「レッツ久宝探検隊」活動レポート

本文へ


大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

「レッツ久宝探検隊」活動レポート

レッツ久宝探検隊『クリスマスリースを作ろう』12/17レポート

  • 2023年12月17日(日) 17:12 JST

今日は、今シーズン1番の寒い日になりました。

定員を超える22名の参加をいただき、今年最後のレッツ久宝探検隊の活動を行う事が出来ました。

レッツ久宝探検隊『クリスマスリースを作ろう』12/17レポートサムネイル画像

素材の名前を教えていただき、グルーガンの注意と使い方を聞いて制作に入ります。

レッツ久宝探検隊 クリスマスリースを作ろう:まずは説明から レッツ久宝探検隊 クリスマスリースを作ろう:さぁみんなで制作

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊 丸太切り体験 11/26レポート

  • 2023年11月28日(火) 16:15 JST

今日は、レッツ久宝探検隊の活動で午前中は「丸太切り体験」のイベントと、
午後からはどんぐりの種まきとどんぐりの木を育てる畑の整備を行いました。

午前中は、ノコギリを使い丸太を切りクラフトを作るイベントを開きました。
ノコギリを初めて使うお子様も先生の注意説明を聞いて丸太切りに挑戦します。

レッツ久宝探検隊 丸太切り体験:受付風景 レッツ久宝探検隊 丸太切り体験:子供が丸太切りに挑戦

子供たちは、がんばってノコギリを使い、太い丸太を切って行きました。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊 秋の観察会『ドングリを食べてみよう』10/22レポート

  • 2023年10月23日(月) 16:59 JST

今年もレッツ久宝探検隊のドングリを食べてみようのイベントが開催されました。

日本はドングリ大国です。
22種類及ぶドングリの木があり原始の時代から我々人類の食料とされてきました。
その中でもここ久宝寺緑地には11種類のドングリの木があります。

本日の参加者は23名で、その半数の子供たちは、熱心に先生のドングリの木のお話を聞いていました。

レッツ久宝探検隊 『ドングリを食べてみよう』 レッツ久宝探検隊 『ドングリを食べてみよう』

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

9月24日(日)レッツ久宝探検隊『昆虫観察会』レポート

  • 2023年 9月29日(金) 08:54 JST

9月のレッツ久宝探検隊の活動は、人気の昆虫観察会です。
28名の参加者にお集まり頂きました。

レッツ久宝探検隊:ボランテアル-ムに戻り、昆虫の名前や説明しました

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

7月22日(日)レッツ久宝探検隊『セミの羽化観察会』レポート

  • 2023年 7月25日(火) 17:13 JST

7月のレッツ久宝探検隊の活動は、子供たちに人気のセミの羽化観察会です。

先生のセミについての解説を聞きながら暗くなるのを待ちます。

レッツ久宝探検隊:先生のセミについての解説を聞きながら暗くなるのを待っている画像

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

6月25日(日)レッツ久宝探検隊『樹名板を作ろう』レポート

  • 2023年 7月6日(木) 17:21 JST

今日は、自然学習コーナーの樹木たちに名札(樹名板)を作って付けに行きます。
樹木札の書き方の説明の後、樹名板を作っていきました。

講師による説明 名札(樹名板)を作っています

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊「樹木観察会」5/28 レポート

  • 2023年 5月30日(火) 11:00 JST

5月28日(日)今日のレッツ久宝探検隊は、自然学習コーナーにレッツ久宝探検隊の活動で植樹した木を樹木観察ノートに樹形、花、実の解説を書き込み勉強していきました。

レッツ久宝探検隊「樹木観察会」

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊「春の植物観察会」4/23 レポート

  • 2023年 4月25日(火) 09:49 JST

今日のレッツ久宝探検隊は、≪春の自然をのぞいてみよう≫ 久宝寺緑地内に生える野草の観察会です、普段は雑草と呼んでいますが可愛い花を咲かせています。

レッツ久宝探検隊「春の植物観察会」

先生から、野草のお話しを聞いてから観察会に出かけます。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊「キノコを育てる」3/26 レポート

  • 2023年 3月26日(日) 17:33 JST

今日は、あいにくの雨になりました。

ハッピーアースディのオカリナ演奏者に多数参加をいただき、シイタケ菌の種駒を打ち込む作業を行いました。

園内の伐採木や剪定を行ったクヌギの木でシイタケのほだぎを作りそちらにシイタケ菌を打ち込み、シイタケを育てます。

キノコのお話しを聞いてから作業にはいります。

レッツ久宝探検隊「キノコを育てる」 レッツ久宝探検隊「キノコを育てる」

ドリルで穴をあけて種駒を打ち込んでいきます。

なれない作業ですが楽しく作業を行いました。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊「落葉アートを作ってみよう」2/26 レポート

  • 2023年 3月2日(木) 09:47 JST

今日のレッツ久宝探検隊の活動は、樹木の冬芽観察をした後で、いろいろな落葉を使ってアート作品に挑戦します。

レッツ久宝探検隊「落葉アートを作ってみよう」 レッツ久宝探検隊「落葉アートを作ってみよう」

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

ページナビゲーション