「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(7月10日)

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(7月10日)

  • 2025年 7月17日(木) 13:03 JST
  • 日時:2025年7月10日(木)10時~11時30分
  • 参加者:計7名(大人5、スタッフ2)
  • 場所:自然ゾーンA地区
  • テーマ:カヤネズミの営巣調査、オオブタクサ除草

初夏はカヤネズミの子育てシーズン、毎年の営巣調査を行いました。

オオブタクサがたくさん生えています

まずはオオブタクサの除草

オギ原まわりは事前の草刈りで歩きやすくなっていますが、入口付近にオオブタクサがたくさん生えており、まずはその除草から開始です。

その後の巣探しは、子育てに影響がないようオギの中に踏み込まず、周囲から巣を探していきます。結果、3つの丘で計30個!うち今作ったばかりのような真緑の巣が2個あり、同時期の個数としては2022年の40個に次ぐ多さでした。

カヤネズミの巣

木陰休憩

巣探しは楽しいですが、日差しは35℃にせまる猛暑なので、木陰休憩と水分補給をこまめに入れて早めに終了しました。

オオブタクサがたくさん生えています

今回参加された皆さん

なお同日午後のB地区の調査では、クズ除去をした喜志大橋右岸広場で5個、新規観察路をつくった剣先広場で3個を確認しています。