長野公園からのお知らせ

本文へ


長野公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

長野公園からのお知らせ

長野公園新聞 2014夏号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2014年 6月20日(金) 16:32 JST

長野公園新聞 夏号 2014

春のさくらの時期が終わり、新緑の季節となりました。この時期になると、各地区の緑が映え、さわやかな緑の風を体感することができます。

梅雨の時期には、やはり奥河内あじさい公園(河合寺地区)のあじさいです。奥河内あじさい公園あじさい園には、アジサイ2550株とガクアジサイ600株の2種合計で3,150株ものあじさいを楽しむことができます。斜面に広がる3,150株ものあじさいのボリュームはなかなかのものです。また、長野地区にもあじさい園があり、こちらはアジサイ、ガクアジサイ、コアジサイ、セイヨウアジサイ、ヒメアジサイ、フイリガクアジサイ、ベニガク、ヤマアジサイなど、8種合計1,535株の多様なあじさいを堪能することができます。

壮大なスケールで楽しむあじさい、多種を楽しむあじさい、あなたはどちらが好みでしょうか?ご来園いただき、それぞれのあじさい園を比べてみてはいかがでしょうか?。

長野公園新聞 2014夏号

長野公園新聞 2014春号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2014年 6月20日(金) 15:36 JST

長野公園新聞 春号 2014

さくらまつりを行います!(終了しました)

2月の大雪を経て、寒い日々と暖かい日々が続いております。まさに『三寒四温』といったところですね。奥河内さくら公園(長野地区)や奥河内あじさい公園(河合寺地区)、奥河内天野キャンプの森(天野山地区)のウメが咲き始め、サクラもつぼみが膨らみ始めております。

さて、春を目前に控え、サクラの時期がやってまいります。長野公園では、このサクラを皆さんに存分に楽しんでいただくために、今年も「夜桜ライトアップ」を実施いたします。奥河内さくら公園(長野地区)は新河内長野八景のひとつにも選ばれる、河内長野市内の夜桜の名所とされています。その名所の名に恥じぬよう、3月29日(土)~4月13日(日)の2週間ほど、長野公園の夜桜をライトアップいたします。また、4月5日(土)には、花見を存分に楽しんでいただくために、地域の団体と連携して実施する花見イベント『奥河内meets SAKURA』も企画されておりますので、みなさん、ぜひ足をお運びいただきますよう、よろしくお願いいたします。

長野公園新聞 春号 2014

長野公園 季節の情報5月

  • 2014年 4月30日(水) 13:54 JST

さくらも散り、代わりに緑の葉が青々しい新緑の季節になってきました。そんな長野公園の季節の情報をご紹介したいと思います。長野公園では今、ツツジとフジが見ごろを迎えています。長野公園には全部で6種類のツツジがあり、花期が異なる種もありますが、季節を通して楽しませてくれています。今回は各種ツツジを紹介していきたいと思います。

長野公園 季節の情報5月(奥河内さくら公園(長野地区)ヒラドツツジ)
奥河内さくら公園(長野地区)ヒラドツツジ

長野公園 季節の情報4月

  • 2014年 4月4日(金) 23:35 JST

日中はだいぶ暖かくなりました。春真っ盛りですね。そんな長野公園の季節の情報をご紹介したいと思います。

今はサクラの季節。連日、多くの方が見物に来られています。

また、長野地区では夜間に[event:20140319105711949 夜桜のライトアップ]も行っています。

長野公園 季節の情報4月(奥河内さくら公園(長野地区)みどりの広場)
奥河内さくら公園(長野地区)みどりの広場

長野公園 季節の情報3月

  • 2014年 3月3日(月) 10:50 JST

ウグイスが鳴き始め、暖かく日が差す日もでてきました。そろそろ春ですね。

そんな長野公園の季節の情報をご紹介したいと思います。
ちょうど今、ウメが見ごろを迎えています。

早くもタンポポやスミレ類が咲いているところもありました。
可愛らしいムササビも出現しました。

長野公園 季節の情報3月(奥河内さくら公園(長野地区) みどりの広場)
奥河内さくら公園(長野地区) みどりの広場

長野公園新聞 冬号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2013年12月21日(土) 21:43 JST

長野公園新聞 冬号:雪イメージ

長野公園では、落葉樹の樹々から葉が落ち、最も冷え込む冬が到来しました公園内では、植物たちも冬支度を始めており、ナンテンの実が真っ赤に色づき、サザンカが開花し始め、スイセンも開花の準備を始めております。冬場は見どころがめっきり少なくなりますが、それでも植物たちは粛々と花や実をつけ、私たちを楽しませてくれます。

また、落葉樹の樹々から葉が落ちるため、野生の鳥たちの姿を観察しやすくなります。ノスリやセグロセキレイ、運が良ければ、長野地区の展望台のはるか上を横切るオオタカを見ることができます。双眼鏡を片手に、自然の鳥たちを見に来ることもおすすめです。

野鳥だけでなく、昆虫たちも越冬の準備を始めます。日本の国蝶であるオオムラサキは、落葉樹であるエノキの落ち葉を利用して幼虫のまま冬を越し、来年、その美しい姿を私たちの前に表してくれる準備をしてくれています。

長野公園の豊かな自然環境は、冬でも皆さんを楽しませてくれるとおもいます。寒い中でも、園内の小さな息吹を感じに、長野公園に遊びに来てはいかがでしょうか?

ページナビゲーション