長野公園からのお知らせ

本文へ


長野公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

長野公園からのお知らせ

長野公園新聞 2018春号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2018年 3月31日(土) 22:25 JST

今年も立春が過ぎ、季節はいよいよ春。昨年から続く寒波によって今年の冬は例年にも増して全国的に寒く感じられましたが、皆さん、体調は崩されていないでしょうか。

長野公園新聞 2018春号

さて、春になると思い浮かべるのはやはりサクラ。今年も桜の咲く季節となりました。管理事務所があるここ長野公園の奥河内さくら公園(長野地区)は南河内地域における桜の名所として有名ですが、毎年悩まされるのが開花の時期。近年の開花時期は例年並みですが、年によって2週ほどずれることがあり、こちらの予想と大きくずれたこともあります。今年はどうなるかわかりませんが、例年通りであることを願わざるを得ません。そして、同地区では今年も3月31日(土)~4月15日(日)の約2週間にわたり、「夜桜ライトアップ」を実施いたします。夜桜の名所・長野公園で昼夜のお花見をお楽しみください。

また、4月7日(土)・8日(日)には地域の団体と連携して実施する春のお花見イベント「奥河内meets SAKURA」を2年ぶりに開催いたします。食と雑貨の花見市や音楽ステージなど春を彩る魅力的なプログラムが満載です。春の魅力を再発見しに、ぜひこの機に足をお運びいただきますようよろしくお願いいたします。

春の長野公園で見られる植物

長野公園新聞 2018春号

ノジスミレ
奥河内あじさい公園など

長野公園新聞 2018春号

シロバナタンポポ
奥河内楠公の郷など

長野公園新聞 2018春号

ヤマブキ
奥河内天野キャンプの森など

季節の情報 サクラ情報 2018(3/28)

  • 2018年 3月28日(水) 21:22 JST

長野公園のサクラの開花の情報をお届けします。
※画像をクリックして拡大表示

季節の情報 サクラ情報 2018季節の情報 サクラ情報 2018

季節の情報 サクラ情報 2018季節の情報 サクラ情報 2018

季節の情報 サクラ情報 2018季節の情報 サクラ情報 2018

奥河内さくら公園(長野地区) 3月28日現在
状態・・・ほぼ満開・見頃
コメント・・・ここ数日の暖かさにより、とうとう桜(ソメイヨシノ)は満開となりました。早くに咲いた事務所裏のシダレザクラは早くも散り始めていました。回廊前のシダレザクラはまだ開花してません。

季節の情報 サクラ情報 2018(3/26)

  • 2018年 3月26日(月) 21:22 JST

長野公園のサクラの開花の情報をお届けします。
※画像をクリックして拡大表示

季節の情報 サクラ情報 2018季節の情報 サクラ情報 2018

奥河内さくら公園(長野地区) 3月26日現在
状態・・・3~5分咲き
コメント・・・開花から6日。雨を経て、暖かくなり桜の開花も進んでいます。管理事務所前では本日の暖かさで大分開花が進み、5分咲きとなっています。広場から臨む山手もうっすら桜色を帯びてきました。あと数日のうちには満開になるかもしれません。

季節の情報 サクラ情報 2018(3/20)

  • 2018年 3月20日(火) 21:22 JST

長野公園のサクラの開花の情報をお届けします。

季節の情報 サクラ情報 2018

奥河内さくら公園(長野地区) 3月20日現在
状態・・・開花
コメント・・・本日、管理事務所前のサクラが開花しているのを発見しました。連日の雨天によりもう少しかかるだろうと予想していましたが、写真の箇所を含め数輪の開花が認められました。来週は暖かくなるので園内各地区でも開花が予想されます。

季節の情報 サクラ情報 2018(3/15)

  • 2018年 3月16日(金) 22:40 JST

長野公園のサクラの開花の情報をお届けします。

季節の情報 サクラ情報 2018季節の情報 サクラ情報 2018

奥河内さくら公園(長野地区) 3月15日現在
状態・・・花芽
コメント・・・今年も桜の季節がやってまいりました。2月下旬の急な暖かさによって全国的に開花が早まっているみたいですね。長野地区ではすでに開花まじかといった桜もあり、来週には開花するかもしれません。

長野公園新聞 2017冬号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2018年 1月10日(水) 11:04 JST

日に日に寒波が強まり、いよいよ冬本番。皆さま、ご体調はいかがでしょうか。インフルエンザの流行が始まりましたね。この寒さも相まって暖を取りたいところですが、暖房などによる空気の乾燥は喉の痛みのほか、ウイルスを活発化させてしまうので注意が必要です。外出時はマスクを着用し、ご帰宅の際は手洗いうがいを心がけてください。

さて、秋号の冒頭でこの季節の楽しみとして奥河内もみじ公園(延命寺地区)のモミジを紹介しましたが、毎年11月上旬から下旬にかけてモミジが見どころを迎え、賑わいを増しますが、今年はある問題が・・・。実は10月下旬に各地で大きな被害をもたらした台風21号の影響を受け、当地区園内でも土砂崩れが発生いたしました。安全確保のため現在も園内の一部が通行不可の状態が続いています。そのためお越しの際には迂回して頂くなど対応をさせていただいており、大変ご不便をおかけしております。

