石川河川公園イベントレポート

本文へ


石川河川公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

石川河川公園イベントレポート

「植物観察会」準絶滅危惧種タコノアシを見に行こう レポート

  • 2024年11月15日(金) 16:49 JST
  • 日時:2024年11月9日(土曜)13時~15時
  • 参加者:計6名(講師1:梅原徹氏、大人3、スタッフ2)場所:自然ゾーンB地区
  • 場所:事務所会議室、自然ゾーンA地区
  • テーマ:河川敷の植物観察、タコノアシの観察

梅原講師の植物解説

B地区を少人数でゆっくり散策

11月なのにまだ9月ぐらいの体感と風景のなか、B地区を少人数でゆっくり散策しました。ときおり足をとめて梅原講師の植物解説を聞きながら、まずは二ツ池で目当てのタコノアシ観察です。

大阪府民カレッジ富田林校「石川の自然について」レポート

  • 2024年11月14日(木) 18:22 JST
  • 日時:2024年11月8日(金曜)10時~12時30分
  • 参加者:計41名(大人40、スタッフ1)
  • 場所:事務所会議室、自然ゾーンA地区
  • テーマ:石川の希少種保護の取り組み紹介、カヤネズミの巣の観察

石川の自然や希少種についての座学

石川現地見学

石川現地見学

大阪府民カレッジは府下の各地域に教室があり、地元の歴史文化やものづくり、健康や交流など多岐にわたる講座を開催されています。今回は初めて石川河川公園にお越しいただき、石川の自然や希少種についての座学と現地見学を実施しました。

Family Nature Program 2024ため池の水抜き観察会②レポート(10月26日)

  • 2024年11月4日(月) 16:24 JST
  • 日時:令和6年10月26日(土曜)9時30分~11時
  • 場所:管理事務所、修景池
  • 参加者:9組23名(大人9、子ども14)+ボランティア2名、公園職員3名
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

池での管理の目標についての話をしました

管理事務所前の修景池で観察会が始まりました

今シーズン最後の魚とり観察会は管理事務所前の修景池でのため池観察会でした。10月に入り急に気候が秋めいてきて、太陽が出ないと肌寒く感じるほどでした。朝方の冷え込みのせいかザリガニの動きが鈍かったように感じました。

錦織公園パークフェスタ ブース出展 レポート(10月13日)

  • 2024年11月4日(月) 16:11 JST
  • 日時:令和6年10月13日(日曜)10時~15時
  • 場所:錦織公園 河内の里
  • 参加者:ブース来場者 展示テント・投網体験約 約120名
  • テーマ:石川河川公園の取り組み、希少種保護・自然環境体験(自然ゾーン・希少種の紹介、投網体験)

ブースの様子

ブースに訪れた親子連れ

昨年度に計画したものの雨天中止になってしまった、錦織公園パークフェスタへのブース出展を今年は実施することが出来ました。午前中は生きものキッズの活動と重なっていたため、人員を分けて設営等を行いました。

おおさか都市緑化フェア@久宝寺緑地 レポート(10月27日)

  • 2024年11月4日(月) 15:24 JST
  • 日時:令和6年10月27日(日曜)10時~15時
  • 場所:久宝寺緑地
  • 参加者:ブース来場者 約200名
  • テーマ:石川河川公園の活動紹介、希少種保護・自然環境体験(自然ゾーンの取り組み紹介、希少種展示、生きものタッチ、投網体験)

おおさか都市緑化フェアの石川河川公園ブース

プチ水族館も

昨年浜寺公園で行われた都市緑化フェア、今年は久宝寺緑地で実施との事で当公園も出展させていただきました。大阪府や府営公園以外にもミニ消防車などの防災啓発、飲食のキッチンカーや学生やボランティア団体のブースなど様々なジャンルからの出展で盛りだくさんでした。

Family Nature Program 2024 石川中流での魚とり観察会③レポート(9月7日)

  • 2024年10月12日(土) 21:07 JST
  • 日時:令和6年9月7日(土)9:30〜11:30
  • 場所:自然ゾーンB地区
  • 参加者:6組20名(大人10、子ども10)、スタッフ(ボランティア3、公園3)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

