まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)


住吉公園

大阪府営5公園:久宝寺緑地 住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2016年1月 7日(木) 12:00 JST

住吉公園

住吉公園と住之江公園は「ふたつでひとつの公園」

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

住吉公園は明治6年に開設し、浜寺公園と並んで大阪府ではもっとも古い公園のひとつです。かつては住吉大社の境内の一部で、馬場があったことは有名な話です。開設当初は現在より広い面積を有していましたが、阪堺鉄道(現在の南海本線)の敷設や、大正時代には国道26号線の建設工事により住吉公園の面積が大幅に減ったことから、代替えとして住之江公園の整備計画が進められました。住吉公園・住之江公園では、このような歴史的な背景から、「ふたつでひとつの公園」として、ソフトで繋げる運営管理を進めています。

住吉公園~住之江公園間のレンタサイクル事業(無料)

住吉公園・住之江公園のレンタサイクル停留所のどちらで乗り捨てていただいても結構です。レンタサイクルを活用して、周辺の町並みと歴史に思いを馳せて散策してみてください。住吉・住之江公園まちめぐりマップもご用意しておりますので、合わせてご活用ください。

またこの自転車は、NPO法人釜ヶ崎支援機構が、ホームレスの仕事づくりとして、回収された放置自転車を公的な許可を得た後に、修理・販売されているもので、ご賛同いただいた方々によるご寄付によって支えられています。

すみすみ公園フェスタ(合同イベント)

地域の皆さまに、住吉公園・住之江公園それぞれの公園の特色をお楽しみいただくため、毎年、ゴールデンウィークの最後の二日間に、「すみすみ公園フェスタ」を開催しています。地域の方もたくさん出演・出店される身近なイベントですので、皆さまぜひお越しください。

 

 

住吉公園

「香りの小庭」がリニューアルしました!

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

花壇の老朽化にともない「香りの小庭」を新たにリニューアルしました!
四季を通じて楽しんでいただけるようハーブ類や一年草を植栽しています。
見て楽しむだけでなく、植物の香りや触感で癒されていただければ幸いです。
ぜひ、植物にも触れてみてくださいね!

■新たにベンチを設置し、ゆっくり寛いでいただけるようになりました。

■「汐掛道からの見通しを良くし、「香りの小庭」の入口(間口)を広げ、車椅子やベビーカーでも入りやすくなりました。

■三段の花壇を設置し、植物に触れていただけるよう配慮しました。

ぜひ、一度お立ち寄りください。

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
 

 

 

身近な生き物〜アオサギ(蒼鷺)

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

アオサギの学名は Ardea cinerea で灰色のサギという意味ですが、青みがかった灰色の羽毛で被われていることから、和名はアオサギ(蒼鷺)といいます。

アオサギは全長88~98㎝ぐらいで、日本で繁殖するサギ類の中では最大です。

国内のアオサギは、ここ数十年来、生息域が拡大し個体数も増える傾向にあります。これに伴い、アオサギと人が間近に遭遇する機会が増え、最近では釣り人から魚をもらう人馴れしたアオサギも現れています。けれど、見た目に優雅な姿をしていますが、意外にも攻撃的で神経質なところもあり、餌場では羽毛や飾り羽を逆立てて他の鳥を威嚇して追い出すことがあります。また、獲物に対する執着も強く、他の鳥から獲物を奪って捕食することもあるそうです。住吉公園でも、アオサギとカラスが互いに威嚇するように騒々しく鳴きながら飛びかう光景を見かけることがあります。園内ではアオサギが人のすぐ近くまで寄ってきて、一見人懐こいかのように思いがちですが、野鳥であることに違いありません。園内でアオサギを見かけられても、餌を与えたりせず、そっと見守ってあげてくださいね。また、刺激すると危険ですので、アオサギに触ったりしないようご注意ください。

 

 

ちょっと園芸まめ知識〜パンジー・ビオラの育て方

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
 

冬のガーデニングは花が少ないイメージがあります。ここでは、ガーデニング初心者のかたでも簡単で手間のかからないパンジー・ビオラのような冬の寒さに強い育てやすく長く楽しめる冬の花を紹介します。

