住吉公園からのお知らせ

本文へ


住吉公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

住吉公園からのお知らせ

まちの公園新聞 2017あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年 9月3日(日) 08:44 JST

まちの公園新聞リニューアル 住吉公園 2017なつ

住吉公園マップ

 

キバナコスモス

花言葉は「野性美」

キバナコスモス

住吉公園では、キバナコスモスを種まきして育てています。キバナコスモスの育て方は、コスモスと基本同じです。草丈が低くオレンジ色の花をつける「サニー」と草丈がやや高い黄色の花をつける「レモンブライト」の2種類を育てています。コスモス畑をぜひ見に来てくださいね。

 

 

昭和三十一年 難波えびす橋

「住吉公園の 新しい担当です」

この度、「まちの公園新聞」の新しい担当になりました上又(ウエマタ)です。どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。

私は出版のお仕事一筋だったのですが、この度、良縁を頂き歴史ある「住吉公園」で皆様と共に楽しい公園生活を送らせていただきます。

私と住吉公園との関わりは「大阪散歩」の単行本や、「阪堺電気鉄道」の電車本など製作をさせていただいた時に始まります。その時に感じた住吉・住之江界隈の歴史、サブカルチャーを含むアーカイブス等々、大いに気に入ってしまい、中之島図書館様や大阪市史編纂室様にお願いし、今まで製作作業のご協力いただいたのですが、またまた御厄介になろうと思っています。

勿論、「まちの公園新聞」記事は住吉公園の情報が主になりますが、今後とも界隈の懐かしい写真や、懐かしい事柄をご随時紹介させていただけたらと思います。

まずは住吉とは関係ございませんが昭和三十一年 難波えびす橋、現在は俗に云いますヒッカケ橋、外国人観光客のメッカです。交番署の後ろには、今もその姿変わらぬ「松竹座」が見えます。日傘をさしている女性が何やら楽しそうですね。

次回は住吉界隈の情報をお届けいたします。

まちの公園新聞 2017なつ号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年 6月6日(火) 15:04 JST

まちの公園新聞リニューアル 住吉公園 2017なつ

住吉公園マップ

 

おしらせ

「まちの公園新聞」の発行月の変更について

今年度より、発行月を6月・9月・12月・3月の季刊発行となります。より良い紙面にしていきたいと思っていますので、皆様のご理解と・ご協力ほどよろしくお願いいたします。

 

 

まちの公園新聞リニューアル 住吉公園 2017なつ

「水の回廊」

「水の回廊」は心字池ゾーン、花と水の広場ゾーンと汐掛道沿いのカナール、壁泉を主要な施設とし、かつてこの地が住之江の浜であったことから様々な水の演出を試み、その名残を象徴的に継承したものです。

その一つに、東側の入口から公園に入りますと、右側に花と水の広場のウォーターカーテンと花壇があります。地面の高低差によりいろんな角度から、曲線形の沈床花壇を背景に水の流れや音を楽しむことができます。

ウォーターカーテンは1日に3回20分間、滝のように水が流れ落ちます。この間滝の裏側に回って流れを楽しむことができます。これからの季節、水の音と水しぶきにかかりながらウォーターカーテン越しに見る花壇や景色で涼をとることができます。

また、花壇は年二回植え替えをします。

ウォーターカーテンの時間は、10時30分~・13時~・15時30分~の3回です。(点検・天候により止まっている時があります。)

まちの公園新聞 2017冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2017年 1月10日(火) 11:36 JST

今年1年をさらなる飛躍の年に

まちの公園新聞 2017 冬号

新年 あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、穏やかなよいお正月を過ごされたことと、お慶び申しあげます。

旧年中は住吉公園の管理運営にご協力をいただき誠にありがとうございました。
本年も何とぞよろしくお願い申し上げます。

まちの公園新聞 2017 冬号

昨年開催された『親子しめ縄づくり』の様子

まちの公園新聞 2017 冬号
 

 

住吉公園さくらサポーター「第4回さくら勉強会」

住吉公園では、昨年よりサクラの中長期的な更新計画を進めており、皆さまにご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

今年は、多品種の新木を園内に植樹することが決定しております。つきましては、「第4回さくら勉強会」を開催し、演題は、「春のサクラ植栽計画とさくらサポーターの今後について」と、大阪市立大学大学院文学研究科 水内俊雄先生による「昔の地図から見る住吉公園界隈の歴史について」(仮題)を予定しております。皆さま、奮ってご参加ください!

[event:20161226125644320]

日時:平成29年1月26日(木)13:30〜15:30
場所:住吉公園体育館 多目的室小
参加費:無料
※参加ご希望の方は、事前に予約をお願いいたします。 (1月25日締め切り)

住吉公園管理事務所:TEL 06-6671-2292

まちの公園新聞 2016秋号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2016年10月5日(水) 11:23 JST

公園と地域を花で結ぶ「公園の花壇づくり」

まちの公園新聞 2016 秋号

「公園の花壇づくり」は、地域との関係性を深めることを目的に、2007年11月から行っています。

現在は、地域の町会や老人クラブ、住吉公園ガーデン倶楽部のボランティアの方々が参加され、団体ごとに日を分けて、花苗を植え付けていただき、住吉公園の恒例行事として、春と秋の年2回行っています。

