住吉公園さくらサポーター「第3回さくら意見交換会」レポート(2016.06.30)
- 2016年 8月3日(水) 07:40 JST
4月に予定しておりました3回目のさくらサポーターの活動「さくら観賞会」が雨のために中止となり、サクラの取組の今後ついて意見交換を行うため、平成28年6月30日に「第3回さくら意見交換会」を開催いたしました。
住吉の地について調べたことのご報告
都市公園 住吉公園 指定管理共同体 田邉が、住吉の地について調べたことを踏まえて話をしました。
住吉公園 桜広場周辺のサクラ景観について
「住吉は鎌倉時代の元寇(げんこう)の時、蒙古撃退のため、浜祈祷を行った由緒ある地域です。また、その浜辺は日本の美しい風景の典型とされる白い砂浜・青い松を言い表す『住吉文様』の言葉を生み出した地でもあります。ここ住吉公園の心字池西側は、桜広場から狭い小川を通り、流れ出た水が海に流れ込み、砂浜と松のコントラストを表現するため、松とゴロタ石で浜の景観を創出し、『住吉文様』を再現しようとしたものではないでしょうか。このような由緒ある地の公園でもう一つ名所を作りたいと思い今回の計画を立ち上げました。
さて、桜の名所として名高い日本3大サクラ、岐阜の淡墨桜・福島三春の滝桜・山梨の神代桜はいずれもエドヒガン系の品種です。またそれ以外でも著名な桜はエドヒガン系の枝垂れ桜が多く、場所と手入れが良ければエドヒガン系の桜は長寿であると言われています。
サクラについても前回から述べているように、手入れは必要です。先日、NHKの番組で、北海道のメロン農家が紹介されていました。その時、農家のおばあさんは、『メロンは人の足音が好きなのですよ』と言っていました。どういう意味なのか聞き耳を立てていると、メロンは人が足しげく訪れて、手入れをしてくれるのを待っているのだということでした。なるほどと思い、同じく桜も人の足音が好きかもしれないと思った次第です。ですから皆さんも足しげく桜広場に通っていただき、桜に関心を持っていただければと思います」
植樹する品種について
「ところで、[file:110 お配りした資料に品種名と写真を添付しています。]その中から、お好きなものを5つ選んで記号に丸を入れてください。リストは早咲き・普通・遅咲きと、3グループに分けています。ゾーニングはソメイヨシノゾーン・早咲きゾーン・多品種ゾーンの3グループに分けて植える予定です。好みに合った、お好きな花を5つ選んでください。ゾーニングすることで、早咲きは3月初旬から咲き始め、遅咲きは4月中下旬まで咲き、約1か月半も桜を楽しむことができます。また、ゾーニングとは別に心字池に取り囲まれた、東屋の前に枝垂れ桜を植え、我々管理者と皆さんが愛着を持って手入れすることで、数百年後に日本を代表する桜となるようなシンボルツリーになることも可能と考えています。また、桜広場の東を流れる川の東側にも桜を植えることで、散った桜の花びらが川面に浮かび、花筏を形成する風情を出し、桜川になるようにしたいと私個人では思っています。では、最後にアンケート用紙にご意見とご要望を書き込んでいただければありがたいです。なお、桜のリストは制作した段階では在庫の確認が取れているものですが、集計後の段階では在庫があるかわかりません。投票の多いものから選びますので、ご容赦お願いします。この後は意見交換会に移りますので、桜茶を召し上がりながら、この後も引き続きよろしくお願いします」
今後の活動について~意見交換会でのご意見
サクラの品種・景観について
- 住吉公園がミニ通りぬけの名所になったら楽しんでもらえるのでは。
- シダレザクラを植樹して欲しい。
- 通りの両側に桜を植え、桜花のトンネルを何年か計画でつくる。長さ75~150mとし、種類別で2~3通りになれば、ゾーンもよいが通り抜けもいいのでは。
