「レッツ久宝探検隊」活動レポート

本文へ


大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

「レッツ久宝探検隊」活動レポート

レッツ久宝探検隊「キノコを育てる」3月23日(日)レポート

  • 2025年 3月26日(水) 17:07 JST

キノコの森の中での役割について学び、シイタケ栽培の菌打ち体験をしよう

きのこの森の中での役割について先生のお話を聞いてからシイタケの菌打ち作業を行います。

先生のお話を聞く参加者の皆さん

シイタケの菌打ち作業を行います

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊「冬の植物の顔を見に行こう」2月23日(日)レポート

  • 2025年 2月28日(金) 19:15 JST

今日は、寒い日になり、参加者も少ない観察会になりました。
先生のお話を聞いてから観察会に向かいます。

会議室での先生のお話

冬支度をした植物の葉芽、花芽を観察

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊「七草粥を食べよう」1月26日(日)レポート

  • 2025年 1月28日(火) 17:25 JST

七草を観察し、節句の歴史や七草も解説を聞きながら七草粥を試食します。

今日は、天気に恵まれた観察日和になりました。

春の七草の種類と歴史を学び、日本人が大切にしてきた季節のしきたりを学びます。

春の七草の種類と歴史を学び、日本人が大切にしてきた季節のしきたりを学びます

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『クリスマスリースを作ろう』12月15日レポート

  • 2024年12月16日(月) 17:36 JST

つる性植物でリースの台を作り、秋の野草の材料を飾り付けてオリジナルリースを作ろう!

今日は、寒い日になりました。

定員を超える22名の参加をいただき、今年最後のレッツ久宝探検隊の活動を行う事が出来ました。

リースの素材について説明し、グルーガンの使い方を指導します

素材と参加されたお子さん

素材の名前を教えていただき、グルーガンの注意と使い方を聞いて制作に入ります。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『ドングリを食べてみよう』10月27日レポート

  • 2024年11月5日(火) 16:54 JST

今日は、レッツ久宝探検隊のドングリを食べてみようのイベントが開催されました。

日本はドングリ大国です、全国に23種類のドングリの生る木があります。

原始の時代から我々人類の食料とされてきたドングリです。その中でもここ久宝寺緑地には14種類のドングリの木があります。

熱心に先生のドングリのお話を聞いている子供たち

園内のどんぐりの生る木を観察する参加者たち

本日の参加者は18名で、子供たちは、熱心に先生のドングリのお話を聞いていました。
園内のどんぐりの生る木の観察に向かいます。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『昆虫観察会 不思議な昆虫の世界にようこそ』9月29日レポート

  • 2024年10月1日(火) 17:47 JST

レッツ久宝探検隊の受付

昆虫の生態系における重要性を解説

昆虫という生物は、すべての動物の4分の3を占めると言われており、全世界に生息しています。 この久宝寺緑地内にもたくさんの昆虫がいます。今日は、その昆虫の観察会です。 先生から、昆虫の生態系における重要性の解説を聞いてから観察会に向かいます。

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『樹名板をつけよう』6月23日レポート

  • 2024年 6月23日(日) 15:03 JST

今日は、あいにくの雨の中、1家族3名様の参加いただき自然学習コーナーの樹木たちに名札(樹名板)を作ることができました。

書き方の説明をしました。

樹名板を作っている子供

書き方の説明の後、樹名板を作っていきました。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『春の自然をのぞいて見よう』4月28日レポート

  • 2024年 5月1日(水) 15:28 JST

今日は、少し暑いゴールデンウイークの2日目です。
本日のレッツ久宝探検隊は、久宝寺緑地内に生える野草の観察会です。

室内で野草の説明をうけます

久宝寺緑地内に生える野草を実際に観察

皆さん熱心に野草を見つけ名前を先生に確認して特徴の解説を聞き、観察を行いました。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『シイタケの菌打ち』3月24日レポート

