季節の情報 モミジ情報 2014(10/28)
- 2014年10月28日(火) 21:28 JST
長野公園のモミジの情報をお届けします。
奥河内さくら公園(長野地区)展望台 10月28日現在
状態・・・色づきはじめ
コメント・・・全体的に少し色づきはじめてきましたが、まだ青々としている所も多いです。
長野公園のモミジの情報をお届けします。
奥河内さくら公園(長野地区)展望台 10月28日現在
状態・・・色づきはじめ
コメント・・・全体的に少し色づきはじめてきましたが、まだ青々としている所も多いです。
長野公園のモミジの情報をお届けします。
奥河内さくら公園(長野地区)展望台 10月24日現在
状態・・・色づきはじめ
コメント・・・展望台など高い場所で色づきはじめてきましたが、全体的にはまだ青々としています。モミジ以外ではケヤキがきれいに色づいています。
秋も半ば大分寒くなってきました。そんな長野公園の季節の情報を紹介したいと思います。
最近朝に出勤するとモズがよく囀っている様子を見かけます。秋が深まる頃よく平地に下りてきて鳴きだすので、モズの声を聞くと秋だなという感じがします。
園路には秋の味覚のクリが落ちていたり、秋の草花が咲いていたりと歩きながら宝探しをしているような気運です。
他にも成虫で冬を越す昆虫たちが越冬場所を求めて活動している様子も観察できます。
みなさんもぜひここ長野公園で日に日に深まっていく秋を感じられてみてはいかがでしょうか。
奥河内さくら公園(長野地区) モズ
まだまだ残暑があるもののようやく朝晩が過ごしやすくなってきました。
そんな長野公園の季節の情報を紹介したいと思います。現在、長野公園内では秋に近づくにつれ、秋の植物たちが花を咲かせつつあります。
巡視の際、道を歩いていると色とりどりの花に目を引かれ、つい写真を撮りたくなるそんな気分になります。
また、長野公園では近年、開発や外来種の影響で少なくなってきた希少な植物たちもちらほら目にすることができます。
この秋はぜひ長野公園で身近な植物の観察をしてみてはいかがでしょうか。
奥河内さくら公園(長野地区)アキノタムラソウ
見ごろ(9割程度開花)
(7月4日現在。あじさい園内)
咲きはじめ(8割程度開花)
(6月27日現在。あじさい園内)
咲きはじめ(6割程度開花)
(6月24日現在。あじさい園内)
咲きはじめ(5割程度開花)
(6月20日現在。あじさい園内)
春のさくらの時期が終わり、新緑の季節となりました。この時期になると、各地区の緑が映え、さわやかな緑の風を体感することができます。
梅雨の時期には、やはり奥河内あじさい公園(河合寺地区)のあじさいです。奥河内あじさい公園あじさい園には、アジサイ2550株とガクアジサイ600株の2種合計で3,150株ものあじさいを楽しむことができます。斜面に広がる3,150株ものあじさいのボリュームはなかなかのものです。また、長野地区にもあじさい園があり、こちらはアジサイ、ガクアジサイ、コアジサイ、セイヨウアジサイ、ヒメアジサイ、フイリガクアジサイ、ベニガク、ヤマアジサイなど、8種合計1,535株の多様なあじさいを堪能することができます。
壮大なスケールで楽しむあじさい、多種を楽しむあじさい、あなたはどちらが好みでしょうか?ご来園いただき、それぞれのあじさい園を比べてみてはいかがでしょうか?。
2月の大雪を経て、寒い日々と暖かい日々が続いております。まさに『三寒四温』といったところですね。奥河内さくら公園(長野地区)や奥河内あじさい公園(河合寺地区)、奥河内天野キャンプの森(天野山地区)のウメが咲き始め、サクラもつぼみが膨らみ始めております。
さて、春を目前に控え、サクラの時期がやってまいります。長野公園では、このサクラを皆さんに存分に楽しんでいただくために、今年も「夜桜ライトアップ」を実施いたします。奥河内さくら公園(長野地区)は新河内長野八景のひとつにも選ばれる、河内長野市内の夜桜の名所とされています。その名所の名に恥じぬよう、3月29日(土)~4月13日(日)の2週間ほど、長野公園の夜桜をライトアップいたします。また、4月5日(土)には、花見を存分に楽しんでいただくために、地域の団体と連携して実施する花見イベント『奥河内meets SAKURA』も企画されておりますので、みなさん、ぜひ足をお運びいただきますよう、よろしくお願いいたします。