ヤギふれあいタイム レポート
- 2019年 9月22日(日) 08:35 JST
令和元年9月21日PM1:00〜2:00
久宝寺緑地で除草実験中の2匹のヤギ、ひよりちゃんとくるみちゃん、今日は修景広場でふれあいタイムを設け、来園者の方にヤギさんたちと交流してもらう時間を作りました。
令和元年9月21日PM1:00〜2:00
久宝寺緑地で除草実験中の2匹のヤギ、ひよりちゃんとくるみちゃん、今日は修景広場でふれあいタイムを設け、来園者の方にヤギさんたちと交流してもらう時間を作りました。
講師はフラワーソサイエティの羽根先生です。
お話しが上手で、とても和やかな雰囲気の中、植え付ける植物の話、デザインの話、植え方の話、管理の方法と、今回の作品の説明だけでなく、自分で一から作る時の基礎になる話もしてくださいました。
8月16日 13:30-14:30
打ち水大作戦DAY3 も大勢の方に参加していただきました!
参加者56人、保護者の方26人に参加していただきました。
大きなお兄ちゃんも参加してました。
8月9日 13:30-14:30
打ち水大作戦DAY2 も無事終了しました!
子供たち43人、保護者の方20人に参加していただきました。
標的になるポイを頭につけています。
8月2日 13:30-11:00
気温は36度 猛暑の夏の日、打ち水大作戦DAY1 終了しました!
子供たち80人、保護者の方40人の参加で大盛況でした。
試合開始前、受付で頭につけるバンドと、ポイを取り付けてもらいます。
開催日時:令和元年 6月16日(日)(晴)
場所:中地区 ボランティアルーム
空き缶をリサイクルして、植物のポットを作成します。/空き缶の底を切り取っています。
久宝寺緑地にもたくさんの猫が住み着いています。ところが、猫は繁殖力が強く、放置しておくとどんどん増えて、不幸な猫が増えてしまいます。その対策としてTNRという活動があります。
久宝寺緑地でも(公財)どうぶつ基金様が推進する「TNR先行型地域猫活動(さくらねこ TNR)」に賛同し、ボランティアさんの協力を得て、5月24日にさくらねこTNRを実施しました。
TNRというのは、 Trap(捕獲)、 Neuter(不妊手術)、Return(元の場所に戻す) の略語です。
不妊手術を受けた猫は、目印として耳先をV字型にカットされ、その形が桜の花びらに似ているのでさくら猫と呼ばれます。耳をカットするのは、同じ猫が何度も捕まえられて同じ手術をされるのを防ぐための目印です。九園で猫をみかけたら、耳の形を観察してみてくださいね。
開催日時:令和元年 5月19日(日)(晴)
場所:中地区 ボランティアルーム
みどり塾「水草のテラリウム」
見本を見ながら製作手順の説明をうけます。
今年も久宝寺緑地では遊具レンジャーを開催しました。
来園者、主に子供たちに遊具での安全な遊び方を学んでもらうイベントです。
日時:平成31年3月22日(金)10:00~12:00
開催日時:平成31年 3月17日(日)(晴)
場所:中地区 ボランティアルーム
今回のみどり塾は、多肉植物の寄せ植えをしました。
容器と多肉植物、用土のセットが用意されています。