「Calm」Vol.6 Nagano Park Magazine 2024年夏号
- 2024年 6月18日(火) 16:06 JST
「Calm」Vol.6 Nagano Park Magazine 2024年夏号のPDF版ダウンロード
contents
2024年7月
長野公園の遊具
コンビネーション遊具(複合遊具)
長野公園の遊具で遊ぼう!
長野公園 奥河内さくら公園の「みどりの広場」には、大型のコンビネーション遊具をはじめとして人研ぎ (じんとぎ) すべり台やジェットロ ーラースライダー等のまざまな遊具がありま す。 放課後や休日は長野公園の遊具で遊ぼう!
人氣 No.1コンビネーション遊具(複合遊具)
長野公園の人気ナンバーワン遊具は、コンビネーション遊具です。そのわけは、子どもたちがさまざまな遊び方を楽しむことができるところにあります。登り台や滑り台、多くの遊びを楽しむことができます。
「やってみたい」「面白そう」
複合遊具には、子どもたちの「やってみたい」「面白そう」という気持ちを引き出す仕掛けがいっぱい!こどもたちの冒険心や挑戦心を満たします。
遊具で遊ぶときは、こんなことに注意しましょう。
- ぬげにくいくつをはく
- マフラーなどひっかかりやすいものはとる
- うわぎのまえをあけっぱなしにしない
- ランドセルやカパンはおいてあそぶ
- ひもつきてぶくろをしない
その他の遊具
人研ぎ(じんとぎ)すべり台
この滑り台はとにかく、よく滑ります。スピードが出るので、子どもたちはいつも大はしゃぎです。
じんとぎとは、「人造研ぎ出し」の略で人がペーパーやすりなどで研いで、つるつるに仕上げています。
スプリング遊具
ゆらゆら、ぐらぐら、揺れるのが楽しみ。動物を模した本体の下に大型のばねが取り付けてあり、上に乗ってハンドルを握り上下前後左右に揺らして遊びます。
ネット登り
ネット遊具は子供たちの冒険心や想像力をかき立てるエンターテイメントな要素があります。
ネット遊具体験は、自然の中で楽しく遊ぶ機会を提供してくれます。
ジェットローラースライダー
ジェットローラースライダーに乗って風を感じよう!スピード感!爽快感に子どもたちも夢中になること間違いなし。スライダーのスタート地点には「うつぶせになったり、たってすべるのはやめましょう」などと書かれた注意書きがありますので、しっかり守って遊んでくださいね。
延命寺蓮池の千重紅

蓮池から株分けして蓮池とは異なる場所で育てた蓮

延命寺蓮池に咲いた蓮
絢爛華麗な美しさ
蓮の花は仏教の重要な象徴です。
蓮は、泥水や沼などの濁った水の中で育ち、泥に汚れることなく美しい花を咲かせる様子が、仏教の教えに通じるとされています。 泥を人間の煩悩や苦しみに見立て、どのような苦難があっても心を汚れさせることなく美しく生きるという教えが蓮に込められていると考えられています。
写真は延命寺蓮池に咲く【千重紅(せんえこう)】です。花弁の重なりが多く、千重咲きからこの名がついた花姿は、他を圧倒する絢爛華麗な美しさです。
嘗て延命寺の蓮池には、この千重紅が一面に咲き誇っていたそうです。
生育状況の悪化と再生への取組
ハスは条件によって育てにくい植物で、自然環境や水温、肥料の量などにより成育が左右されます。
主な条件
水深:10〜20cm程度に保つ
日光:半日以上の直射日光が理想
土:粘土質の土が良い(荒木田土や田んぼの土)温度:最適温度は27.7〜29.4°C
風:背丈が伸びるので、風が強い場所は避ける等があります。
しかし、これらの条件は、自然環境の変化とともに、整えることが困難になり、蓮の生育に影響を及ぼし、延命寺の蓮池も十数年前から生育状況が悪化してきました、長野公園では千重紅再生に向けた様々な取組を行っています。
千重紅の再生に向けたさまざまな取り組み