- 地元・近隣の住民として、サクラの品種について開花期を長くもたせる考えとか、景観等々を考えて下さっていることに感謝して居ります。
- 住吉公園のサクラには、枝垂れザクラの植栽を希望します。
- 木の特性とかが、わかりませんのでおまかせいたします。
- 夜歩いていて虫の鳴声が聞こえるような公園に(スズムシ・コオロギ他)。
- 球場の周りに一周余切れなく植えたら、一時期ではあるが立派な球場になる(桜花球場)。
- 品種(希望品種はありません:開花期・花形・花色)等々は植樹ゾーンの景観との専門家の判断で、結果的にさすが~・よかったな~と思える様によろしくお願いします。
- 私達が選んだ桜の木が植えられたら、素敵ですね。
サクラの品種・景観について
- サクラの保全のために啓発活動や清掃活動をしながら、「育てる」ということを地域の人たちと住吉公園を愛する人たちで学びたいと思います。
- 桜は心をなごませてくれます。私達にもお手伝いさせてください(雑草取りなど)。
- 桜の名前を「ひらがな」で少し大きく表記して頂けると、小学一年生や幼稚園児にも読んでもらえます。「さくらサポーター」のユニフォームは「Tシャツ」(ピンク=さくら色)が良いと思います。住吉公園は桜保全に力を入れているという意味で「看板」を作って来場者には桜メイトになってもらいましょう!ござの使用も普及させましょう、レンタル「ござ」あり。
- さくらサポーターの目印に、「さくらサポーター」と書いたタオル(ピンク色)を首にかけるのはどうでしょうか?(夏:汗ふき・冬:マフラーがわり)。
バーベキューやマナーについて
- BBQの場所では、マナーが悪いのはよく聞いていました。一方的に禁止するのでなくこちらも桜をまもるために、サポーターが中心になっていく事が大切ですね。
- サクラの付近ではお弁当だけで、BBQは禁止すべき。禁止できなければ、人数制限をかけシート1枚分だけとかテーブルを組立て、持込みなど禁止。
- サクラの木の下で、BBQは止めてほしい。ピクニック形式で子供達も安心して楽しめるようにしてもいいのでは?根を大切にした方がサクラはうれしいと思います。
- BBQの実施に当たり、使用者の責任感覚を持たすため、使用申請書を提出するようその方法を考慮して下さい。
- 設備が無いのにBBQをするのが間違っている。ベンチに腰掛けて弁当を食べ、桜を楽しむぐらいが1番良いと思う。
- 利用者を特定するために、申込(許可・申告)制にする。BBQをする場所を決定する。(ゾーン・許可制)
- BBQをされる方は届け出てもらう事が必要です。
- BBQゾーンのあり方は、マナー集や「花のために・・・」などの冊子で啓発。
- 多品種ゾーンをBBQゾーンにしたらいい。
- BBQの問題も、若い人達にはかかせないと思いますので、共存できるようにして欲しいと思います。
- 出来る事ならBBQゾーンを廃止して頂きたい。
- BBQは申込み制として住所・氏名・連絡先等を明らかにして、ごみ等の清掃を義務付けるようにすれば良いと思います。
- BBQについては、服部緑地、元の花博会場等の運営方法を見てもらって住吉公園にあった方法を考えてください。
- BBQゾーンを決めて下さればいいのでは?借りる方は氏名を記入して使わせてもらう事。
- ゾーンと許可制
意見交換会では、サクラの品種と景観について、さくらサポーターについて、現在、BBQ可能エリアとなっている桜広場の利用についてのご意見がたくさん出ました。
現在の住吉公園では、ソメイヨシノが植栽されている桜広場に限ったエリアがBBQ可能エリア(無料)となっており、そこでは一年を通じてたくさんの方にご利用いただいております。
ただ、残念なことに、BBQ後のゴミの放置や炭火の未消化のほか、サクラの枝折り、地面への食べかすや飲み残し、油の廃棄など、被害が相次いでおり、決してマナーの良い状況とは言えません。