「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティアレポート(7/13)
- 2023年7月13日(木) 16:18 JST
- 日時:2023年7月13日(木)10:00~12:00
- 参加者:計7名(大人4、スタッフ1、大阪府2)
- 場所:自然ゾーンD地区
- テーマ:ミゾコウジュ自生地の手入れ、神社オギ育成地の除草

猛暑を覚悟していましたが、曇っていて意外にしのぎやすいお天気のもと、まずはミゾコウジュ自生地のようすを見に行きました。
花が終わって種子散布中の株を抜かないように気をつけて、周囲の雑草をとりのぞくとたくさんのロゼットが顔を出し、来年の開花が楽しみです。
続いて神社オギ移植地に移動し、この3月のオギ移植地のオオブタクサ抜き作業を行いました。今年の場所はオギがまだまばらですが、昨年の移植地は来年以降には茅の輪用の刈取りができそうにまで成長していました。
作業は小1時間で終了し、来年のオギの成長を楽しみにしたいと思います。
また今回は大阪府の新しい担当者の方2名が見学に来られ、ボランティアの皆さんへのお礼とともに、植生管理の主旨や目的を大阪府でも共有して、今後の取り組みに活かしていきたいと力強い言葉をいただきました。