12月3日 住吉公園・開園状況
- 2018年12月7日(金) 10:05 JST
住吉公園150年記念事業
住吉公園「歴史探訪」第1号
発行日:2018年12月1日
(季刊:3月・6月・9月・12月発行)
明治6年に開設された大阪府営住吉公園は、2023年に開設150年を迎えます。「住吉公園 歴史探訪」では、住吉公園150年記念事業として住吉公園の歴史をたどり、開設当初からどのように利用され、どのような変遷を遂げてきたか、悠久の歴史に想いを馳せてみたいと思います。
平成最後の「まちの公園新聞・ふゆ号」の発刊となります。今季より公園新聞とともに、住吉公園開園150周年へ向け歴史を振り返る「住吉公園 歴史探訪」も発刊されます。同じく季刊でお届けしますので併せてご覧ください。
9月には今世紀最強とされる台風21号により、花と水の広場、汐掛道、桜広場の太い木が折れるなど園内約170本の樹木に甚大な被害を受けました。職員総出で1か月がかりで児童遊戯場、主要園路の開放に尽力しました。
樹木の伐採で上層部分は淋しくなりましたが、花と水の広場の花壇、汐掛道沿い花壇ではパンジー、ビオラ、ノースポールなどで地域の憩いの場になるよう秋・冬の花へ植え替えを行ないました。ぜひ足をお運びください。
また、外国人観光客の増加が見受けられる昨今、言語への配慮や公共交通機関での最新経路などを含めて、住吉公園ガイドマップをリニューアルしました。公園管理事務所に配備しておりますのでご利用ください。
2019年は「亥年」、無病息災で病気になりにくいと云われる年。みなさまも健康で新しい年をお迎えください。
9月4日に通過しました台風21号の影響により、
園内各所で倒木・枝折れなどが発生しています。
復旧作業を行っておりますがまだ危険個所が多数ありますので、
園内立入禁止にしております。
尚、「テニスコート」「野球場」「運動場」の利用再開は
9月8日(土)を予定しております。
また、桜広場は特に被害が大きくバーベキューでの利用はできません。
復旧した際にはお知らせいたします。
ご不便おかけしますがご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
希望の灯をともそう!水辺のライブ
10月20日(土)・21日(日)開催
住吉の豊かな歴史・文化と新しい発想を融合させた、地域住民が主役のイベントです。
http://www.sumihaku.com/
住吉公園では 音楽ライブ「すみフェス」を開催
日時:10月21日(日)10:00~16:00
場所:住吉公園 花と水の広場
夏も終わりに近づき、園内では植物の色づきがだんだんと変わってきました。住吉公園では季節ごとに花壇の花を乾燥標本にしています。植え替えなどの手入れに併せて集めた花は、盛りは過ぎてもそれぞれに美しさを保っています。
現在作っている標本は、平たく押さえて乾燥させる押し花と、形を残して乾燥させるドライフラワーの2種類です。それぞれ生の花とは風合いは変わりますが、その年々の花を長く残すことができます。
今年の夏から住吉公園の植物標本をグラス詰めやハーバリウムにして公園事務所にて展示しています。少し前の季節の花を再び楽しんでいただくことができます。
住吉公園の押し花・乾燥標本は、公園事務所で展示のほか、公園イベントでみなさんに押し花しおりを作っていただき、お持ち帰りいただいています。日頃は花壇にある花々ですが、長く楽しみたいという方はぜひ公園事務所やイベントまでお越しください。
早朝6時30分、住吉公園ラジオ塔からの音楽に合わせて、総勢100人を超える方々がラジオ体操を始める。柔らかな光と鳥のさえずりを聞きながら、今日も一日頑張るぞという活力に満ちた笑顔。太極拳の方たちが演武を始める。ゆっくりとした動きは簡単なようで難しく筋力が必要なようだ。愛犬を連れた方たちもお散歩を楽しんでいる。愛犬の為なら毎日歩くのも苦にならない。ワンちゃん同士もお友達になっているよう。
運動場ではグランドゴルフを楽しむ人たち、野球場、テニスコート、体育館でもそれぞれにイキイキとプレーを楽しんでいる。 健康の為には体を動かすのが一番。でも激しい運動はちょっと・・という方には健康遊具もあるので気軽にお使いください。
また、運動は全くダメという方は、綺麗な花や木々の緑を見て、目や心をリフレッシュ。管理事務所横には、「香りの小庭」があり、ハーブの香りで心が癒されます。
子どもたちも児童遊戯場で元気いっぱい。サッカー少年、野球少年もたくさん。住吉公園を健康づくりの場としてこれからもどんどんご利用ください。
セミのぬけがらや昆虫を探してみよう!
すみすみ公園フェスタ in 住吉公園
公園フリーマーケット出店者募集
いよいよ、まちかねた桜の季節です。住吉公園では、桜サポーターとともにこの桜を守る活動を行っています。
より一層、さまざまな人に楽しんでいただき、地域に愛され、みんなの笑顔あふれる公園めざして「住吉公園さくらカーニバル」を開催いたします。
みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください!
住吉公園の事務所周辺に咲いていますので探してみてくださいね。
【日時】4月8日(日)10:00~14:30
【場所】住吉公園 花と水広場・心字池周辺
住吉公園でのバーベキューご利用は、届け出制となっております。(住吉公園管理事務所までお立ち寄りください。)
なお、バーベキュー可能エリアは桜広場に限定されているため、譲り合って、注意事項を守ってマナーよくご利用いただきますよう、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
【バーベキュー利用の注意事項】
ただいま心字池の池底調査のため、減水しています。
しばらくの間ご迷惑をおかけしますが、
なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
花言葉は「内気」、「はにかみ」
冬に鮮やかな色の花を咲かせるガーデンシクラメンは、ビオラやパンジーと同様冬のガーデニングで人気の花です。
住吉公園の事務所周辺に咲いていますので探してみてくださいね。
住吉公園では、今年も地域の皆さまと、たくさんのイベントを開催させていただきました。
春には住吉公園さくらカーニバル、すみすみ公園フェスタ、秋には観月祭に合わせたキャンドルナイトなど、季節ごとの賑わいが定着しています。
ただ、今年は思いもよらぬ台風で、皆さまの運動会が順延になったり、中止になったり大変な一年でもありました。園内でも、大切な樹木が倒れたり、倒木の危険性がでたり、皆さまと大切にしていた樹木が結構な痛手となりました。
さて、住吉公園では、今年から松の剪定を風物詩としてご覧いただけるように、オリジナルの半纏をまとい作業を行います。園の癒しスポット「心字池」を中心に、古葉を落とし磨きをかけた松により、気持ちも新たに新年を迎えます。
なぜ松が癒しなのか? 冬も青々としていることから、不老長寿をあらわす縁起の良い樹木と尊ばれ、のちに竹や冬に花が咲く梅が加わり、「松・竹・梅」となりました。
そんな松に、粋な半纏姿の職人たちが、来る戌年に向けて、松のお化粧直しをいたします。心字池周辺で観られる剪定パフォーマンスは、今後恒例行事として行う予定です。住吉公園の風物詩をどうぞお楽しみください。
来年も、松竹梅の松にあやかって、イッパイ幸せな事が起こりますように。