さくらサポーター 活動レポート

本文へ


住吉公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

さくらサポーター 活動レポート

住吉公園さくらサポーター「第4回さくら勉強会」レポート(2017/1/26)

  • 2017年 2月18日(土) 17:05 JST

住吉公園サクラだより > 住吉公園さくらサポーターレポート)

住吉公園さくらサポーター「第4回さくら勉強会」レポート

第1部:住吉公園サクラ更新計画の予定

都市公園住吉公園指定管理共同体 田邉良忠

 

第2部:昔の地図から見る住吉公園界隈の歴史について

大阪市立大学大学院文化研究科 水内俊雄

 

住吉公園のサクラ更新計画もいよいよ大詰めを迎え、サクラ新木植栽の直前に第4回さくら勉強会を開催し、26名の方にご参加いただきました。

住吉公園さくらサポーター「第3回さくら意見交換会」レポート(2016.06.30)

  • 2016年 8月3日(水) 07:40 JST

住吉公園さくらサポーター「第3回さくら意見交換会」レポート

4月に予定しておりました3回目のさくらサポーターの活動「さくら観賞会」が雨のために中止となり、サクラの取組の今後ついて意見交換を行うため、平成28年6月30日に「第3回さくら意見交換会」を開催いたしました。

住吉公園さくらサポーター「第1回さくら勉強会」レポート(2016.02.11)

  • 2016年 2月19日(金) 15:09 JST

住吉公園さくらサポーター「第1回さくら勉強会」レポート

プログラム

第1部 桜の文化と生態

講師:一般社団法人フラワーソサイエティー 会長 長村智司 氏

(一般社団法人フラワーソサイエティー 横井邦彦 氏(原稿)に準拠)

 

第2部 住吉公園サクラの現状と更新計画

講師:都市公園住吉公園指定管理共同体 田邉良忠

 

当日は、26名の皆さまにご参加いただきました。

第1部では、当初予定しておりました横井邦彦先生のご都合が悪くなり、急きょ、一般社団法人フラワーソサイエティー会長の長村智司氏にサクラの文化と生態についてご講演いただきました。

また、第2部では、都市公園住吉公園指定管理共同体 田邉良忠より、住吉公園サクラの現状と更新計画について説明させていただいたあと、現地にて実際のサクラを観察いただきながら現状を確認しました。

4公園イベント案内

9月20日(土曜日) - 9月30日(火曜日)

今年は長野公園展望休憩所「さきてらす」で秋の竹灯籠を展示しています。 中秋の...

9月20日(土曜日)

毎年大好評のバッタ採り。 親子でたくさんのバッタを捕まえましょう。 専門員...

9月21日(日曜日)

ご当地アイドル、地下アイドル、歌うま少女大集合!若さ溢れるエネルギッシュな歌...

9月27日(土曜日)

すみすみマルシェ すみすみマルシェは、大阪を中心に減農薬や有機野菜、無添加...

・庭木の管理・土づくり ・病害虫防除等について 相談に応じます。 日時...

10月 1日(水曜日) - 10月 6日(月曜日)

今年は長野公園展望休憩所「さきてらす」で秋の竹灯籠を展示しています。 中秋の...

10月 1日(水曜日) - 10月31日(金曜日)

Happy Halloween!長野公園にお化けが遊びにやってきた!! 日時...

10月 4日(土曜日)

日時 : 10/4(土) 10時~12時 場所 : 奥河内さくら公園 展望...

10月 5日(日曜日)

ご当地アイドル、地下アイドル、歌うま少女大集合!若さ溢れるエネルギッシュな歌...

10月 6日(月曜日)

中秋の名月のもと、 柔らかいキャンドルの光の中で、 困難にも負けない「たいせ...

さらに公園イベント案内を見る

各公園からのお知らせ

歴史探訪 第24号タイトル画像
 歴史探訪 「住吉公園歴史探訪」第24号
デジタルスタンプ「みっけ」ラリーチラシ:内容を詳細に説明しています。クリックしてPDFデータをダウンロード
 いこいこ!おおさかの公園からお知らせ 府内28公園を巡る、デジタルスタンプ「みっけ」ラリーを開催
オギ移植地の場所確認中
元メジャーリーガ-長谷川滋利氏
延命寺蓮池上の高台からの景色
 長野公園からのお知らせ 公園散歩ながの 秋号 vol.03
 まちの公園新聞(住吉公園版) まちの公園新聞 2025あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
3つの映えるお花:(左から)ヒガンバナ(紅白)/コキア(赤)/コウテイダリア(紫がかった桃色)
今回参加されたお二人
手持ち花火のイメージに❌マーク
 石川河川公園からのお知らせ 石川河川公園内での花火は禁止
初めにセミの一生のお話を聞いています
 住吉公園イベントレポート 「セミのぬけがら探しと昆虫観察」レポート