「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティアレポート(3/7)

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティアレポート(3/7)

  • 2024年 3月18日(月) 17:48 JST
  • 日時:2024年3月7日(木)13:00〜15:30
  • 参加者:計7名(大人6名、スタッフ1名)
  • 場所:自然ゾーンD地区
  • テーマ:神社用オギ移植地の手入れ・除草

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティアレポート サムネイル画像 

「石川自然クラブ」活動の様子:オギの移植・育成地の手入れ「石川自然クラブ」活動の様子:移植地の周囲1〜2mを刈り取り

今回は、地域の神社の「茅の輪くぐり」行事につかうオギの移植・育成地の手入れを行いました。まだ気温が低いため、セイタカアワダチソウなどはあまり伸長していませんでしたが、よく見るとヨモギがたくさん芽生え、クズのつるも地面に這い伸びています。そこで移植地の周囲1〜2mを刈り取って、周囲からの雑草やクズの侵入がわかりやすくなるようにしました。

またヨモギは大きくなると2mにもなってオギを抑圧するため、今のうちにできるだけ根から引き抜いておきました。とはいえ、今の時期のヨモギはやわらかくて、草餅やてんぷらにすると美味しいので、みつけたノビルと一緒に、お土産に持って帰ってもらいました。

「石川自然クラブ」活動の様子:地面に這い伸びたクズのつるを刈り取りました「石川自然クラブ」活動の様子:地面に這い伸びたクズのつるを刈り取りました

「石川自然クラブ」活動の様子:ヨモギとノビル「石川自然クラブ」活動の様子:参加者みなさんで記念撮影

春らんまんになる来月の自然ゾーンが楽しみです。