なお、立ち入り禁止箇所や迂回路などについては当公園ホームページや園内各所に掲示しておりますので、そちらをご覧ください。復旧には当分時間がかかるかもしれませんが、園内の散策は十分可能ですのでぜひお立ち寄りください。

一方、季節を感じさせる生き物として冬鳥が園内に出没するようになりました。代表的な冬鳥であるジョウビタキやシロハラなどが園内各所に飛来しています。これから寒さが強まる季節、体を温める運動がてらにバードウオッチングをしてみてはいかがでしょうか。

長野公園新聞 2017冬号

冬でも見られる オツネントンボ

長野公園新聞 2017冬号

越冬場所を探す ニホンヒキガエル

長野公園新聞 2017冬号

冬の野鳥 ジョウビタキ

 

季節の情報 モミジ情報 2017(11/9)

  • 2017年11月9日(木) 21:04 JST

長野公園のモミジの情報をお届けします。

季節の情報 モミジ情報 2017(11/9)季節の情報 モミジ情報 2017(11/9)

奥河内さくら公園(長野地区) 広場 11月9日現在
状態・・・2~3割紅葉
コメント・・・今年も紅葉の季節が始まりました。部分的に進んでいるところがありますが、全体的にはまだまだです。

長野公園新聞 2017秋号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月9日(木) 10:00 JST

以下の2017年秋の公園新聞記事にて延命寺地区での紅葉などを紹介させていただいておりますが、

現在、延命寺地区をはじめとした地域で台風21号による影響による土砂災害や倒木などの被害が確認され、園内の一部の地域で安全確保のため立ち入り禁止と通行制限処置を実施しております。

ご理解とご協力を頂けますようお願い申し上げます。

台風21号の影響による立ち入り制限のお知らせ

 

立秋が過ぎ、暦の上では秋。それでもまだまだ残暑が厳しいですね。しかし、今年は例年と比べて季節の移りが少し早いようで日中は暑くとも朝夕は涼しくなってきたように感じます。また、空を見上げると空気の流れも徐々に変わってきているようで高く澄んだ秋らしい空を見かけることも多くなってきました。今年の秋の訪れは思ったより早いかもしれませんね。

さて、この季節の楽しみといえばやはりモミジを代表とする紅葉の類。長野公園では園内各地区で様々な種類の紅葉を楽しめますが、モミジといえば奥河内もみじ公園(延命寺地区)が有名です。当地区では毎年11月上旬から下旬にかけてモミジが見どころを迎え、色鮮やかな風景が楽しめます。また涼しくなるこの時分はハイキングが最適であり、散策がてらに紅葉などを満喫できるほか緑豊かな自然の中で澄んだ空気を体感できます。実は当地区のモミジの紅葉が最も映える時間帯は朝方。特に早朝、肌寒さが少しネックですが、朝陽に照らされて赤や黄色に輝く様子は一見の価値ありです。

紅葉のほかに秋の楽しみといえば鳴く虫。後の記事で詳しく紹介しますが、この秋の季節、長野公園各所では様々な鳴く虫の声も堪能できます。秋が深まっていくこれからの季節。紅葉を鑑賞するついでに鳴く虫たちの声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

長野公園新聞 2017秋号

延命寺地区の紅葉

長野公園新聞 2017秋号

延命寺地区の紅葉

長野公園新聞 2017秋号

秋の草花 ヒガンバナ

長野公園新聞 2017秋号

秋の草花 セトウチホトトギス

長野公園新聞 2017夏号(長野公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年11月9日(木) 00:00 JST

※記事の内容は2017年夏のものです。

ゴールデンウィークが過ぎ、初夏の陽気が漂う季節に。夜間はまだ涼しいものの日中は汗ばむ日も多くなってきました。梅雨入りまであと少しですね。梅雨の季節は雨が続き、気も滅入りますが、雨も必要で空梅雨は農家の人が困ります。

さて、この季節の楽しみの一つが紫陽花(アジサイ)です。当公園では園内各地区に咲いていますが、アジサイといえば奥河内あじさい公園(河合寺地区)が有名です。梅雨の晴れ間にはカメラやスケッチブック持参で撮影や写生も楽しんでいただけます。緑が映えるあじさい園で迫力あるアジサイの色変化を堪能してみてはいかがでしょうか。

そして、梅雨が終われば夏本番。暑さで外に出るのは億劫になりますが、最近運動不足を感じられる方には山歩きがおすすめです。山歩きにもってこいなのが奥河内楠公の郷(丸山地区)。「葛の口」のバス停から緑に囲まれた園路を登ってアカマツの林を抜けるとサクラとモミジに囲まれた展望台が見えてきます。展望台からの眺望は良く、緑が拡がる富田林丘陵をはじめ大阪湾など一円が見渡せるほか、澄んでいれば淡路島なども見ることができます。また、奥河内天野キャンプの森(天野山地区)ではキャンプのほか、針葉樹や照葉樹に覆われた園路では森林浴をはじめ、バードウオッチングなども楽しめます。展望台周辺ではひょっとしたらムササビにも出会えるかもしれません。地区によって様々な楽しみ方のある長野公園。この夏もお出かけがてらに足を運んで見てください。

長野公園新聞 2017夏号

河合寺地区のあじさい園

長野公園新聞 2017夏号

森林浴が楽しめる天野山

長野公園新聞 2017夏号

丸山地区の展望台

長野公園新聞 2017夏号

長野公園のムササビ

ページナビゲーション