文字サイズ

背景色

大阪府営5公園:久宝寺緑地 住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト


住吉公園

 2023年11月30日(木) 01:14 JST

まちの公園新聞 2021はる号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2021年3月 2日(火) 13:00 JST

愛犬とともに

 コロナで犬を飼う方が増えたと聞きます。公園内でも早朝から夜遅くまで、愛犬と散歩する方の姿をたくさん見かけます。皆さん家族の一員のように接しておられます。一緒に仲良く歩く方、きれいに咲いた花をバックにポーズを決めて写真を撮る方、犬仲間で犬談議に花を咲かせる方、皆さんが可愛がっておられるのを見ると微笑ましくなります。

でも、時々リードをつながない方やウンチをそのままにする方、花壇内を歩かせる方、ブラッシングをする方がおられます。おしっこも水で流してくださいね。マナーを守って犬が悪者にならないようにするのも飼い主さんの大切な役割です。愛犬とともに楽しい時間をお過ごしください。

 

「住吉公園歴史探訪」

住吉公園歴史探訪

2023年の開園150周年を記念した連載誌です。
3月1日発行の第10号をぜひご覧ください。

 

住吉公園イベント案内

※お申込、お問い合わせはお電話等で住吉公園管理事務所までご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、開催予定のイベントの中止、延期になる場合がございます。開催状況については随時公園ホームページにてお知らせいたしますのでご確認をお願いいたします。

すみすみ公園フェスタ

すみすみ公園フェスタ

住吉公園、住之江公園で行われる、たくさんの縁日と野外ライブ、パフォーマンス、フリーマーケットなどお楽しみ満載のイベントが今年も開催されます!

  • 日時:5月4日(火)、5日(水)10:00~16:00
  • 場所:住吉公園 花と水の広場

 

住吉公園さくらカーニバル

待ちかねた桜の季節です。昨年は新型コロナ感染症による緊急事態宣言の為、さくらカーニバルが中止になりました。今年は感染症拡大予防に取り組みながら開催したいと思います。満開の桜と共に箏演奏と野点観賞でほっこりしたひと時を過ごしませんか?

  • 日時:4月4日(日)10:00~16:00
  • 場所:住吉公園 花と水広場、心字池周辺
  • 11:00~14:00 箏演奏、野点観賞:心字池周辺(観覧無料)
  • 10:00~14:30 ストリートライブ:花と水広場
  • 15:00~  粉浜春まつり よさこいパレード:汐掛道

※すみすみマルシェも同時開催します 10:00~16:00

 

花と木の相談室

庭木の管理 、土づくり
花の栽培方法 、病害虫防除等
について、相談に応じます。

  • 日時:花の相談:毎月第2日曜日
    木の相談:毎月第4水曜日
    13:00~14:00
  • 場所:住吉公園 花と水広場、心字池周辺
  • 参加費:無料(事前申込不要)

 

水耕栽培にチャレンジ

水耕栽培にチャレンジ

ペットボトルで容器を作りましょう。芽と根が出たチューリップの球根を差し上げます。

  • 日時:3月20日(土)10:00~12:00/13:00〜15:00
  • 場所:住吉公園 管理事務所前
  • 参加費:無料
  • 申込:当日随時受付(数に限りあり)人数を制限しながら受け付けます。

 

わんわんおさんぽ塾 in 住吉公園

わんわんおさんぽ塾 in 住吉公園

快適なおさんぽ術を学び、みんなで公園のごみひろい。最後にゲームで遊びましょう!

  • 日時:3月27日(土)13:00~15:00
  • 場所:住吉公園 運動場
  • お約束:愛犬用のうんち袋、おしっこを流す水は飼い主様がご用意ください。
  • 参加費:無料
  • 定員:30頭(先着予約順)

 

ボタニカルアート体験講座6、春の花を描こう

ボタニカルアート体験講座6、春の花を描こう

花1本(種類は未定)をよく見て描きます。

  • 日時:4月20日(火)13:30~15:30
  • 場所:住吉公園 体育館多目的室
  • 定員:大人8名(先着順)
  • 参加費:300円
  • 準備物:こちらで準備します

 

ボトルフラワーをつくろう

ボトルフラワーをつくろう

ドライフラワーにした公園の花を瓶に詰めて蓋を飾ります。一人2個つくります。

  • 日時:5月18日(火)13:30~15:00
  • 場所:住吉公園 体育館多目的室
  • 定員:大人9名(先着順)
  • 参加費:300円
  • 準備物:こちらで準備します