石川中流魚とりに参加されたみなさん

園路を歩いて石川と梅川の合流部へ

9月に入り暑さも若干和らいできたと思える頃、石川中流魚とりの3回目を実施しました。今回は梅川へ下りる道を新たに開拓し、そこから梅川合流部でガサガサ採集を行いました。夏休み明けではありましたが、非常にたくさんの方が来てくださいました。

Family Nature Program 2024 飛鳥川での魚とり観察会②レポート(9月16日)

  • 2024年10月12日(土) 21:00 JST
  • 日時:令和6年9月16日(月祝)9:30〜11:30
  • 場所:駒ヶ谷小学校、飛鳥川
  • 参加者:5組15名(大人8、子ども7)、スタッフ(公園3、ボランティア2)
  • テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など

駒ヶ谷小学校の体育館前で受付

たも網でガサガサ採集をするコツを説明

まだまだ暑い気候が続きますが、今年2回目の飛鳥川での魚とり観察会を実施しました。キャンセル待ちが多数集まるほど人気のイベントで、無事に開催できてよかったです。この日も日差しはぎらぎらと照り付けていましたが、参加者のやる気はとても高かったです。

堺市立みはら歴史博物館 移動水族館レポート(7月28日)

  • 2024年10月12日(土) 20:53 JST
  • 日時:令和6年7月28日(土曜)13:30〜15:30
  • 場所:堺市立みはら歴史博物館
  • テーマ:移動水族館の実施、魚の体の解説・魚の暮らしの出前授業の実施

博物館前広場のテントの様子

ふれあい体験をする女の子

今年も堺市立みはら歴史博物館での移動水族館プログラムを実施しました。移動水族館に先立って、博物館内ギャラリーでの石川の生き物のパネル展示も7月20日から9月1日まで実施していただき、期間合計で4000人の来館者に見て頂けたとのことです。

「石川自然クラブ」石川の希少種を守る!自然ボランティアレポート(9月12日)

  • 2024年 9月12日(木) 16:29 JST
  • 日時:2024年9月12日(木)10:00~12:00
  • 参加者:計4名(大人3、スタッフ1)
  • 場所:自然ゾーンA地区
  • テーマ:カヤネズミ保護草地のクズ・雑草とり

9月中旬にもかかわらずの酷暑のオギ草地

オギ草地のクズ取り作業

9月中旬にもかかわらずの酷暑、気持ちをふるいたたせてオギ草地のクズ取りに出かけました。毎年のクズ根掘り取りの効果でずいぶん少なくなりましたが、少し油断すると取り残した根株から7~8mもあるツルが伸びています。それを地引網のように引っ張り出し、またオオブタクサなどの高茎草本を引っこ抜いていると、大汗が噴出してきました。

Family Nature Program 2024石川でSUP体験!②レポート

  • 2024年 8月27日(火) 09:41 JST
  • 日時:令和6年8月25日(日)9:30〜12:00
  • 場所:あすか歴史の里(臥龍橋付近)
  • 参加者:3組7名(大人2名、子供5名)、講師1名、ボランティア2名、公園職員3名
  • 回数:①9:30~10:30 ②11:00~12:00 計2回

 

講師の方から陸上でSUPのボードや各部の働きを説明

講師の方から陸上でSUPのボードや各部の働きを説明

今年度の2回目のSUP体験会を実施しました。7月に受付を開始してから一旦はキャンセル待ちまで埋まったものの、その後キャンセルが相次いで定員より少ない人数での実施となりました。

講師の方から陸上でSUPのボードや各部の働きを説明してもらった後、ライフジャケットとヘルメットを着用して川へ入りました。

初めのうちは水に浮いてみたり、水に浮かんだボードに乗る練習、ボードから水に飛び込むアイスブレイクをしました。ボードの上で立った状態でバランスをとるゲームは今回もかなり盛り上がりました。

水に慣れてきたら、パドルを手に持って水を掻いてみました。パドルを掻くと反動で体が前や後ろに倒れそうになる感覚で推進力を体感してもらいました。パドルの感触が分かったところで、いざボードに乗ってSUP体験を開始しました。

ページナビゲーション