住吉公園からのお知らせ

本文へ


住吉公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

住吉公園からのお知らせ

住吉公園フリーマーケット出店者募集!

  • 2015年 4月5日(日) 01:16 JST

住吉公園フリーマーケット出店者募集!

日時:平成27年5月6日(水)10:00〜16:00

場所:住吉公園 花と水の広場

料金:1,500円

先着順受付(12ブース)

※申し込みと詳細は住吉公園管理事務所まで
(06)6671-2292

[event:20150405005753349]

 

家庭で不要になった品物。

プロは出店できません。アマチュア出店に限ります。

申込は、申込用紙に必要事項を記入の上、公園事務所まで。

電話、インターネットでの受け付けは致しておりません。

エコキャップ回収実績10月~11月

  • 2015年 2月10日(火) 09:56 JST

20400個 ワクチン:12.8人分でした。

これからもご協力お願い致します。

 

お願い

~たくさんのキャップがワクチン購入につながるために~

汚れたキャップは回収できません。

家庭や清掃活動などで集めたキャップは汚れたものを分別または きれいに洗浄してから回収ボックスに入れて下さい。

※せっかく集めた物でもワクチン購入につながりません。

シールは外して下さい。

飲料メーカーが貼っているシールや値札は、はがして下さい。

 

住吉公園の取組み「ペットボトルキャップ回収」

まちの公園新聞 2015冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2015年 1月26日(月) 11:50 JST

住之江公園

まちの公園新聞 2015冬号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

あけましておめでとうございます。

旧年中は当公園をご利用いただきまして誠にありがとうございました。 当住之江公園は昭和5年に開設され、人間で言えば今年で85歳になります。

これからも皆様に愛され親しまれる公園として努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

 

「花の寺子屋」の作品より。

「花の寺子屋」の作品より
「花の寺子屋」の作品より
「花の寺子屋」の作品より
「花の寺子屋」の作品より
 
 

 

 

住之江公園 花とみどりのスクエアにてスミナリエ(イルミネーション)の開催

※1月12日で終了しました。

住之江公園 花とみどりのスクエアにてスミナリエ(イルミネーション)の開催

スミナリエ???どこか有名なところの夜間イルミネーションの名前のパクリですが、これは、住之江公園の夜間イルミネーションをご覧になった、地元の公園利用者の方が付けていただいた名前です。毎年楽しみにしていただいているようで、お客様の方からイルミネーションは何日からと良く訊かれるようになりました。 殺風景な冬の公園を楽しんでいただけるように、そして、なによりも地域に根付いたイベントとして、長く続けたいと思っています。

エコキャップ回収実績7月~9月

  • 2014年12月5日(金) 11:42 JST

53キロ ワクチン:13.3人分でした。

これからもご協力お願い致します。

 

お願い

~たくさんのキャップがワクチン購入につながるために~

汚れたキャップは回収できません。

家庭や清掃活動などで集めたキャップは汚れたものを分別または きれいに洗浄してから回収ボックスに入れて下さい。

※せっかく集めた物でもワクチン購入につながりません。

シールは外して下さい。

飲料メーカーが貼っているシールや値札は、はがして下さい。

 

住吉公園の取組み「ペットボトルキャップ回収」

まちの公園新聞 2014秋号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2014年10月15日(水) 17:53 JST

住吉公園

まちの公園新聞 2014秋号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

秋が来れば紅葉し、冬が来れば葉を落とす。当たり前に繰り返されることですが、ひとつも同じでないから、いつも私たちは発見させられます。

本来木々は、手つかずの自然の中で、根を張り、成長し、倒れ、朽ち、新しい芽の土台となりその一生を終えます。しかし、住吉公園の様な人工的な場所では、そのほとんどが人の手にゆだねられることになります。人の都合で伐採されることもあります。恩恵を忘れず、真摯な気持ちで、自然と向き合えたらと思います。

今深し 水辺の秋と 天と地と(小林一茶)

昨年、盛況だったお楽しみ抽選会を、今年も開催する予定をしております。皆さんぜひ遊びにいらしてください。

 

 

住之江公園の取組み

住之江公園には自然を楽しみながら、それぞれの人生のかけがえのない営みを映し出せる場所にしようという趣旨で発足した市民活動「森の公園クラブ」があります。これまで森のお料理教室、拾った小枝の工作会、蝉とり、銀杏拾い、森のコンサートなど様々なイベントを催してまいりました。今後も気楽に集まれる公園作りに努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

