石川河川公園イベントレポート

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

石川河川公園イベントレポート

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(9月11日)

  • 2025年 9月11日(木) 16:30 JST
  • 日時:2025年9月11日(木)10時~12時
  • 参加者:計3名(大人2、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンD地区
  • テーマ:神社用オギ移植地の除草

6月から二ヶ月ぶりの現地は、隣接のセイタカヨシ群落にはびこったクズのせいで、移植地の場所確認に少々手間取りました。

オギ移植地の場所確認中

オギ移植地の場所確認中

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(8月28日)

  • 2025年 8月28日(木) 16:01 JST
  • 日時:2025年8月28日(木)10:00~11:30
  • 参加者:計3名(大人2、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンB地区
  • テーマ:魚・水生生物の採取、観察

第二木曜がお盆真っ最中でほとんどの方がお休みだったため日程変更し、3人で魚とりに出かけました。

今回参加されたお二人

B地区の梅川合流部近くでガサガサチャレンジ

いつもはA地区の河原ですが、今回はちがう場所に行ってみようとB地区の梅川合流部近くでガサガサチャレンジしました。

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(7月10日)

  • 2025年 7月17日(木) 13:03 JST
  • 日時:2025年7月10日(木)10時~11時30分
  • 参加者:計7名(大人5、スタッフ2)
  • 場所:自然ゾーンA地区
  • テーマ:カヤネズミの営巣調査、オオブタクサ除草

初夏はカヤネズミの子育てシーズン、毎年の営巣調査を行いました。

オオブタクサがたくさん生えています

まずはオオブタクサの除草

オギ原まわりは事前の草刈りで歩きやすくなっていますが、入口付近にオオブタクサがたくさん生えており、まずはその除草から開始です。

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(6月5日)

  • 2025年 6月9日(月) 14:17 JST
  • 日時:2025年6月5日(木)13時~15時30分
  • 参加者:計5名(大人4、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンD地区
  • テーマ:ミゾコウジュ自生地、神社オギ移植地の確認・除草

毎年ミゾコウジュが結実する6月初旬に、自生地の確認と除草・かく乱作業を行っています。

参加者による自生地の確認と除草・かく乱作業

自生地の確認と除草・かく乱作業

オギや他の草に埋もれていましたが、今年も20株ほど(花穂で80ほど)が確認でき、多くは腰高まで成長していました。 

羽曳野市緑の少年団ミゾコウジュの保全活動レポート(6月1日)

  • 2025年 6月1日(日) 14:08 JST
  • 日時:2025年6月1日(日)10時30分~11時30分
  • 参加者:計15名(子ども7、大人5、羽曳野市2、スタッフ1)
  • 場所:駒ヶ谷地区
  • テーマ:修景池ミゾコウジュの除草

会議室で紫の花のようす、なぜ絶滅危惧種になったかなどの紹介

修景池のミゾコウジュを確認して雑草の中に突入

今年も緑の少年団の子供たちがミゾコウジュの観察と手入れにやってきてくれました。 まずは会議室で、大きく育ったプランターのミゾコウジュを見ながら、紫の花のようすや、なぜ絶滅危惧種になったかなどの紹介をしました。

その後、修景池のミゾコウジュを確認して雑草の中に突入し、ヨモギやセイタカアワダチソウの引き抜き作業です。

「植物観察会」準絶滅危惧種カワヂシャを見に行こう(5月10日)

  • 2025年 5月10日(土) 19:35 JST
  • 日時:2025年5月10日(土)13時~15時
  • 参加者:計10名(講師1、大人8、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンB地区
  • テーマ:河川敷の植物観察、カワヂシャ等の観察
  • 講師:梅原徹氏(大阪自然センター理事長)

梅原講師と河川敷を歩いて開花植物を観察

梅原講師と河川敷を歩いて開花植物を観察

今年も梅原講師と河川敷を歩いて開花植物を中心に観察しました。いつもより1~2週間早めのためリストにない春のなごりの花が続出し、二つ池ではカワヂシャが岸辺に花盛りでおどろきました。

逆にいつもは観察する花が咲いておらず、季節の変化がよくわかりました。

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(4月10日)

