みどり塾「シクラメンの種まき」(9月19日)レポート
- 2021年10月 8日(金) 07:54 JST
開催日時:令和3年9月19日(日)(晴)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:長村智司先生
来園者数:12名
シクラメンを種から植えて育てる。
今回はプロジェクターを使っての講義が1時間30分程ありました。
内容はシクラメンだけで無く、他の花の話もありとても楽しく居眠りをする人は一人もいませんでいした。
また講義をお願いしたいと思いました。
2023年3月27日(月) 04:32 JST
開催日時:令和3年9月19日(日)(晴)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:長村智司先生
来園者数:12名
シクラメンを種から植えて育てる。
今回はプロジェクターを使っての講義が1時間30分程ありました。
内容はシクラメンだけで無く、他の花の話もありとても楽しく居眠りをする人は一人もいませんでいした。
また講義をお願いしたいと思いました。
開催日時:令和3年9月11日(土)(曇)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:氏林のり子先生
来園者数:3名
ハーバリウムとは植物学における用語で植物標本を意味します。
ドライフラワーやブリザーブドフラワーなどをガラス瓶に入れ、専用オイルを注いで作る。
今回は参加者が少なく寂しかったのですが、時間を掛け良い作品が出来たのではないかと思います。
開催日時:令和3年8月15日(日)(雨)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:葉井恵子先生
担当:安澤・川口
来園者数:8名
概要:藍の生葉を使い布を染める
今年は雨の為、バックヤードで育てた藍を参加者の皆さんに直接収穫してもらえませんでした。
実際に生えている姿を見てもらえなかったのは残念でした。
染めあがった作品(布)は大人子供の見分けが付かない程の出来栄えでした。
藍の生葉染めは6~9月限定です。煮ないので子供でも安全です。
開催日時:令和3年 1月17日(日)晴
場所:中地区 ボランティアルーム
こんな感じで、ひとつのパーティションに一人入っていただきます。今回もコロナ対策のパーティションを設置しています。
植え込んでいくバスケットの準備をしています。
開催日時:令和2年 10月18日(日)晴れ
場所:中地区 ボランティアルーム
こんな感じで、ひとつのパーティションに一人入っていただきます。今回もコロナ対策のパーティションを設置しています。/試験管のような容器の周りに太いワイヤーを巻いていきます。
10月11日 10:00〜11:30
インストラクター:Kure Dog School 呉先生
参加者:20人(10グループ、犬10匹)
10月11日(日)に久宝寺緑地ドッグスクールを開催しました。春(4月)に予定していたドッグスクールは、コロナ禍のために中止しましたので、今年始めてのドッグスクールです。台風の影響も心配でしたが、進路が大きくそれて、雨も前日でやみ、無事開催することができました。
開催日時:令和2年9月20日(日)晴れ
場所:中地区 ボランティアルーム
コロナ感染症感染防止対策として、透明な飛沫防止シートを張ったパーティションを設置して開催しました。その他、窓を開放し、換気扇を常時運転し、換気には十分に気をつけています。
こんな感じで、ひとつのパーティションに一人入っていただきます。/講師の羽根先生
開催日時:令和2年7月19日(日)晴れ
場所:中地区 ボランティアルーム
コロナ感染症感染防止対策として、透明な飛沫防止シートを張ったパーティションを用意しました。その他、窓を開放し、換気扇を常時運転し、換気には十分に気を使いました。
こんな感じで、ひとつのパーティションに一人入っていただきます。
開催日時:令和2年1月19日(日)晴れ
場所:中地区 ボランティアルーム 参加者:22名
講師:フラワーソサイエティ 羽根先生
ビオラのハンギングバスケット寄せ植えを習います。
22名と参加者が多く、満員御礼状態でした。
講師はフラワーソサイエティの小坂先生です。
寄せ鉢の形式で、お正月の庭飾りの門松を作ります。
20名と参加者が多く、会場がいっぱいになりました。