ガーデン倶楽部「松ぼっくりの人形」
- 2011年8月20日(土) 16:29 JST
8月20日
8月の後半、今日は猛暑も和らぎ花壇の手入れにも念が入ります。
マツバボタンの生育が芳しくありません…。
サルビアの花の切戻しを行いました。
本日のプログラムの素材にするために6月に鉢上げしたセンニチコウの花を少し摘み取りました。
2023年3月31日(金) 12:08 JST
8月20日
8月の後半、今日は猛暑も和らぎ花壇の手入れにも念が入ります。
マツバボタンの生育が芳しくありません…。
サルビアの花の切戻しを行いました。
本日のプログラムの素材にするために6月に鉢上げしたセンニチコウの花を少し摘み取りました。
7月16日
ガーデン倶楽部の花壇のサルビアがきれいに咲いていました。
日陰の多い花壇なので花もゆっくりと成長しているようです。
6月12日10時~11時「汐掛道」花壇で花壇づくりを行いました。
年2回地域の方に参加して頂き、花壇の植え付けを行っています。
4月21日花壇づくりを行いました。デザインは3月にみんなで決めています。
植付苗はペンタスやサルビア、マツバボタンなど丈夫な花を選びました。
5月4日・5日 住吉公園にて「すみすみ公園フェスタ2011」が開催されました。
両日とも五月晴れの良いお天気になりました。
※すみすみ公園フェスタの動画をまとめてyoutubeで公開中!
公園事務所前には地域の幼稚園・保育所で描いて頂いたこいのぼりが悠々と泳ぎました。
4日は、子どもたちに好評のどんぐりの人形作りや紙の魚釣り、紙芝居、縁日、臨時のおもちゃ病院などもありました。
住吉公園の石碑めぐりでは、公園の石碑にまつわるお話を聞きながら約45分間園内をめぐりました。
そのほかに、寄せ植え教室や食べ物コーナー、クイズに答えて花の苗がもらえました。
キャンドルナイトのコーナーではアンテナショップ(商品は地元商店街さんからご提供頂きました)やコーヒーショップ、キャンドルワークショップがありました。
※収益は東北地方大地震の義援金になります。
18時30分キャンドルナイトの点灯式が始まり、汐掛道に並べられた300本以上のキャンドルは、あたりが暮れゆくに従い明々と灯り、デイイベントで書いて頂いたたくさんの方のメッセージが照らしだされました。
ミニステージでは弾き語りなどのライヴ、そしてステージのまわりにはこの日のために4月に行われた「キャンドルを作ろうカフェ」で作ったキャンドルが灯されました。
目を閉じて、昔このあたりが海で、高燈籠の明かりが暗闇を照らしていた時代に思いを馳せ・・・キャンドルナイトを通して少しでも環境について考えるきっかけが出来ればと思います。
[youtube:dUrx8J0J9MI]
[youtube:gFtU5xD90jY]
入門編と言うことで、まずは双眼鏡の使い方から教わりました。
傍まで近づくと逃げてしまう鳥たちも、双眼鏡を使って鳥たちの邪魔をせず、自然な姿をとても近くに感じ取れました。
ガーデン倶楽部の花壇の苗は順調に育っていました。
サクラソウにはたくさんの花が付き、ハボタンは山のように葉を茂らせています。
2月27日(土)13:30より「どんぐり自然工作」がありました。
竹や牛乳パックでお雛様などの作品4点を作りました
松ぼっくりのお雛様は、手先を使った細かい作業
小さな子どもさんも作れるうさぎ
バンブーアートのうさぎはマジックで背景を
地域のケーブルテレビの取材も
ガーデン倶楽部の花壇は1月に草抜きしたまま、あまり雑草は生えていません。
サクラソウが蕾をつけて株も大きくなっています。
みんなでビオラの花柄摘みをしました。
昨日は雪が積もりましたが、風がないせいか外での作業は少し楽に感じます。
10月11月に植え付けた花壇とレイズドベッドの手入れをしました。
落葉は少なくなっていましたが、この寒さの中でも雑草が根を張っています。