  • 2025年 4月14日(月) 14:43 JST
  • 日時:2024年4月10日(木)13時~16時
  • 参加者:計7名(大人6、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンA地区、歴史の里
  • テーマ:春の植物観察(開花の記録)

今年もA地区を上流に向かって歩きながら主に開花している植物を観察しました。園路沿いのほぼ同じ環境でも、タンポポが関西と西洋と入れ替わったり、白花?のヒメオドリコソウがあったりとおもしろいです。

開花している植物を観察

開花している植物を観察

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(3月13日)

  • 2025年 3月13日(木) 17:38 JST
  • 日時:2025年3月13日(木曜)13時~15時30分
  • 参加者:計6名(大人5、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンD地区
  • テーマ:神社用オギ育成地のオギ移植

前年までのオギ移植地が安定してきたので、上流側に新しい移植地300㎡を設定しました。

この日に先立ち、重機で移植地のクズ根の掘り起こし除去と、移植用オギをB地区剣先部の新規観察路から採取・運搬してもらいました。

果敢にクワとスコップでオギ根の掘り出し

果敢にクワとスコップでオギ根の掘り出し

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(1月9日)

  • 2025年 1月9日(木) 17:37 JST
  • 日時:2025年1月9日(木曜)13時~15時30分
  • 参加者:計5名(大人4、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンB地区
  • テーマ:タコノアシ自生湿地のかく乱

刈払機できれいに除草してもらったところ

タコノアシがみつけられなかったため設置したピンクリボンの目印

11月の植物観察会に訪れた際、草木が繁茂してタコノアシが2~3ヶ所しかみつけられなかったため(ピンクリボンの目印)、今回は地表のかく乱作業に取り組みました。

4公園イベント案内

9月20日(土曜日) - 9月30日(火曜日)

今年は長野公園展望休憩所「さきてらす」で秋の竹灯籠を展示しています。 中秋の...

9月20日(土曜日)

毎年大好評のバッタ採り。 親子でたくさんのバッタを捕まえましょう。 専門員...

9月21日(日曜日)

ご当地アイドル、地下アイドル、歌うま少女大集合!若さ溢れるエネルギッシュな歌...

9月27日(土曜日)

すみすみマルシェ すみすみマルシェは、大阪を中心に減農薬や有機野菜、無添加...

・庭木の管理・土づくり ・病害虫防除等について 相談に応じます。 日時...

10月 1日(水曜日) - 10月 6日(月曜日)

今年は長野公園展望休憩所「さきてらす」で秋の竹灯籠を展示しています。 中秋の...

10月 1日(水曜日) - 10月31日(金曜日)

Happy Halloween!長野公園にお化けが遊びにやってきた!! 日時...

10月 4日(土曜日)

日時 : 10/4(土) 10時~12時 場所 : 奥河内さくら公園 展望...

10月 5日(日曜日)

ご当地アイドル、地下アイドル、歌うま少女大集合!若さ溢れるエネルギッシュな歌...

10月 6日(月曜日)

中秋の名月のもと、 柔らかいキャンドルの光の中で、 困難にも負けない「たいせ...

さらに公園イベント案内を見る

各公園からのお知らせ

歴史探訪 第24号タイトル画像
 歴史探訪 「住吉公園歴史探訪」第24号
デジタルスタンプ「みっけ」ラリーチラシ:内容を詳細に説明しています。クリックしてPDFデータをダウンロード
 いこいこ!おおさかの公園からお知らせ 府内28公園を巡る、デジタルスタンプ「みっけ」ラリーを開催
オギ移植地の場所確認中
元メジャーリーガ-長谷川滋利氏
延命寺蓮池上の高台からの景色
 長野公園からのお知らせ 公園散歩ながの 秋号 vol.03
 まちの公園新聞(住吉公園版) まちの公園新聞 2025あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
3つの映えるお花:(左から)ヒガンバナ(紅白)/コキア(赤)/コウテイダリア(紫がかった桃色)
今回参加されたお二人
手持ち花火のイメージに❌マーク
 石川河川公園からのお知らせ 石川河川公園内での花火は禁止
初めにセミの一生のお話を聞いています
 住吉公園イベントレポート 「セミのぬけがら探しと昆虫観察」レポート

ページナビゲーション