 

すみすみマルシェ

すみすみマルシェ

みなさまお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

  • 日時:3月27日(土)、4月24日(土)、5月22日(土)10:00〜16:00
    ※毎月第4土曜日開催の予定
  • 場所:住吉公園 花と水の広場
    最寄駅:南海本線「住吉大社駅」下車すぐ
  • 料金:入場無料

※毎月第4土曜日開催の予定

 

ガーデン倶楽部

ガーデン倶楽部

毎月1回第三月曜日の9時半~11時ころ開催 公園内の花壇の手入れをするボランティア活動です。 季節を楽しみながら花壇管理や自然材料のクラフトをしましょう。
(通年でご参加いただくクラブ活動です。事前にお問い合わせをお願いします。)

花壇手入れ、春の種まき
【日時】3月15日(月)9:30~

花壇手入れ、ペーパーウェイト作り
【日時】4月19日(月)9:30~

冬花壇の花抜き、押し花カレンダー
【日時】5月17日(月)9:30~

  • 場所:住吉公園 管理事務所
  • 参加費:無料 クラフトは材料費が実費となります。

 

ガーデニング入門
種から育てるわい性ヒマワリ

〈花言葉〉利益 祝福

ヒマワリというと地植えで大きく育つイメージがありますが、近頃は鉢植え、プランター向きのわい性(背の低い)品種も多様です。4月ごろから種を蒔いて、小さなヒマワリを楽しんでみましょう。

植える鉢に種を植えましょう

種から育てるわい性ヒマワリ

ヒマワリは移植の際に根が傷みやすいです。特別な理由がなければ、最初から鉢に種をまきましょう。地温20℃が発芽条件です。4月後半、ソメイヨシノの花が終わってからがおすすめです。園芸用の土に種をまき、その日から水やりをしましょう。

本葉(葉っぱ4枚)までは乾かさない

種から育てるわい性ヒマワリ

種を蒔いてから、芽が出て葉っぱが4枚になるまでは土が乾くことのないように水やりを続けます。葉が4枚揃う頃には根も育ってきますので、それからは土が乾くたびにたっぷり水をあげるようにしましょう。

ヒマワリは栄養たっぷり

種から育てるわい性ヒマワリ

ヒマワリは種のころも葉っぱが育ってからも様々な害虫に狙われます。お家の外に鉢を置いて管理する場合、こまめに何かに食べられていないか確認しましょう。虫であれば捕まえて駆除を行い、あまりに被害が大きいようであれば薬で防虫することも検討しましょう。

 

春の花

まちの公園新聞 2021 はる号 ノースポール

ノースポール

まちの公園新聞 2021 はる号 ミツマタ

ミツマタ

まちの公園新聞 2021 はる号 ウメ

ウメ

まちの公園新聞 2021 はる号 スノーフレーク

スノーフレーク

まちの公園新聞 2021 はる号 カワヅザクラ

カワヅザクラ

まちの公園新聞 2021 はる号 パンジー

パンジー

まちの公園新聞 2021 はる号 モッコウバラ

モッコウバラ

まちの公園新聞 2021 はる号 シャクナゲ

シャクナゲ

まちの公園新聞 2021 はる号 ソメイヨシノ

ソメイヨシノ

まちの公園新聞 2021 はる号 ネモフィラ

ネモフィラ

まちの公園新聞 2021 はる号 ペンタス

ペンタス

まちの公園新聞 2021 はる号 エルサレムセージ

エルサレムセージ

花と水の広場

3月

パンジー、ムルチコーレ、ノースポール

4月

パンジー、ムルチコーレ、ノースポール

5月

トレニア、ペンタス、ジニア

 

香りの小庭 事務所周辺

3月

ユキヤナギ、ミツマタ、サクラソウ

4月

モッコウバラ、ボケ、シャクナゲ

5月

エルサレムセージ、サルビア

 

汐掛道

3月

ウメ、チューリップ、スノーフレーク

4月

シロヤマブキ、ソメイヨシノ

5月

ヒラドツツジ、センダン、シラン

 

その他の場所

3月

トサミズキ、サンシュユ、カワヅザクラ

4月

フジ、ネモフィラ、カリン

5月

ルピナス、ポピー、タイリンキンシバイ