  • 2024年 3月27日(水) 10:02 JST

今日のレッツ久宝探検隊は、あいにくの雨天でしたが、ちびっこふくめた9人にご参加いただきシイタケ菌の種駒を打ち込む作業を行いました。

レッツ久宝探検隊『シイタケの菌打ち』3月24日レポートのサムネイルアイコン画像

レッツ久宝探検隊 シイタケの菌打ち:まずは説明から。キノコのお話しです。 レッツ久宝探検隊 シイタケの菌打ち:長さを1mに切り分けドリルで穴をあけて種駒を打ち込んでいきます。

キノコのお話しを聞いてから作業にはいります。
長さを1mに切り分けドリルで穴をあけて種駒を打ち込んでいきます。
なれない作業ですが楽しく作業を行いました。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

レッツ久宝探検隊『七草粥を食べよう』1/28レポート

  • 2024年 1月31日(水) 10:37 JST

今日は、天気に恵まれた観察日和になりました。
春の七草の種類と歴史を学び、日本人が大切にしてきた季節のしきたりを学びます。

レッツ久宝探検隊 七草粥を食べよう:まずは説明から。季節のしきたりを学びます。 レッツ久宝探検隊 七草粥を食べよう:園内に七草の観察に向かいます。

園内に七草の観察に向かいます。
ナズナとハコベラが咲いていました。

 

レッツ久宝探検隊とはグリーンセーバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成さらた団体で、子どもから大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動しておられます。

 

4公園イベント案内

7月20日(日曜日) - 8月31日(日曜日)

奥河内さくら公園の新展望休憩所『さきてらす』に涼しい風鈴の音色が響きわたりま...

9月 6日(土曜日)

開催日時: 令和7年9月6日(土) 午前9時30分から午前11時ま...

9月 7日(日曜日)

ご当地アイドル、地下アイドル、歌うま少女大集合!若さ溢れるエネルギッシュな歌...

9月14日(日曜日)

日時:2025年9月14日(日) 午前の部10:00〜12:00   ...

9月15日(月曜日)

開催日時: 令和7年9月15日(月祝) 午前9時30分から午前11...

「それやっちゃダメ」から解放されて、絵の具をたくさん使って地面に絵を書いちゃいま...

9月20日(土曜日)

毎年大好評のバッタ採り。 親子でたくさんのバッタを捕まえましょう。 専門員...

9月21日(日曜日)

ご当地アイドル、地下アイドル、歌うま少女大集合!若さ溢れるエネルギッシュな歌...

9月27日(土曜日)

すみすみマルシェ すみすみマルシェは、大阪を中心に減農薬や有機野菜、無添加...

・庭木の管理・土づくり ・病害虫防除等について 相談に応じます。 日時...

さらに公園イベント案内を見る

各公園からのお知らせ

今回参加されたお二人
手持ち花火のイメージに❌マーク
 石川河川公園からのお知らせ 石川河川公園内での花火は禁止
初めにセミの一生のお話を聞いています
 住吉公園イベントレポート 「セミのぬけがら探しと昆虫観察」レポート
幼児用プ-ルにアヒル隊長デビュー
 住之江公園からのお知らせ 幼児用プ-ルにアヒル隊長デビュー
通常時の営業時間:9:30〜17:00(最終受付15:30)から アラート発令時の営業時間:9:30〜12:30(最終受付11:00)に短縮
水路にて生息する生きものの採取する子供達
 住吉公園イベントレポート 「水路のいきものを見つけよう」レポート
新展望台休憩所『さきてらす』の画像
 長野公園からのお知らせ 新展望休憩所オープン
オオブタクサがたくさん生えています
石川でSUP(スタンドアップパドル)体験!実際の体験模様の画像
 石川河川公園からのお知らせ 石川でSUP(スタンドアップパドル)体験!(2025年)
水道管工事のお知らせチラシ
 住吉公園からのお知らせ 水道管工事のお知らせ

ページナビゲーション