蓮は、植え替えをしないと株が混み合って花が咲かなくなります。その為、掘り取って株分けをします。2011.1.25

左の写真に続く作業です。泥の中に浸かって蓮の株を掘り取っています。2011.1.25

藻は、蓮の新芽や花芽に絡みつき、葉が展開できない、または曲りの原因となるので除去します。2013.9.20

ザリガニが蓮の葉や茎を食べてしまい、蓮の生育に影響を与えるので、ザリガニから蓮を守る防護柵を設置。2016.8.15

蓮の生育の最適温度は27.7〜29.4°C 2013.10.4

種レンコンは3節程に切り分けます。植え付けた種レンコンは、必ず萌芽するとは限らないので、残りのレンコンはストック株として残し、日なたで管理します。
Would you like to go trekking?
長野公園観心寺・丸山地区
長野公園観心寺丸山地区はクヌギモミジなどの落葉樹が多く、明るい榊はトレッキングにうってつけ。頂上の丸山展望台でひと息。 晴れた日には大阪湾一円や、遠く明石海峡大橋も臨めます。
南河内きっての名刹
境内には楠木正成の首塚や後村上天皇等の史跡も
修験道と観心寺
時は修験道の開祖とされています。観心寺の寺伝には、大宝元(701)年に役小角が開き、当初は「雲心寺」と呼ばれていたようです。 役小角が葛城山系を拠点として多くの修業場を開いていたことから雲心寺(観心寺)も修行場の一つであったと思われ、長野公園丸山地区も行道だったのかもしれません。
おすすめガイド
1DAY 長野公園観心寺・丸山地区を歩く
- 10:00 河内長野駅を出発(南海バスで10分)
河内長野駅前から葛の口行きのバスは、幾つかの系統があります。
詳しいことは、南海バス河内長野営業所TEL:0721-53-9043(年中無休)等にお問合せください。- 10:10 葛のロバス停(徒歩約15分)
葛の口から杉林の上り坂を上っていく、急な坂を上っていくにつれて、国道310号を通る自動車の音が小さくなる。それに引き換え野鳥の声が次第に大きく聞こえるようになる。最初に到達した分岐を左手に展望台の方に向かう
- 10:25 丸山展望台
標高252m
北緯34度26分 東経135度35分
お天気次第で大阪湾が見える- 10:35 観心寺方面への分岐
観心寺まではおよそ徒歩25分〜30分
- 11:00 樹間の道を歩く
展望台を降りて観心寺方面へと向かう
場所によっては高さ数十メートルにも及ぶ高木がこの道の歴史の深さを物語る。
樹林の木漏れ日の道を歩くのは実に心地よい。
道に露出した木の根を踏み分けるように進むと樹間から鳥の声。
やはり時の大きな流れを感じさせる。巨大な連理木- 11:12 観心寺(バス停)(南海バスで10分)
ご注意!
・東入口(寺元)と一部園路については、引き続き通行止めです。
・徒歩の行程時間はあくまでも目安です。季節や天候等の環境による違いや個人差があります。- 11:22 河内長野駅に到着
一口メモ
長野公園観心寺丸山地区は、大沢街道五条道と思われ′′古道”の面影を強く残しています。古道は、長い年月を経て人々が行き交い、歴史や文化を育んできた道です。自然の中に溶け込み、その土地の歴史や文化を色濃く反映しているように感じます。
自然と一体化した山道、樹林など、自然の中に存在し、周囲の景観と調和しています。
道幅が狭く、勾配が急です。また、現代の道路と比べて道幅もかなり狭いのが特徴です。
その他にも古道には色々な特徴があります。
古道を歩くことは、自然と触れ合い、歴史や文化に触れる貴重な体験です。道中では、自然の美しさ、歴史の重みを感じることができ、心身に癒しを与えてくれます。是非一度歩いてみては如何?
7月〜9月のイベント情報
長野公園のイベントのお申し込みはお電話でどうぞ
TEL:0721-62-2772 9時~17時
- 風鈴まつり
長野公園の園路と回廊風休憩所に色鮮やかな風鈴約200個を設置します。 夏の風に吹かれて揺れることで、美しい清涼な音を奏でる色とりどりの風鈴。 長野公園の夏の風物詩「風鈴まつり」で、涼やかな音色を楽しみませんか。
期間:7月7日(日)〜8月7日(水) 参加料:無料
会場:長野公園奥河内さくら公園
展示会場:長野公園 長野地区国路と回廊風休憩所
主催:長野公園 - ミニミニ縁日
「ヨーヨー釣り」「あてもん」などの縁日グッズがいろいろ!! 夏休みのひとときを長野公園の小さな小さな縁日ごっこ【ミニミニ縁日】で楽しんでください。
日時:8月4日(日)10時〜2時間程度
会場:長野公園管理事務所横
事前申込不要 先着20人程度
主催:長野公園 - 第2回モルック大会
誰でも簡単に遊ぶことができるモルック。新しいスポーツを始めてみたい!新たに熱中できる趣味を見つけたい!このように思っているあなた!是非モルックを始めてみてはいかがでしょうか?
※チーム(3人〜4人程度)でも個人でも参加できます。
個人の場合は会場でチームを作ります。
日時:9月15日(日)10時〜2時間程度
会場:長野公園奥河内さくら公園
申込必要(チームでも個人でもOK)定員:20人
主催:長野公園
I LOVE MOSS 苔の魅力
しっとりと佇む、美しい緑の世界
長野公園の苔

河合寺地区

河合寺地区

延命寺地区

延命寺地区

河合寺地区

河合寺地区

河合寺地区

延命寺地区

河合寺地区

河合寺地区

河合寺地区

延命寺地区
What is the charm of moss?
苔の魅力は、その独特な外観や生態系にあります。苔は湿気の多い環境で繁茂し、美しい緑色や他の色合いで自然の中で目立ちます。また、苔は石や木などの表面に着生することが多く、自然の中で微小な生態系を形成しています。苔が成長する過程やその美しさは、多くの人々にとって自然の神秘や美しさを感じさせてくれる要素となっています。
絵になる風景
延命寺の山門は、どこかしら京都ノ尾の高山寺を彷彿とさせる佇ま素敵です。
山門に続く緩やかな傾斜の石畳。
その両側の高木と低木の絶妙のコンビネーション。
それらの木々の間から漏れる光が石畳に描く光の文様。
絵心をそそられる風景です。
水彩画と文 サト
ゆめ物語
一むら一むらは小さいけれど仲間がいると大きくなる。
一ぴき一ぴきは小さいけれど仲間がいると大きくなる。
一むら一むらは弱いけれど仲間がいると強くなる。
一ぴき一ぴきは弱いけれど仲間がいると強くなる。
苔(コケ)のあなたと蟻(アリ)のわたし。
まったく違う生き物なのになぜか親しみ感じるあなたとわたし。
まゆみ
小さくても個性たっぷり力強く生きる生物たち
Photo/MasashiHamada
Calm Vol.06
Design/MasashiHamada
Writer/MasashiHamadaMayumiAkai
Photo/MasashiHamadaSaoriMorii
Publisher/CityParkNaganoParkManagementCommunity
長野公園は自然豊かで穏やかで落着いた雰囲気の公園です。
この特徴を言い表すことばとしてCalmをタイトルにしました。