「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(10月9日)
- 2025年10月13日(月) 12:30 JST
- 日時:2025年10月9日(木)13:00~15:30
- 参加者:計5名(大人3、スタッフ2)
- 場所:自然ゾーンA地区
- テーマ:カヤネズミ保護草地のクズ除去、低茎草地の播種
10月とは思えない30℃近い気温の中、A地区オギ原のクズ除去作業を行いました。


10月とは思えない30℃近い気温の中、A地区オギ原のクズ除去作業を行いました。


6月から二ヶ月ぶりの現地は、隣接のセイタカヨシ群落にはびこったクズのせいで、移植地の場所確認に少々手間取りました。


第二木曜がお盆真っ最中でほとんどの方がお休みだったため日程変更し、3人で魚とりに出かけました。


いつもはA地区の河原ですが、今回はちがう場所に行ってみようとB地区の梅川合流部近くでガサガサチャレンジしました。
初夏はカヤネズミの子育てシーズン、毎年の営巣調査を行いました。


オギ原まわりは事前の草刈りで歩きやすくなっていますが、入口付近にオオブタクサがたくさん生えており、まずはその除草から開始です。
毎年ミゾコウジュが結実する6月初旬に、自生地の確認と除草・かく乱作業を行っています。


オギや他の草に埋もれていましたが、今年も20株ほど(花穂で80ほど)が確認でき、多くは腰高まで成長していました。


今年も緑の少年団の子供たちがミゾコウジュの観察と手入れにやってきてくれました。 まずは会議室で、大きく育ったプランターのミゾコウジュを見ながら、紫の花のようすや、なぜ絶滅危惧種になったかなどの紹介をしました。
その後、修景池のミゾコウジュを確認して雑草の中に突入し、ヨモギやセイタカアワダチソウの引き抜き作業です。


今年も梅原講師と河川敷を歩いて開花植物を中心に観察しました。いつもより1~2週間早めのためリストにない春のなごりの花が続出し、二つ池ではカワヂシャが岸辺に花盛りでおどろきました。
逆にいつもは観察する花が咲いておらず、季節の変化がよくわかりました。
草の勢いが増す5月は、いつもカヤネズミ保護草地のクズ取りがメイン作業です。



今年もA地区を上流に向かって歩きながら主に開花している植物を観察しました。園路沿いのほぼ同じ環境でも、タンポポが関西と西洋と入れ替わったり、白花?のヒメオドリコソウがあったりとおもしろいです。


前年までのオギ移植地が安定してきたので、上流側に新しい移植地300㎡を設定しました。
この日に先立ち、重機で移植地のクズ根の掘り起こし除去と、移植用オギをB地区剣先部の新規観察路から採取・運搬してもらいました。