開花時期:11~6月 苗の購入期:10~3月

草丈:10~30cm  花色:赤、ピンク、白、オレンジ、黄、青、紫

パンジー・ビオラの育て方のポイント

•日光を好むので、日当たりが良い場所で育てると花もたくさん咲きます。

•日照不足になると、徒長したり花つきが悪くなりますよ。

•寒さが本格的にくるまでに植え付けてしっかり根を張らせます。

•水やりは用土の過湿を避け、表面が乾いたらたっぷりと与える

•開花中は月に2~3回の割合で薄めた液体肥料を与え肥ぎれを防ぐ。

•種ができやすく、種ができると株が弱って花付が悪くなるので、咲き終わった花がらは早めに摘み取りましょう。

苗の植え付け

秋から春にパンジー・ビオラのポット苗を入手し、元肥として有機質肥料か緩効性化成肥料を施し水はけと保水力のある肥えた用土に植えつけます。10月頃が適期。寒さがくるまでに充分に根を張らしておくと暖かくなったときの生育がよいうえに、花も長期間楽しめます。ポットから抜いて、根が周囲にびっしり回っている時には、表面の根土だけを軽くほぐします。

用土

パンジー・ビオラは市販の草花用培養土でよく育ちます。自分で混合する場合は小粒の赤玉土6、腐葉土4を混合します。

水やり

水やりは、鉢植えの場合は表土が乾いたらたっぷり与えます。
花壇の場合もあまり乾燥が続くようであれば、土の具合をみて水やりしましょう。ただし早朝や夕方の水やりは、土が凍ってしまう原因になります。午前中、少し気温が上がってきてから、水やりしましょう。

肥料

パンジー・ビオラは、晩秋から春までの間、次々にたくさんの花を咲かせます。花を咲かせる体力を維持するために、定期的に追肥をしましょう。元肥として緩効性化成肥料を施し、開花中は追肥(月に2~3回液肥か、緩効性の化成肥料)を与えます。

 

 

住吉公園イベント案内

※お申込・お問い合わせはお電話等で住吉公園管理事務所までご連絡ください。

ガーデン倶楽部

気軽な会話を楽しみながら、自然をモチーフにしたクラフト・花壇づくりをします。(内容は変更することがあります。)

押し花カレンダー

【日 時】1月16日(土)10:00~11:30

ひな祭り

【日 時】2月20日(土)10:00〜11:30

花壇づくりワークショップ

【日 時】3月19日(土)10:00〜11:30

【場 所】住吉公園管理事務所
【参加費】無 料(事前の申込が必要です。)

 

 

花と木の相談室

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

庭木の管理、土づくり、花の栽培方法、病害虫防除等について、相談に応じます。お気軽にご参加下さい。

【日 時】毎月第2土曜、第4水曜日13:00~14:00
【場 所】住吉公園管理事務所
【参加費】無 料(事前の申込は不要です。)

 

 

イザ! カエルキャラバン!住之江区防災フェア

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

住之江・住吉公園共催!住之江公園で防災について楽しく学ぶ「住之江区防災フェア x イザ!カエルキャラバン! x ぼうさいカフェ in 住之江公園」を、住之江・住吉公園合同で行います。おもちゃをかえっこしながら楽しく学ぶ防災イベント「イザ!カエルキャラバン!」を体験しよう!

【日 時】3月5日(土)
【場 所】住之江公園 児童広場

 

 

住吉公園の冬~初春の花

樹木・花木

1月

サザンカ、カンツバキ、ツバキ、エリカ

2月

ウメ、サンシュユ、ロウバイ、サザンカ、カンツバキ、ツバキ、エリカ

3月

ジンチョウゲ、ユキヤナギ、ヒイラギナンテン、ウメ、サンシュユ、ロウバイ、ツバキ、エリカ、トサミズキ

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

ツバキ

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

サンシュユ

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

ウメ

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

ヒイラギナンテン

 
 

 

草花

1月

パンジー、ビオラ、ノースポール、シクラメン、ムルチコーレ

2月

クロッカス、クリスマスローズ、パンジー、ビオラ、ノースポール、シクラメン

3月

ムスカリ、シバザクラ、キブサスイセン、ツルニチニチソウ、パンジー、ビオラ、ノースポール、シクラメン、クリスマスローズ

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

ムルチコーレ

まちの公園新聞 2016冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

キブサスイセン