みどり塾「春のお花で寄せ植え」(2月20日)レポート
- 2022年 3月14日(月) 19:39 JST
開催日時:令和4年2月20日(日)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:澤井里惠子先生
担当:川口
来園者数:12名
テーマ:気分はもう春、心ウキウキ一足先に春を楽しむ寄せ植え
今回は花材に宿根草などもあり長く楽しめアレンジも出来る寄せ植えになったと思います。
開催日時:令和4年2月20日(日)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:澤井里惠子先生
担当:川口
来園者数:12名
テーマ:気分はもう春、心ウキウキ一足先に春を楽しむ寄せ植え
今回は花材に宿根草などもあり長く楽しめアレンジも出来る寄せ植えになったと思います。
開催日時:令和3年12月19日(日)(晴)
場所:中地区 会議室
講師:小坂重樹先生
担当:川口
来園者数:12名
今回はリピーターさんが多く、先生の話より早く作り出す人が何人かいました。私は初めてでしたが、人気のある講座だと感じました。
門松も正式な型では無いそうですが、とても簡単にできました。これも人気の秘密だと思います。
家族が喜ぶ美しいリースで部屋を飾ろう!
今日は、今年最後のレッツ久宝探検隊活動日です。
17名の方にご参加いただき自然の素材を使いクリスマスリースの制作を行いました。
開催日時:令和3年11月21日(日)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:氏林のり子先生
来園者数:11名
とてもやさしく暖かみのある色合いで皆さんが喜んで下さるハンギングバスケットができました。
先生のご厚意で株数も多く豪華な出来上がりになりました。
開催日時:令和3年10月17日(日)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:羽根佳代先生
来園者数:12名
花や花器も優しい色合いで、和にも洋にも合う寄せ植えができたと思います。
同じ花材でも12名それぞれ違うものが出来上がり面白かったです。
開催日時:令和3年10月16日(土)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:坂上那智先生
来園者数:11名
教室中が良い香りに包まれ、リラックスした状態で講習を受けられたと思います。
香りだけでなくバラについての話が聞けて勉強になりました。
開催日時:令和3年9月19日(日)(晴)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:長村智司先生
来園者数:12名
シクラメンを種から植えて育てる。
今回はプロジェクターを使っての講義が1時間30分程ありました。
内容はシクラメンだけで無く、他の花の話もありとても楽しく居眠りをする人は一人もいませんでいした。
また講義をお願いしたいと思いました。
開催日時:令和3年9月11日(土)(曇)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:氏林のり子先生
来園者数:3名
ハーバリウムとは植物学における用語で植物標本を意味します。
ドライフラワーやブリザーブドフラワーなどをガラス瓶に入れ、専用オイルを注いで作る。
今回は参加者が少なく寂しかったのですが、時間を掛け良い作品が出来たのではないかと思います。
開催日時:令和3年8月15日(日)(雨)
場所:中地区 ボランティアルーム
講師:葉井恵子先生
担当:安澤・川口
来園者数:8名
概要:藍の生葉を使い布を染める
今年は雨の為、バックヤードで育てた藍を参加者の皆さんに直接収穫してもらえませんでした。
実際に生えている姿を見てもらえなかったのは残念でした。
染めあがった作品(布)は大人子供の見分けが付かない程の出来栄えでした。
藍の生葉染めは6~9月限定です。煮ないので子供でも安全です。
開催日時:令和3年 1月17日(日)晴
場所:中地区 ボランティアルーム
こんな感じで、ひとつのパーティションに一人入っていただきます。今回もコロナ対策のパーティションを設置しています。
植え込んでいくバスケットの準備をしています。