「あんぜんじゃナイト」レポート
- 2014年7月30日(水) 15:30 JST
あんぜんじゃナイト
夜の公園…暗くて怖いというイメージがありますよね。
もしキラキラしたものがあれば、光が反射して明るくなるし、
怖さも半減、防犯にもつながるのではないでしょうか。
2023年10月 2日(月) 22:46 JST
あんぜんじゃナイト
夜の公園…暗くて怖いというイメージがありますよね。
もしキラキラしたものがあれば、光が反射して明るくなるし、
怖さも半減、防犯にもつながるのではないでしょうか。
梅雨が明け、夏休みが始まりました!
日差しがジリジリと暑い中、今年も久宝寺緑地プールにマルチコメディーパフォーマーのTASUKUさんがやってきました!
さよならきんぎょ・・・飾りつけワークショップ
久宝寺緑地で長らく子どもたちに愛されてきた金魚の滑り台が老朽化のため、撤去されることが決まりました。
撤去に先立ち、7月13日(日曜日)に金魚にお別れを告げるイベント「さよならきんぎょ・・・飾りつけワークショップ」が開催されました。
近隣の方々からは「金魚公園」のシンボルとして親しまれていたものです。
皆さん、犬のしつけに困ってませんか?
6月7日(土)に呉(くれ)先生によるドッグスクールが開かれました。
今回は天候にも恵まれず、途中で雨が降ってしまいましたが、参加者が途中で誰も帰ることなく終わりました。
今回も事前にお申込みいただいた方、当日散歩の途中で気づかれて参加された方、両方いらっしゃいました。
最初に久宝寺緑地の職員から、呉先生のご紹介と、公園でのマナーについてのお願いなどさせていただきました。
「手作りこいのぼり祭り」
久宝寺緑地のユリノキ並木の緑の風が香る中、
こいのぼりが今年も雄大に泳ぎました。
みどりの日のイベント「ひまわりの種まきをしよう」
5月4日はみどりの日でした。久宝寺緑地ではみどりの日に因んで、ひまわりの種を植えていただきました。種から植えることで、公園を訪れるたびにその育ちを楽しんでいただければと思っています。
子どもの日イベント「みどりを感じてマジックタイム!」
―バルーンアートとマジック―
5月5日(月曜日)はあいにくの空模様でしたが、ピエロさんによるマジックとバルーンアートのパフォーマンスが実施されました。スタートする午後1時30分には少し晴れ間が見えてくれたのですが、開催場所となった花の道は人通りが少ない状態でした。
そんな中、ファミリー広場にいるご家族連れに声をかけるなどしたおかげで、約60の方に集まっていただけました。
久宝寺緑地で3月29日(土曜日)に池の浄化イベント「どび流し」が行われました。
「どび流し」とは大阪府八尾市高安の里地・里山の伝統的な農業技術で、池の底にある栓を抜いて、たまったヘドロを水と一緒に流す溜池の浄化法です。
今回、久宝寺緑地ではNPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会、大阪成蹊大学芸術学部美術学科、そしてアートプロジェクト気流部(企画協力)の協力のもと、「どび流し」イベントを開催しました。
3月23日(日)のハッピーアースデイ大阪、当日はお天気も良く暖かで、朝からたくさんの方が足を運んでくださり、とても賑わっていました。
久宝寺緑地の職員が、日頃来園者の皆様からリクエストされていた、木の実を使ってのクラフト作りのワークショップを行いました
3月15日(土)は、長い間公園を見守ってくれていた北地区花の広場にあるポプラとのさよならイベント、「風のたよりを送りませんか?」が実施されました。