日頃から顔見知りの皆さんで、和気あいあいと植え付けていただいたあとは、花が咲くのを見に来られたり、その後のマナーアップ向上にも繋がると考えています。

このような「公園の花壇づくり」は、地域の皆さんとのコミュニケーションツールとしても有効的であると考えています。住吉公園の汐掛道沿いの花壇は、「花の回廊」の一部として位置付けられ、多くの府民の皆さまに親しまれています。住吉公園では、地域の皆さんと一緒に協働しながら「花の回廊」の美しさを守っています。

また、「公園の花壇づくり」から生まれた「住吉公園ガーデン倶楽部」では、月1回クラフトづくり等を行っています。

「公園の花壇づくり」「住吉公園ガーデン倶楽部」にご興味のある方は、ぜひ住吉公園管理事務所までお問い合わせください。

 

ソフトテニススクール開講

  • 2016年 9月16日(金) 21:11 JST

みんなで楽しくソフトテニスをしませんか?

ソフトテニススクール開講

日時

11月1.8.15.22.29日

12月6.13.20日(27日予備日)

毎週火曜日 13:00~15:00

 

受講料金

全8回 8,000円

まちの公園新聞 2016夏号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2016年 7月11日(月) 17:28 JST

住吉公園の夏

まちの公園新聞 2016 夏号

住吉公園では、6月初旬に「花と水の広場」の植え替えが終わり、園内は夏の装いへと変わりました。国道26号線沿いでは、「ひまわりのこみち」が皆さまをお迎えします。大きなヒマワリが咲くのが楽しみですね。

 

住吉公園の夏といえば、なんといっても住吉大社の住吉祭(夏祭り)!

まちの公園新聞 2016 夏号

大阪の夏といえば大阪三大夏祭り。四天王寺支院の愛染祭、大阪天満宮の天神祭、住吉大社の住吉祭(夏祭り)の順に、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まり住吉さんで終わる」として知られています。

もともと住吉大社の境内地だった住吉公園では、住吉祭の神輿洗神事が行われます。

住吉大社の住吉祭は7月の海の日(今年は18日)の神輿洗神事から始まります。神輿は、住吉大社の本殿から太鼓橋、住吉公園へと巡行し、花と水の広場前で大阪湾沖合から汲み上げられた神聖な海水によって祓い清められます。その後、かつて参道であった汐掛道を折り返し、住吉大社までお還りになられます。今年は、明治14年に奉納された大神輿が70年以上の時を経て復活されるそうなので楽しみですね。7月30日は宵宮祭、31日は例大祭、8月1日には神輿渡御が行われ住吉祭のクライマックスを迎えます。

 

9月15日開催! キャンドルナイト in 住吉公園

まちの公園新聞 2016 夏号
まちの公園新聞 2016 夏号
まちの公園新聞 2016 夏号

一昨年より、被災地の復興を願う取り組みからはじまった キャンドルナイト in 住吉公園 が、今年も住吉大社の観月祭に合わせて 9月15日(木)に開催予定!!

柔らかいキャンドルの灯りに包まれて、水辺のライブを聴きながら、あなたの 「たいせつなもの」に思いを馳せてみてください。
※プログラム内容等詳細については、 ホームページ等であたらめてご案内させていただきます。

まちの公園新聞 2016春号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2016年 3月25日(金) 08:34 JST

まちの公園新聞 2016春号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

冬に別れを告げ、あちこちに桜の花が満開の春を迎えました。冬の寒さに耐えながら、しっかりと大地に根をはり新たな花を咲かせる、この力強さや咲かせた花の可憐さに私たちは心を惹かれます。

住吉公園では中長期的な桜の更新計画を進めており、このたび地域の皆さまのご協力で『住吉公園さくらサポーター』も発足しました。お花見の目前に、老朽化により空洞化した桜の木29本伐採を余儀なくされ、10本の新木を植え付けました。植えたばかりの新木はとてもデリケートな状態です。お花見の際には、桜の柵の中に入らないよう、また新木に触れないよう、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

住吉公園~住之江公園間のレンタサイクル事業(無料)

住吉公園・住之江公園のレンタサイクル停留所のどちらで乗り捨てていただいても結構です。レンタサイクルを活用して、周辺の町並みと歴史に思いを馳せて散策してみてください。住吉・住之江公園まちめぐりマップもご用意しておりますので、合わせてご活用ください。

またこの自転車は、NPO法人釜ヶ崎支援機構が、ホームレスの仕事づくりとして、回収された放置自転車を公的な許可を得た後に、修理・販売されているもので、ご賛同いただいた方々によるご寄付によって支えられています。

さくらサポーターとは?

住吉公園 桜広場の美化活動やサクラの見守りなどを行っていただきます。住吉公園が主催するサクラ勉強会への参加や、活動日時をとくに指定せず、参加人数にこだわることなく、おひとりからでも参加できるなど、多様な活動とします。また、一度でもご参加いただいた方は、住吉公園さくらサポーターとして登録させていただき、勉強会などのご案内をさせていただきます。

まちの公園新聞 2016春号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
まちの公園新聞 2016春号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)
 

■住吉公園さくらサポーター 第3回「さくら観賞会」開催!
日時と場所:平成28年4月7日(木) 10:00~11:30
桜広場にて(参加無料)※事前予約受付

 

 

※体育館の工事を皆様のおかげで無事終えることことができました。ご理解とご協力にお礼申しあげます。

ページナビゲーション