鉄道は、その後の明治40年(1907年)に高野登山鉄道に事業一切を譲渡して、河内長野駅より南は、高野登山鉄道によって建設が進められました。
明治44年(1911年)に沿線の名所の周知と誘致策として刊行された「高野登山鐵道沿線遊覧案内」筏 六郎/編は、今の「おでかけ情報」や「沿線ガイド」にあたるもので、下のイラストは今の府営長野公園の前身である「高野登山鐵道長野遊園地全景」が掲載されています。
石川の河川敷には「御廟河原」と言う名前が付いていたり、今の長野公園みどりの広場に旅館の支店が出ていたりしています。 高野登山鐵道長野遊園地は、明治41年(1908年)に高野登山鐵道が、大阪市や堺市他の地域から河内長野方面への旅客誘致を企図して地域住民と協力してて開設したものでした。
高野登山鐵道沿線遊覧案内に長野遊園地は下のイラストとともに、流麗な文章で描かれています。
長野遊園
”長野停車場前にあり、廣袤約三萬坪、石川の清流に臨みたる高燥の丘陵一帯の地域を占め、閑雅幽邃なる遊園にして、陽春駘蕩の候より、金風玉露の季に至るまで、遊賞に値ひするもの絶ゆることなし、殊に長者の瀧は直下三十尺、直ちに石川の清流に漑ぐ、夏時の清遊に方り對岸の無料休憩所若くは料亭に憩ひ赤裸々の軀を跳らして、石川に投じ徒渉して飛瀑の下に到れば、 飛沫球となりて渾身を濕し、躬先づ膚に粟するを覺へしむ、既にして飛瀑に 打るゝ方りては、眞個快絶を叶ばしむるものあり、而かも水勢甚だ激しか らざるが故に、婦人小兒輩と雖も之れに浴するに適し、大阪附近稀有の名瀑たり、浴し罷で休憩一番更に遊園を一周すれば、諸越橋、錦溪山、鳴瀧、鳴瀧橋、箸塚、長者跡(大運動場)黄金塚、黄金井、富山、楠正俊卿駒(一部判読不可)、 萩の丘、行者岩及御廟河原等到る處に散在し、眺望絶佳にして山水の勝概兼ね備はり、風光の明媚なると遊戯機関の完備せると、 料亭、温泉場及び茶亭の低廉親切なるとは、大阪附近遊園地には愛所の外他に見るべからざるん好筒の仙境なり、石川の清流に枕める各旅館の温泉に浴し俗塵を洗ひ、名産の鯉、鰻に飽き長野發の終列車に塔じ、歸程に上らば、夢魂猶ほ究所に逍遥する。”
続く
都市公園制度制定150周年
明治維新以降、急速な近代化を進めた我が国は、わずか数年で鉄道や電話、郵便といったインフラを整備しました。 今から150年前の明治6年(1873年)には、中央集権的な「学制」が定められて、広く国民に教育の機会が開かれました。そのようなことから2023年の今年、創立150周年を迎える学校が全国に多くあります。
都市公園(国営公園及び地方公共団体が設置する公園および緑地)も又、今年、制度制定150周年を迎えます。「明治6年1月15日 太政官布達第16号」には、次のように書かれています。
”府県ヘ公園設置ニ付地所選択ノ件
三府ヲ始人民輻輳ノ地ニシテ古来ノ勝区名人ノ旧跡等是迄群集遊観ノ場所(東京ニ於テハ金龍山浅草寺東叡山寛永寺境内ノ類、京都ニ於テハ八坂社清水ノ境内嵐山ノ類総テ社寺境内除地或ハ公有地ノ類)従前高外除地ニ属セル分ハ永ク万人偕楽ノ地トシ公園ト可被相定ニ付府県ニ於テ右地所ヲ択ヒ其景況巨細取調図面相添ヘ大蔵省ヘ可伺出事”
これは、官有地であり、且つ景勝地又は旧跡など従来から人々が多く集まり遊覧鑑賞した場所を公園とすることがよいとしています。 大阪府内では8月2日に住吉公園が、12月24日に浜寺公園が太政官布達で開設され、令和5年(2023年)は、このふたつの公園が150年の節目を迎えます。 『日本公園百年史』に掲載のある太政官布達公園は、84ヶ所にのぼります。(81ヶ所説も有)
