「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(9/10)
- 2020年 9月14日(月) 10:59 JST
- 日時:2020年9月10日(木)13:00~15:00
- 参加者:計2名(大人1、スタッフ1)
- 場所:駒ヶ谷地区 修景池
- テーマ:ミゾコウジュ生育地の除草
先日、修景池のミゾコウジュ生育地に不用意な不用意な立入りを防ぐための柵を作ってもらい、これまでのトラロープよりずっと見栄えがよくなりました。さらに きれいな景観になるよう、この日は柵内部の除草をしました。
ミゾコウジュは8月末の猛暑と乾燥で萎れ気味でしたが、その後雨つづきで復活し、比較的大きな株もしっかり残っています。
除草がたいへんだったのはタチスズメノヒエで、水際の石まわりにびっしり根をはっているのを出来るだけ取り除きました。少し涼しくなったとはいえ、まだ日差しは暑いので作業は早々に終了しました。
今年5月に移植したタコノアシが花を咲かせていて、本日除草した水際には藤原先生からいただいたタコノアシの苗を植え付けえ付けようと考えています。