まちの公園新聞 2018あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

本文へ


住吉公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

まちの公園新聞 2018あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2018年 9月4日(火) 13:58 JST

まちの公園新聞リニューアル 住吉公園 2018あき

 

イベントいっぱい!

キャンドルナイト in 住吉公園

キャンドルナイト in 住吉公園

希望の灯をともそう!水辺のライブ

  • 日時:9月24日(月)18:00~21:00
  • 場所:住吉公園 花と水の広場

すみ博2018 第12回すみよし博覧会

10月20日(土)・21日(日)開催
住吉の豊かな歴史・文化と新しい発想を融合させた、地域住民が主役のイベントです。
http://www.sumihaku.com/

 

住吉公園では 音楽ライブ「すみフェス」を開催
日時:10月21日(日)10:00~16:00
場所:住吉公園 花と水の広場

 

お花をもう一度楽しむ

お花をもう一度楽しむ

夏も終わりに近づき、園内では植物の色づきがだんだんと変わってきました。住吉公園では季節ごとに花壇の花を乾燥標本にしています。植え替えなどの手入れに併せて集めた花は、盛りは過ぎてもそれぞれに美しさを保っています。

現在作っている標本は、平たく押さえて乾燥させる押し花と、形を残して乾燥させるドライフラワーの2種類です。それぞれ生の花とは風合いは変わりますが、その年々の花を長く残すことができます。

今年の夏から住吉公園の植物標本をグラス詰めやハーバリウムにして公園事務所にて展示しています。少し前の季節の花を再び楽しんでいただくことができます。

住吉公園の押し花・乾燥標本は、公園事務所で展示のほか、公園イベントでみなさんに押し花しおりを作っていただき、お持ち帰りいただいています。日頃は花壇にある花々ですが、長く楽しみたいという方はぜひ公園事務所やイベントまでお越しください。

 

 

住吉公園イベント案内

※お申込・お問い合わせはお電話等で住吉公園管理事務所までご連絡ください。

 

楽しい自然工作

楽しい自然工作

講師の方に教わりながら、どんぐりなどを使って作ってみよう!

  • 日時:10月21日(日)13:00~16:00
  • 場所:住吉公園 児童遊戯場南側
  • 参加費:無料(申し込み不要)

 

ボタニカルアート体験講座・葉っぱを描こう

ボタニカルアート体験講座・葉っぱを描こう

葉っぱ1枚をよく見て描きます。

  • 日時:10月23日(火)13:30~15:30
  • 場所:住吉公園 管理事務所内会議室
  • 参加費:300円
  • 定員:大人10名先着予約順

 

わんわんゴミひろい&愛犬しつけ教室

わんわんゴミひろい&愛犬しつけ教室

愛犬家のマナーを向上しよう!

  • 日時:10月28日(日)13:00~15:00
  • 場所:住吉公園 児童遊戯場南側
  • 参加費:無料
  • 定員:30名先着予約順

 

木の実のリースをつくろう

木の実のリースをつくろう

公園の木の実を使ってリースを作ります。

  • 日時:11月27日(火)13:30~15:30
  • 場所:住吉公園 管理事務所内会議室
  • 参加費:300円
  • 参加費:大人8名先着予約順

 

すみすみマルシェ

すみすみマルシェ

住吉公園において、「すみすみマルシェ」を実施します。
みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

9月22日・10月27日・11月24日(土)
午前10時から午後4時まで
※毎月第4土曜日開催の予定
【場所】住吉公園 花と水の広場
(大阪市住之江区浜口東1-1-13)
【料金】入場無料

 

花と木の相談室

花と木の相談室

庭木の管理、土づくり、花の栽培方法、病害虫防除等について、相談に応じます。お気軽にご参加下さい。

【日時】花の相談:毎月第2日曜日 13:00~14:00
木の相談:毎月第4水曜日 13:00~14:00
【場所】住吉公園管理事務所
【参加費】無料(事前申込不要)

 

ガーデン倶楽部

ガーデン倶楽部イメージ

月1回、公園内の花壇の手入れをするボランティア活動です。
気楽に会話を楽しみながら、自然をモチーフにしたクラフト・花壇づくりをします。(内容は変更することがあります。)
※事前申込が必要になります。

花壇づくりワークショップと花の移植作業
【日時】9月17日(月)9:30~11:00
参加費:無料

花壇づくり実践と秋の寄せ植え
【日時】10月15日(月)9:30~11:00
参加費:材料費150円

クリスマスツリー作り
【日時】11月19日(月)9:30~11:00
参加費:材料費150円

【場所】住吉公園 管理事務所
1人からでも自由に参加していただけます。

 

秋植え球根を植えてみよう♪

秋植え球根は8月下旬になると販売されるので、球根は大きくて重たいものを選びます。10~11月に水はけのよい土に植えつけます。

花壇など地植えにする場合は、球根3個分程度の深さに植え穴を掘り、10~15cm程度の間隔をとって植えつけます。

植木鉢では根を十分に伸ばすために、球根の先端部がかくれる程度の浅植えにし、密に植えます。

植えつけた後は、球根は冬の間も根は伸びるので、土を乾燥させすぎないように水やりをします。 いくつか球根植物をご紹介します。

栽培のポイント

チューリップ

チューリップ〈花言葉〉思いやり
花後は茎ごと花がらを切り、葉が黄色く枯れてきたら球根を掘りあげて涼しいところで貯蔵します。その時球根は大きいものを選んでおきましょう。

スイセン

スイセン〈花言葉〉自己愛
花後の花がらは切ります。球根は数年植えっぱなしでも来年また咲きます。肥料はあまりいりません。

ムスカリ

ムスカリ〈花言葉〉明るい未来
球根は葉が枯れていたら掘りあげて、なるたけ大きいものを植えなおします。地植えなら植えっぱなしでも翌年咲きます。肥料はあまりいりません。

 

秋の花

まちの公園新聞 2018 あき号 サルスベリ

サルスベリ

まちの公園新聞 2018 あき号 リコリス

リコリス

まちの公園新聞 2018 あき号 シュウメイギク

シュウメイギク

まちの公園新聞 2018 あき号 ギンモクセイ

ギンモクセイ

まちの公園新聞 2018 あき号 ユリオプスデージー

ユリオプスデージー

まちの公園新聞 2018 あき号 ノースポール

ノースポール

まちの公園新聞 2018 あき号 サザンカ

サザンカ

 
 

花と水の広場

9月

サルスベリ、ヤブラン

10月

ベゴニア、アゲラタム

11月

パンジー

 

香りの小庭 事務所周辺

9月

フヨウ、リコリス、ヒガンバナ、オミナエシ

10月

シュウメイギク、フジバカマ

11月

ラベンダー、セージ

 

汐掛道

9月

アンゲロニア、ベゴニア

10月

キンモクセイ、ギンモクセイ、メドーセージ

11月

ユリオプスデージー、パンジー、ノースポール

 

その他の場所

9月

ハギ、ノウゼンカズラ、コスモス

11月

ヒイラギモクセイ、サザンカ