「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(10月9日)

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(10月9日)

  • 2025年10月13日(月) 12:30 JST
  • 日時:2025年10月9日(木)13:00~15:30
  • 参加者:計5名(大人3、スタッフ2)
  • 場所:自然ゾーンA地区
  • テーマ:カヤネズミ保護草地のクズ除去、低茎草地の播種

10月とは思えない30℃近い気温の中、A地区オギ原のクズ除去作業を行いました。

A地区オギ原のクズ

クズ除去作業

ずいぶん少なくなったとはいえ、オギ原内には冬に取り残した根株があり、そこから伸びたツルや周囲から侵入したツルを地引網よろしくズルズルと引っ張り出していきます。

涼しい木陰で小休止

一年草の種を蒔きました

涼しい木陰で小休止したあとは、カヤネズミの餌場になる低茎草地に一年草の種を蒔きました。2年前に耕起したあと多年草の引き抜きを続けていますが、なかなか良い低茎草地にならないので、今回は大量の種穂(エノコログサ、キンエノコロ、メヒシバ:別の場所で採取)を全面播種する作戦です。

大量の種穂(エノコログサ、キンエノコロ、メヒシバ:別の場所で採取)

多年草の引き抜き

来年にたくさんの一年草が生えてきて、カヤネズミの生息環境がさらに改善されることを期待しています。