レッツ久宝探検隊「ノコギリを使って丸太切りに挑戦」11月23日
- 2014年11月25日(火) 23:29 JST
今回のレッツ久宝探検隊はノコギリを使って丸太切りに挑戦!です。
秋も深まり、紅葉もすっかり色づいた11月下旬ですが、本日は10月中旬並みの気候に恵まれました。
※レッツ久宝探検隊とは、グリーンセイバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成された団体で、子供から大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動している団体です。
今回のレッツ久宝探検隊はノコギリを使って丸太切りに挑戦!です。
秋も深まり、紅葉もすっかり色づいた11月下旬ですが、本日は10月中旬並みの気候に恵まれました。
※レッツ久宝探検隊とは、グリーンセイバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成された団体で、子供から大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動している団体です。
緑地の中は紅葉がちらほらしています。秋真っ盛りです。秋晴れの清々しいなか、緑地内のどんぐりを観察し、その中でも食べられるものを食べてみようというイベントを行いました。
どんぐりは、昔は人間にとっては大切な栄養源だったことをご存じですか?古くは縄文時代から、直近では飢饉や太平洋戦争の食糧難時代にはとても重宝された食材だったそうです。
どんぐりは大小さまざま、細かったり太っちょだったり木の種類から形やぼうし(殻斗)が異なります。
※レッツ久宝探検隊とは、グリーンセイバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成された団体で、子供から大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動している団体です。
9月28日(日)レッツ久宝寺探検隊による「秋の昆虫観察会」が今年も開催されました。
空模様はすっかり秋ですが、気温はまだ高く、軽く汗ばむ中昆虫観察会が始まりました。昆虫観察会ということで、お子様を中心に29名もの参加者の方々が集まってくださいました。
最初に昆虫についての説明がされ、アミと虫カゴを持ってファミリー広場へと向かいました。
※レッツ久宝探検隊とは、グリーンセイバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成された団体で、子供から大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動している団体です。
7月26日(土)レッツ久宝寺探検隊による[セミの羽化観察会]が今年も開催されました。今回で3回目の開催となります。
今回も7人の参加者と共に、花の広場の近くで観察しました。
※レッツ久宝寺探検隊は、みなさんに植物や生態系のことをより詳しく知ってもらおうと、久宝寺緑地で月に一回活動しています。
桜も散り、ぽかぽか陽気が気持ちいい季節になってきました。
今日は久宝寺緑地園内にて普段目にはするけど、名前の知らない草木の観察をしました。
シロツメクサ、ナズナ、タンポポ…春の代表的な草木です。その他の草木の名前、見たことはあるけれどわからないものがたくさんありますよね。園内を歩きながらそれぞれの草花の説明をうけ、へぇそうなんだ、と感心させられました。
久宝寺緑地内の花壇の花や樹木の花が咲きだし、いよいよ春の気配が感じられるようになりました。今回は、里山ゲームとキノコの菌打ちをしました。
里山ゲームは、自然界に復活させたい動植物をどのような環境にすればいいのかを学べるゲームです。
参加者の皆さんはそれぞれ2チームに分かれ、復活させたい生態系を2つ選び、さいころを振って必要な条件アイテムをそろえていきました。
一つの生態系を維持させるためには、植物を植えたり、水をきれいにしたり、さまざまな努力が必要なんだなと改めて感じました。
3月まであと少し、春の気配が感じられる暖かい日に、七草がゆを食べようのイベントを行いました。今回も沢山の方が参加してくださいました。
七草がゆの七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根)です。毎年1月7日に七草粥を食べると、その一年病気にならないといわれています。
今日は晴れなら久宝寺緑地内の木をルーペを持って観察の予定でしたが、あいにくの雨のため室内での観察会です。
日本には春夏秋冬があります。山を春夏秋冬で表現するとこうなります。
春―山が笑う。夏―山には水がしたたる。秋―山が装う。冬―山眠る。
春は花が咲き乱れ、夏は青々とした葉が茂り、秋は緑の葉が黄や紅に変わり、冬は春の準備のために備える。
頭の中に情景が浮かび上がるようです。今は冬なので、咲いている花はほとんどありませんが、ロウバイという木はこの時期黄色い花を咲かせます。
緑地にもありますので、是非探してみてください
12月21日(土)レッツ久宝探検隊による『クリスマスリースを作ろう』が行われました。
前日降った雪のせいか底冷えする日でしたが、クリスマスリースを作りに大勢の方が来てくださいました。
ノコギリで丸太を切る経験って意外に無かったりしませんか?
今回のレッツ久宝探検隊のイベントはノコギリの使い方を学ぶというものでした。
自分で一生懸命切った丸太でクラフトをしてお持ち帰りいただきました。
※レッツ久宝探検隊とは、グリーンセイバーという、植物や生態系の知識を学び、試験に合格された方たちにより結成された団体で、子供から大人まで楽しく自然のことを知ってもらおうと活動している団体です。