「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(11月14日)

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティア レポート(11月14日)

  • 2024年11月15日(金) 16:56 JST
  • 日時:2024年11月14日(木曜)13時~15時30分
  • 参加者:計8名(大人7、スタッフ1)場所:自然ゾーンD地区
  • テーマ:ミゾコウジュ自生地の手入れ、神社オギ移植地の除草

繁茂しているタデやスゲ類をかき分け

直径20㎝の大物ロゼット

例年11月はカヤネズミ営巣調査ですが、今年はまだ子育て中のようなので来月回しとし、ミゾコウジュ自生地にやってきました。

繁茂しているタデやスゲ類をかき分けると、直径20㎝の大物ロゼット70~80株を確認でき、踏みつけないよう気をつけながら、全体をきれいに除草・かく乱し、ロゼット周りを石で囲って目印としました。

ロゼット周りを石で囲って目印としました

アレチウリが数カ所に侵入していたので駆除&処分路

つづいては神社オギ移植地に移動しての除草作業、これまでの手入れの甲斐あってクズなどは少なかったですが、アレチウリが数カ所に侵入していたので駆除&処分しました。

アレチウリが数カ所に侵入していたので駆除&処分

アレチウリが数カ所に侵入していたので駆除&処分

カヤネズミの巣も3個みつかり(うち一つはまだ緑!)、遠方から初参加の方にも見てもらえてよかったです。帰りぎわには修景池のタコノアシとミゾコウジュも観察して解散としました。