長野公園からのお知らせ

本文へ


長野公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

長野公園からのお知らせ

長野公園新聞 2017春号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月8日(水) 15:34 JST

※記事の内容は2017年春のものです。

立春が過ぎ、もうすぐ春の予感。今年は元旦から暖かくなったり、そして急に寒くなったりと不安定な感じです。本格的な春を迎えたら天候ともども安定してほしいものですが。

さて、春の醍醐味はなんといってもサクラとお花見。長野公園といえば全部で5地区ありますが、やはりサクラがある奥河内さくら公園(長野地区)が有名です。そして、毎年待ち遠しいのが開花の時期。今年の開花予想を見るとだいたい例年ぐらいだと思われますが、どうなるかはお楽しみです。

一方、サクラの咲く季節になると生き物たちの動きも徐々に活発になってきます。例えばこのウソという鳥。サクラなど植物の花芽や新芽が好物でサクラの名所などでは度々害鳥扱いされています。長野公園でも春先に園内各地で見られますが、数は少ないのでサクラへの被害はほとんどなく、ウグイスと並んで春を告げる鳥だなぁと認識しています。園内各所にはほかにも春らしい生き物たちが数多く生息しており、身近な春を観察するにはうってつけの場所です。

日中はお花見や自然観察、夜は夜桜観賞と時間の許す限り長野公園で過ごされてみてはいかがでしょうか。

長野公園新聞 2017春号

長野地区回廊前の様子

長野公園新聞 2017春号

サクラの花芽が好物のウソ

長野公園新聞 2016冬号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月8日(水) 12:00 JST

※記事の内容は2016年冬のものです。

もうすぐ、冬至。今年は秋になると寒くなると思いきや・・・そうではなく、11月の上旬まで暑さが続き、その後急に冷え込む日が多くなりました。そのためなのか青々していたモミジが急に色づいてすぐに散ってしまうところもありました。

さて、冬といえば春や夏、秋と比べるとつい暗いイメージに。長野公園でも春はサクラ、初夏のアジサイ、秋のモミジが名所となり賑わいを見せていますが、冬は目立った樹木がなく、少しもの寂しい季節でもあります。

そんな冬のおすすめはズバリ生き物探し。この秋号内でも後述していますが、当長野公園はいずれの地区も豊かな自然に囲まれており、手つかずの自然が残る場所もあるなど生き物を探すには絶好の公園です。寒い冬は生き物が動かないイメージがありますが、生き物たちはたえず様々な場所で生息しており、冬にしか姿を現さない生き物もいます。昆虫では日本の国蝶オオムラサキが落ち葉に隠れていたり、冬に現れるフユシャクのようなガの仲間もいます。鳥では北の地方から越冬にやってくる冬鳥たちが賑わいを見せます。葉が落ちるこの季節、普段は隠れて見えない鳥たちも見え、バードウォッチングには最適です。

この冬はぜひ図鑑を片手に生き物を探しながら園内を散策されてみてはいかがでしょうか。

長野公園新聞 2016冬号

落ち葉の下にいたオオムラサキの幼虫

長野公園新聞 2016冬号

園内でよく見られるジョウビタキ

長野公園新聞 2016秋号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月8日(水) 08:00 JST

※記事の内容は2016年秋のものです。

立秋を過ぎ、暑さが和らぐと思いきやまだまだ猛暑の日は続きます。近年は温暖化の影響もあり10月半ばまで暑い日が続きますが、今年こそ心地良い風のある秋らしい秋になっていただきたいものです。

長野公園新聞 2016秋号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

さて、秋といえばモミジなど紅葉の季節。長野公園では毎年11月上旬から下旬にかけてモミジの名所として知られる奥河内もみじ公園(延命寺地区)が見どころを迎えます。自然いっぱいの中、夕日に照らされ色鮮やかに染まるモミジは見ごたえがあります。

ただ、紅葉は気候など自然条件によって左右されるため場所によっては緑葉の状態で残っているところもあります。緑葉のままだと少し残念な気分になるかもしれませんが、モミジの紅葉やイチョウの黄葉とのコントラストも一見する価値があります。

食欲の秋でもある紅葉の季節。お弁当をもって紅葉狩りに行ってみてはいかがでしょうか。

長野公園新聞 2016秋号

キンモクセイ 奥河内さくら公園(長野地区)など

長野公園新聞 2016秋号

ヤマハギ 奥河内さくら公園(長野地区)など

長野公園新聞 2016秋号

サルスベリ 奥河内さくら公園(長野地区)など

 

