「葉っぱでアートⅤ」レポート 2023.10.28
- 2023年10月30日(月) 10:16 JST
日時:令和5年10月28日 10~12時/13~15時 天候:晴
参加者数:30組40名(子ども:15人 大人:25人)
活動場所:住吉公園 管理事務所前
紅葉・黄葉した約30種類の押し葉をそのまま、又はパンチで穴をあけて紙に貼り付けていきます。
最後にパウチをして完成。時折強風が吹く中、参加者の協力を得ながら進行しました。
日時:令和5年10月28日 10~12時/13~15時 天候:晴
参加者数:30組40名(子ども:15人 大人:25人)
活動場所:住吉公園 管理事務所前
紅葉・黄葉した約30種類の押し葉をそのまま、又はパンチで穴をあけて紙に貼り付けていきます。
最後にパウチをして完成。時折強風が吹く中、参加者の協力を得ながら進行しました。
日時:令和5年10月24日(火)13:30~15:30 天候 晴れ
参加者数:8人
活動場所:住吉公園体育館多目的小ホール
今回のテーマは葉っぱを描こう。
今年は紅葉が遅く葉っぱ集めに苦労しましたが、色々な葉っぱからモデルを選んでいただきました。鉛筆で線を引く基本の練習の後、まずは鉛筆で葉の鋸歯や葉脈も忠実に実物大に書き写し、その後彩色しました。
日時:2023年10月15日(日)13:00~15:00
場所:住吉公園 遊技場南側
参加人数:47名
講師の方に教わりながら色々な工作を作りました(たぬき・ふくろう・パンダ・トトロ・トンボ・アンパンマン・恐竜ティラノサウルス)など。
主催:住吉公園管理事務所
日時:令和5年9月26日(火)
参加者数:大人8人
活動場所:住吉公園体育館
体は着色したピスタチオの殻、嘴は爪楊枝、尻尾はマツボックリを利用した鳥をたくさん作製し、マジックで描いた木に好きなだけ止まらせて完成です。
日時:令和5年8月20日(日)10:00~12:00
場所:体育館 多目的室大
参加人数:子ども:2人 大人:4人 合計6人
アブラゼミ/オス:3
アブラゼミ/メス:0
合計:3
クマゼミ/オス:102
クマゼミ/メス:77
合計:179
セミのぬけがら集計結果
セミのお話を聞きました。
毎回人気のセミのぬけがら探しですが、今年は連日の猛暑のためか集まりが二家族でしたけど、スタッフさまに盛り上げていただき楽しく終えることができました。
暑い中ありがとうございました。
主催:住吉公園管理事務所
日時:令和5年7月14日(土)10~12時、13~14時 天候:晴
参加者数:15人(同伴者を除く)
活動場所:住吉公園 管理事務所前
大人用に「アサガオ」、子供用に「カメ」の準備をしていましたが、孫に送るからと大人の方がカメを、家で育てているからと子供たちがアサガオを作るケースが多くみられました。
主催:住吉公園管理事務所
日時:令和5年6月27日 13:30~14:30 14:45~15:45 天候:晴
参加者数:1回目8名 2回目9名 計17名
活動場所:住吉公園 体育館 多目的ホール
園内で咲いていた花を押し花にして準備しました。色画用紙にカレンダーと押し花をデザインして貼り付け、パウチをして完成です。
押し花選びはバイキングのようと和気あいあいとした中での制作となりました。
日時:令和5年5月23日(火)13:30〜15:30 天候:晴れ
参加者数:8人
活動場所:住吉公園体育館多目的小ホール
公園で植えていたコキアを乾燥させて利用しました。
日時:令和5年4月18日(火)13:30~15:30 天候:晴れ
参加者数:9人
活動場所:住吉公園体育館多目的小ホール
今回のテーマは春の花を描こう。
園内は花が満開。ネモフィラ、アネモネ、チューリップ、ツルニチニチソウ、シロヤマブキ、シランなどを準備し、好きなモデルを選んでいただきました。鉛筆で線を引く基本の練習の後、まずは鉛筆で葉の鋸歯や葉脈も忠実に実物大に書き写し、その後彩色しました。
主催:住吉公園管理事務所
日時:令和5年3月25日(土)10〜12時、13〜14:30時 天候:曇り
参加者数:60人(同伴者を除く)
活動場所:住吉公園 管理事務所前
手指の消毒後、各人に1個のペットボトルを渡し2つに切り放してもらいます。切り口をマスキングテープで保護し、表面に好きな絵を描いて出来上がり。
芽の出たチューリップの球根を差し上げました。家で育ててくださいね。何色の花が咲くかはお楽しみ。始まる前から待っておられる方も数人おられ、午前中に40個以上なくなり、午後は早めに終えました。