この時代は、260年余りにわたった江戸時代が終わり、「文明開化」に象徴される西洋の文物を取り入れようとしたのが時代の風潮でした。
西洋の公園(Park)は、元々は狩猟園のことで、 ヨーロッパの貴族たちが、 武芸を鍛錬する目的で馬に乗ってウサギを追いかけたりする場所だったそうです。 もうひとつの公園の原型として、教会などの周りに皆が集って朝市をやったり、お祭りや集会を行う、コモンスペースがあります。その他に、アメリカのヒルズに代表されるような先祖をしのびながらピクニックを楽しむ、アウトドアレクリエーションを行う公園もあります。
東京農業大学 進士五十八名誉教授によると(平成25年11月21日 第69回建設産業史研究会定例講演「日本の近代公園史、緑の東京史)、太政官布達第16号は、それ以前からあった文化遺産 歴史遺産を明治政府は大衆に対して「公園」というもので与えたもので、太政官布達以前の江戸時代に公園はあったと考えられるとしています。
太政官布達第16号が、公園設置場所として指定したのは、東京、京都、大阪の三府をはじめとして、多くの人が集まるところ、つまり「都市」としました。 人が多く集まると人々は過密さから逃れるためにオープンスペースを求めるようになります。
そして、都市で暮らす様々なストレスを解き放つために緑を必要とします。 洋の東西や時代を超えて「公園」や「広場」というスペースが存在し続ける理由がここにあります。 都市公園制度制定150年を経て、より身近な存在になった「公園」は、これからの時代の人々にとっても存在する意義や必要性は変わることはないと思います。
住吉大社境内地公園化についての通達文 寺田家文書 大阪市史編纂所 寄託 「住吉公園歴史探訪」第1号より
4月~6月の長野公園のイベント
長野公園のイベントのお問合せ
TEL:0721-62-2772 9時~17時
- 4月2日(日)植本祭
推し本交流会 お気に入りの本を持寄り、その本の魅力を語って交流しませんか。
場所:イズミヤゆいテラス
時間:10:00~13:00
参加費:無料
定員:先着20人(小学生以上) - 4月8日(土)・16日(日)みんなで描こう!こいのぼりアート!
白地の鯉のぼりにみんなで楽しい模様や絵を描いて素敵な鯉のぼりを作ります。 どんな鯉のぼりが長野公園で泳ぐのか楽しみですね。
場所:イズミヤゆいテラス
時間:AM10:30~PM12:30
参加費:無料
定員:各回20人(事前申込要) - 5月1日(火)~5月31日(水)はばたけ!僕たち・私たちの鯉のぼり
河内長野市の子どもたちが。「みんなで描こう!こいのぼりアート!」で描いてくれた鯉のぼりを飾ります。
場所:奥河内さくら公園緑の広場
参加費:無料 - 5月7日(日)モックル? モルック?どっちやねん!
もルックは老若男女が楽しめるフィンランド生まれの新しいアウトドスポーツ。
ヨーロッパでは世界大会も開催
場所:長野公園管理 奥河内さくら公園(緑の広場)
時間:AM10:30~PM12:30
参加費:無料
定員:各回20人(事前申込要) - 6月11日(日)あじさい茶会
五千株のあじさいの花のもとで、野点をどうぞ。鹿威しもあります。
場所:長野公園 奥河内あじさい公園(河合寺地区)
時間:AM10:30~PM12:30
参加費:500円(おひとりさま)
定員:20人(事前申込要) - 6月1日(木)~30日(金)アンブレラどおり
梅雨の時期、美しく咲いたアジサイとともに、大小さまざまなカラフルな傘およそ150本を飾る「アンブレラ通り」が今年も登場します。
2023年 最初の府営公園が開園して150周年を迎えます。