長野公園新聞 2016夏号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月8日(水) 00:00 JST

※記事の内容は2016年夏のものです。

過ごしやすい春の陽気も少なくなり、汗ばむ日も多くなってきました。湿度も上がり、蒸し暑くなると梅雨の到来を感じます。

さて、梅雨の季節といえばやはり、アジサイ。長野公園ではアジサイの名所として知られる奥河内あじさい公園(河合寺地区)が見どころを迎えます。緑がいっぱいの広々としたあじさい園を約3500株ものアジサイが彩ります。また、管理事務所がある奥河内さくら公園(長野地区)にもあじさい園があり、ボリュームこそ劣りますが、様々な色や種類のあじさいを堪能できます。

出かけるのがつい億劫になる梅雨の季節。そんな日は気分転換に傘を持ってアジサイを見に行ってみてはいかがでしょうか。

 

長野公園新聞 2016夏号

ウバユリ 奥河内もみじ公園(延命寺地区)など

長野公園新聞 2016夏号

ヤマユリ 奥河内もみじ公園(延命寺地区)など

長野公園新聞 2016夏号

オカトラノオ 奥河内さくら公園(長野地区)など

 

長野公園新聞 2016春号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月7日(火) 15:26 JST

※記事の内容は2016年春のものです。

今年は雪こそ積もりましたが、気温が20度近くになる日もあるなど、例年よりも暖かいように思います。園内には早くもコバノミツバツツジが咲いている所があったりするなど生き物たちにも多少なりとも影響が出ているように思います。

春の見所はやはり花ですね。園内がサクラで満開になるこの季節は1年の中で最も活気づいているように思えます。同時に春は園内に生息している生き物たちが動き出す季節でもあります。この時期にしか見ることができない生き物たちもいますのでお花見のついでに身近な自然を体感しに春の長野公園へいらしてみてはいかがでしょうか?

長野公園新聞 2016春号

ヤマザクラ 奥河内キャンプの森(天野山地区)など

長野公園新聞 2016春号

コバノミツバツツジ 奥河内キャンプの森(天野山地区)など

長野公園新聞 2016春号

ヤマザクラ 奥河内キャンプの森(天野山地区)など

 

季節の情報 紫陽花情報 2017(6/23)

  • 2017年 6月23日(金) 18:50 JST

長野公園の紫陽花の情報をリアルタイムでお届けします。

※☆の数で開花状況をお知らせいたします。

季節の情報 紫陽花情報 2017(6/23)季節の情報 紫陽花情報 2017(6/23)

季節の情報 紫陽花情報 2017(6/23)季節の情報 紫陽花情報 2017(6/23)

奥河内さくら公園(長野地区)あじさい園 6月23日現在
状態・・・☆☆☆☆
コメント・・・7~8割程度開花。今年は開花が少し遅れており、7月に入っても見ごろが続きそうです。

季節の情報 モミジ情報 2016(11/12)

  • 2016年11月12日(土) 22:49 JST

長野公園のモミジの情報をお届けします。

季節の情報 モミジ情報 2016(11/12)

奥河内さくら公園(長野地区) 展望台 11月12日現在
状態・・・1~2割紅葉
コメント・・・色づいているところが多くなってきました。まだ、緑のところも多いですが、徐々に色づき始めています。

季節の情報 モミジ情報 2016(11/7)

  • 2016年11月8日(火) 23:05 JST

長野公園のモミジの情報をお届けします。

季節の情報 モミジ情報 2016(11/7)

奥河内さくら公園(長野地区) 展望台 11月7日現在
状態・・・色づきはじめ
コメント・・・今年も紅葉の季節が始まりました。色づき始めているところもありますが、全体的にはまだ青々としています。

季節の情報 紫陽花情報 2016(7/1)

  • 2016年 7月1日(金) 17:23 JST

長野公園の紫陽花の情報をリアルタイムでお届けします。

※☆の数で開花状況をお知らせいたします。

季節の情報 紫陽花情報 2016(7/1)季節の情報 紫陽花情報 2016(7/1)

季節の情報 紫陽花情報 2016(7/1)季節の情報 紫陽花情報 2016(7/1)

奥河内さくら公園(長野地区)あじさい園 7月1日現在
状態・・・☆☆☆☆☆
コメント・・・まだ、花は残っていますが、だんだんと勢いがなくなってきています。

ページナビゲーション