植物観察会準絶滅危惧種「タコノアシ」を見に行こう!レポート
- 2021年11月11日(木) 11:57 JST
- 日時:2021年10月30日(土)13:00~15:00
- 場所:自然ゾーンB地区
- 参加者:計20名(大人12、学生4,講師1:大阪府立大学藤原宣夫教授、スタッフ3)
- テーマ:河川敷の植物や希少種タコノアシの観察
だんだんと肌寒い気候になり秋も深まる時期でしたが、池干し観察会を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策として大阪府からの感染対策チェックリストの項目に沿って、受付時に体温の計測や手指の消毒、マスク着用などの協力をお願いし、観察会中も出来るだけ密集しないように家族単位で間隔をとってもらうよう声かけをしつつの実施となりました。
日時:令和3年9月20日(月祝)9:30〜11:00
場所:飛鳥川
参加者:4組11名(大人6、子ども5)
テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など
日時:令和3年7月22日(木・祝)9:30~12:00
場所:あすか歴史の里(臥龍橋付近)
参加者:8組14名(おとな6名、子供8名)
回数:①9:30~10:30 ②11:00~12:00
日時:令和3年7月25日(日)9:30~11:00
場所:自然ゾーンA地区
参加者:8組23名(大人12、子ども11)
テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など
日時:令和3年7月4日(日)9:30~11:00
場所:自然ゾーンA地区
参加者:9組32名(大人17、子ども15)
テーマ:生きもののとり方、見つかった生きものの解説など