まちの公園新聞 2025あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
- 2025年 9月3日(水) 19:54 JST
秋の季節を感じながら、住吉公園へ出かけませんか
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。秋はまだかいな?季節はどうなっているのだろう?
二十四節気(にじゅうしせっき)という季節を表す言葉があります。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けた言葉です。夏至冬至の二至、春分秋分の二分、二至二分(にしにぶん)、立春立夏立秋立冬の四立(しりゅう)を八節と言います。9月に入り、白露、秋分、寒露、霜降と続きますが、11月7日はもう立冬です。
住吉公園でも10月6日(月)の中秋の名月にはキャンドルナイトを開催します。10月19日(日)には、すみよし博覧会が開催されます。毎月第4土曜日は、すみすみマルシェも開催されます。
にぎわった関西万博も10月13日閉会式を迎えます。
秋の季節を感じながら、住吉公園へ出かけませんか。
住之江住吉公園ヒーリングガーデナークラブ
ヒーリングガーデナークラブとはお年寄りや障がいのある方々をゲストに迎え、介助をおこない、公園のお花や自然を楽しんでいただくことをサポートするボランティアです。
活動日は毎月第2土曜日、13:30~15:30 ※内容により変更あり
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
希望の灯をともそう!キャンドルナイトin 住吉公園
中秋の名月のもと、柔らかいキャンドルの光の中で、困難にも負けない「たいせつなもの」に想いをはせてみませんか?
- 日時:10月6日(月)18:30~20:30
- 場所:住吉公園 花と水の広場(水辺のライブ)
すみ博2025(すみよし博覧会)
10月18日(土)19日(日)開催
住吉の豊かな歴史文化と新しい発想を融合させた、地域住民が主役のイベントです。
https://sumihaku.com/
住吉公園では、ライブ住吉カルタ取り玉すだれ
ワークショップなど
- 日時:10月19日(日)10:00~16:00
- 場所:住吉公園 花と水の広場
内容
- マルシェの実施(主に大阪産の有機およびエコ農産物、無添加食品の販売)
- アート、クラフト作品の展示および販売、その他の物販、ワークショップ、音楽演奏
住吉公園イベント案内
※お申込、お問い合わせはお電話等で住吉公園管理事務所までご連絡ください。
ガーデン倶楽部
毎月1回第三月曜日9時半~公園内の花壇の手入れをするボランティア活動です。
季節を楽しみながら花壇管理や自然材料のクラフトをしましょう。
(通年でご参加いただくクラブ活動です。事前にお問い合わせをお願いします。)
※1人からでも自由に参加していただけます。
花壇手入れ除草
9月15日(月)9:30~
花壇花抜き芋の収穫
10月20日(月)9:30~
花壇植付け寄せ植え
11月17日(月)9:30~
- 場所:住吉公園 管理事務所
- 参加費:無料 クラフトは材料費が実費となります。
すみすみマルシェ
みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。
- 日時:9月27日(土)10月25日(土)
11月22日(土)10:00〜16:00 - 場所:住吉公園 花と水の広場
- 料金:入場無料
内容
- マルシェの実施(主に大阪産の有機およびエコ農産物、無添加食品の販売)
- アート、クラフト作品の展示および販売、その他の物販、ワークショップ、音楽演奏
楽しい自然工作
講師の方に教わりながらどんぐり木の実などを使って作ってみよう!
- 日時:10月12日(日)13:00〜15:00
- 場所:住吉公園 児童遊戯場南側
- 対象:30名(先着順)
- 参加費:無料
樹木の相談室
庭木の管理土づくり病害虫防除等について相談に応じます。
- 日時:毎月第4土曜日13:00~14:00
- 場所:住吉公園 管理事務所
- 参加費:無料(事前申込不要)
住吉公園 秋の見どころ
花野の小道(下の園内図参照)
汐掛道の南側にある「花野の小道」では秋の七草が見ごろとなります。
秋の七草は撫子(ナデシコ)女郎花(オミナエシ)桔梗(キキョウ)藤袴(フジバカマ)萩(ハギ)薄(ススキ)葛(クズ)となります。
昔から日本でよく見られた植物で、平安貴族は秋の七草が咲いていた花野(はなの)を歩きながら歌を詠んでいました。
七種(ななくさ)の花」 万葉集
どこか懐かしい万葉の時代に誘う、花野をイメージした散歩道です。
もみじの回廊(下の園内図参照)
細江川沿いの園路は「もみじの回廊」となっており、秋には紅葉が楽しめます。
「紅葉狩り」は平安時代から貴族の間で楽しまれてきた歴史があります。
住吉公園には、ヤマモミジ、ウリカエデ、ハウチワカエデ、メグスリノキ、チドリノキ、オオモミジ、イロハモミジ、コハウチワカエデ、イタヤカエデの計32本を植栽しています。
昔から親しまれてきた、もみじが赤く染まる風景を楽みながら散策ください。
園芸コラム 住吉公園のドングリの木Ⅱ
園内にあるドングリの木の葉っぱと実を紹介します。
埋めておくと芽が出る確率が高いので、育ててみてください。
イチイガシ

〈実〉

〈葉の表〉

〈葉の裏〉
- 殻斗(実の帽子)は6~7つの環がある
- 葉は黄褐色の毛がある。表面の毛は次第に脱落する
クヌギ

〈実〉

〈葉の表〉

〈葉の裏〉
- 殻斗(実の帽子)は椀型で基部半分あり、実ほぼ球形
- 葉は長楕円状で鋸歯(ギザギザ)あり、 先は針のように尖っている
ウバメガシ

〈実〉

〈葉の表〉

〈葉の裏〉
- 殻斗(実の帽子)は鱗状
- 葉は波状の鋸歯(ギザギザ)がある
- 材は備長炭等に使われます
秋の花

サルビア

エキナセア

チェイランサス

ギンモクセイ

リコリス

ミューレンベルギア

ビンカ

シュウメイギク

ヤツデ

ヒガンバナ

コスモス

ストック
花と水の広場
9月
サルスベリ、サルビア、ビンカ
10月
フイリヤブラン、エキナセア、ペンタス
11月
ビオラ、マーガレット、チェイランサス
香りの小庭 事務所周辺
9月
フヨウ、リコリス、ペチュニア
10月
ギンモクセイ、シュウメイギク、シキザキナデシコ
11月
ミューレンベルギア、ビデンス、サントリナ
汐掛道
9月
アスクレピアス、ビンカ、ヒメヒマワリ
10月
パンジー、シュウメイギク、ストック
11月
ヒメキンギョソウ、ヤツデ、カレンジュラ
その他の場所
9月
ヒガンバナ、オミナエシ、キョウチクトウ
10月
キンモクセイ、コスモス、ハギ
11月
キンギョソウ、サザンカ、ストック