まちの公園新聞 2014秋号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

さて、11月は「山に親しむ推進月間」、また、おおさか「山の日」(第二土曜日)のある月です。山→森、ということで「森の公園クラブ」でもこれに因んだイベントを企画しております。

まちの公園新聞 2014秋号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

9月に「妖精の家」3件目が設置されました。
「妖精の村」計画は着々と進んでいます。

11月2日(土)に「妖精まつり」を、11月16日(土)に木登り探検隊による「ツリークライミング体験会」を挙行する予定です。

詳細についてはホームページをご覧になるか、公園事務所までお問い合わせください。

 

住吉公園セミのぬけがら調査

  • 2014年 7月14日(月) 16:52 JST

住吉公園セミのぬけがら調査

住吉公園管理事務所でセミのぬけがら調査を始めました。

大阪ではセミはアブラゼミが主流でしたが、現在はクマゼミが多くなってきています。

それには、ヒートアイランド現象が理由ともされていて、硬い土でも、隠れる場所が少なくても、環境の変化に順応できるクマゼミが残ったのでは、と思われます。住吉公園でも圧倒的にクマゼミの鳴き声が多いですが、アブラゼミのぬけがらやミンミンゼミの鳴き声が確認出来ます。

環境を知る手掛かりとして、セミのぬけがら調査にぜひご参加してください。

まちの公園新聞 2014夏号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2014年 6月12日(木) 08:43 JST

住吉公園

住吉公園の遊戯場がリニューアルされました。

住吉公園の遊戯場がリニューアル

遊具には補修したものと、新設のものがあります。また、撤去された遊具については、改訂された安全基準に適合しなかったり、遊具として寿命だったものでした。

長年、子どもたちを楽しませてくれた遊具に、名残惜しい気持ちもありますが、リニューアルオープン後の元気に遊ぶ子どもたちの姿に安全であることの大切さを見たように思います。

大阪住之江ライオンズクラブより寄贈いただいた遊具も撤去となりました。 16年間ありがとうございました。
大阪住之江ライオンズクラブより寄贈いただいた遊具も撤去となりました。
16年間ありがとうございました。

 

遊具の事故はとても残念なことです。
公園では、安全の為に月例点検、専門家による年次点検を行っています。それでも、無理な使い方で遊具を痛めたり、怪我をしたりします。

また、小さなお子様からは目を放さないようにお願い致します。

 

 

住之江公園

設備の老朽化により存続があやぶまれている住之江公園プールですが、今の処は、今年も開催する予定です。

住之江公園プール今年も開催

年々利用者も減少傾向にあり、運営も厳しいのが実情ですが、昨年、盛況だったお楽しみ抽選会も今年も開催する予定なので、皆さんぜひ遊びにいらしてください。

開催日時:7月19日(土)~8月31日(日)
9:30~18:00
(入場は17:00まで。遊泳は17:30まで。)

 

 

所長からひとこと〈住吉公園〉

住吉公園管理事務所所長 田上 泰史

平成26年4月、住吉公園の所長として着任いたしました。

住吉公園の地域では、平穏な土地柄で人情味があり豊かな自然に囲まれ、文化や伝統も多様で趣き深いところとお聞きしておりましたので、当地での勤務を大変楽しみにして参りました。

皆様に、より一層楽しく快適にお過ごしいただき、笑顔あふれる公園にするため、職員一同尽力する所存でございます。

皆様のご支援とご協力をいただきますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。

 

所長からひとこと〈住之江公園〉

住之江公園管理事務所所長 安宅 弘美

この4月より所長に就任いたしました安宅(あたか)でございます。

今後公園運営・管理の黒子に徹して参る所存でございますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、就任早々「すみすみフェスタ」と「すみのえハート♥スタジアム」の2大イベントにかかわることとなり両イベントの盛況ぶりを拝見するにつけ、如何に公園が利用者の皆様方に愛されているのかを認識させられる機会でございました。この良い流れを継承しつつ、より一層発展させるべく頑張らねばと気を引き締める次第でございます。

住吉公園、薬剤散布のお知らせ

  • 2014年 5月15日(木) 17:59 JST

桜広場・その周辺の桜、サザンカ、ツバキに害虫が見られ、防除のために薬剤散布を致します。散布中・散布後は散布範囲が立入禁止となります。ご理解の程宜しくお願い致します。

期間:平成26年5月26日(月)~30日(金)
※散布は期間中の数日。雨天・風の強い日は実施しません。 

時間:早朝4:30~5:30

ページナビゲーション