石川河川公園イベントレポート

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

石川河川公園イベントレポート

Family Nature Program 2023 飛鳥川での魚とり観察会②レポート

  • 2023年10月8日(日) 14:22 JST
  • 日時:令和5年9月18日(日)9:30~11:30
  • 場所:駒ヶ谷小学校、飛鳥川
  • 参加者:4組12名(大人7、子ども5)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

9月の3連休に飛鳥川での魚とりイベントを行いました。インフルエンザなどの体調不良で申し込みのキャンセルが複数出たり、天気予報が下り坂といった懸念はありましたが、無事に開催することが出来ました。この場所でのイベントは5月にも予定していましたが雨天中止だったので、開催できてよかったです。

「秋の公園でバッタと遊ぼう!」レポート

  • 2023年10月8日(日) 14:13 JST
  • 日時:令和5年9月10日(日)9:30~12:00
  • 場所:石川河川公園 駒ヶ谷地区
  • 参加者:7組26名(大人12名、子供11名、幼児2名)、協会スタッフ5名、公園職員3名
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

今年も大阪自然環境保全協会の環境共育プログラム研究会『くまむしぐみ』に協力していただいて、親子向けの秋の昆虫観察会を実施しました。

Family Nature Program 2023石川中流での魚とり観察会③レポート

  • 2023年10月8日(日) 14:00 JST
  • 日時:令和5年9月9日(土)9:30~11:30
  • 場所:自然ゾーンB地区
  • 参加者:9組31名(大人15、子ども16)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

9月に入り暑さも若干和らいできたと思える頃、石川中流魚とりの3回目を実施しました。今回は今まで観察会で使用したことがない梅川合流部でガサガサ採集を行いました。夏休み明けではありましたが、非常にたくさんの方が来てくださいました。

Family Nature Program 2023石川中流での魚とり観察会②レポート

  • 2023年 8月5日(土) 23:49 JST
  • 日時:令和5年8月5日(土)9:30~11:30
  • 場所:自然ゾーンA地区
  • 参加者:6組18名(大人7、子ども11)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

酷暑の続く夏真っ盛りの中、石川中流魚とりの2回目を実施しました。今回も大黒橋の日陰を休憩スペースとして利用しながら、自然ゾーンA地区の羽曳野大橋から大黒橋までの石川でガサガサ採集を行いました。

水辺の観察会~家族みんなで魚とり~レポート

  • 2023年 7月26日(水) 15:11 JST
  • 日時:令和5年7月22日(土)9:30~12:00
  • 場所:石川河川公園古市スポーツ広場
  • 参加者:8組25名(大人11名、子供14名)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

羽曳野市都市魅力部環境保全課さんとの共催で例年開催している魚とりイベントを実施しました。今年も参加枠を超える申し込みがあり、とても盛況でした。

Family Nature Program 2023 石川中流での魚とり観察会①レポート

  • 2023年 7月10日(月) 22:38 JST
  • 日時:令和5年7月9日(日)9:30~11:00
  • 場所:自然ゾーンA地区
  • 参加者:8組25名(大人14、子ども11)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

 

前日夜から降水があり、観察会直前まで天気予報に悩まされながらの実施となりましたが、申込者のほとんどの方が予定通り参加してくださり、非常に良い雰囲気での催しとなりました。中には北摂から来られた家族もいたようで、開催できてよかったです。

Family Nature Program 2023ため池の水抜き観察会①レポート

  • 2023年 5月29日(月) 09:21 JST
  • 日時:令和5年5月27日(土)9:30~11:00
  • 場所:管理事務所、修景池
  • 参加者:9組24名(大人11、子ども13)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

 

気候も暖かくなりやや暑さも感じる天気の中、池干し観察会を行いました。今年は4月1日に受け付け開始して1週間かからずに定員まで埋まってしまうほど申し込みが多かったです。参加した親子の中には、去年は申し込みたかったがイベントを知った時には定員オーバーだったとのこと。「今年はやっと参加できたんです~」と話されていました。

ページナビゲーション