「花と木の相談室」の日時が変更になります
- 2014年12月3日(水) 11:06 JST
花と木の相談室
平成27年1月より日時が変更になります。
開催日時:毎月第2土曜日、第4水曜日
時間:午後1時~2時
場所:住吉公園管理事務所
問合せ先:住吉公園管理事務所
TEL 06-6671-2292
花と木の相談室
平成27年1月より日時が変更になります。
開催日時:毎月第2土曜日、第4水曜日
時間:午後1時~2時
場所:住吉公園管理事務所
問合せ先:住吉公園管理事務所
TEL 06-6671-2292
秋が来れば紅葉し、冬が来れば葉を落とす。当たり前に繰り返されることですが、ひとつも同じでないから、いつも私たちは発見させられます。
本来木々は、手つかずの自然の中で、根を張り、成長し、倒れ、朽ち、新しい芽の土台となりその一生を終えます。しかし、住吉公園の様な人工的な場所では、そのほとんどが人の手にゆだねられることになります。人の都合で伐採されることもあります。恩恵を忘れず、真摯な気持ちで、自然と向き合えたらと思います。
今深し 水辺の秋と 天と地と(小林一茶)
昨年、盛況だったお楽しみ抽選会を、今年も開催する予定をしております。皆さんぜひ遊びにいらしてください。
住之江公園には自然を楽しみながら、それぞれの人生のかけがえのない営みを映し出せる場所にしようという趣旨で発足した市民活動「森の公園クラブ」があります。これまで森のお料理教室、拾った小枝の工作会、蝉とり、銀杏拾い、森のコンサートなど様々なイベントを催してまいりました。今後も気楽に集まれる公園作りに努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。
さて、11月は「山に親しむ推進月間」、また、おおさか「山の日」(第二土曜日)のある月です。山→森、ということで「森の公園クラブ」でもこれに因んだイベントを企画しております。
9月に「妖精の家」3件目が設置されました。
「妖精の村」計画は着々と進んでいます。
11月2日(土)に「妖精まつり」を、11月16日(土)に木登り探検隊による「ツリークライミング体験会」を挙行する予定です。
詳細についてはホームページをご覧になるか、公園事務所までお問い合わせください。
住之江・住吉公園HGCが初めてゲストを招き住之江公園の案内をしました。
身近に季節の花を感じて頂けるよう、レイズドベッドにご案内しました。
住吉公園管理事務所でセミのぬけがら調査を始めました。
大阪ではセミはアブラゼミが主流でしたが、現在はクマゼミが多くなってきています。
それには、ヒートアイランド現象が理由ともされていて、硬い土でも、隠れる場所が少なくても、環境の変化に順応できるクマゼミが残ったのでは、と思われます。住吉公園でも圧倒的にクマゼミの鳴き声が多いですが、アブラゼミのぬけがらやミンミンゼミの鳴き声が確認出来ます。
環境を知る手掛かりとして、セミのぬけがら調査にぜひご参加してください。
住吉公園の遊戯場がリニューアルされました。
遊具には補修したものと、新設のものがあります。また、撤去された遊具については、改訂された安全基準に適合しなかったり、遊具として寿命だったものでした。
長年、子どもたちを楽しませてくれた遊具に、名残惜しい気持ちもありますが、リニューアルオープン後の元気に遊ぶ子どもたちの姿に安全であることの大切さを見たように思います。
大阪住之江ライオンズクラブより寄贈いただいた遊具も撤去となりました。
16年間ありがとうございました。
遊具の事故はとても残念なことです。
公園では、安全の為に月例点検、専門家による年次点検を行っています。それでも、無理な使い方で遊具を痛めたり、怪我をしたりします。
また、小さなお子様からは目を放さないようにお願い致します。
設備の老朽化により存続があやぶまれている住之江公園プールですが、今の処は、今年も開催する予定です。
年々利用者も減少傾向にあり、運営も厳しいのが実情ですが、昨年、盛況だったお楽しみ抽選会も今年も開催する予定なので、皆さんぜひ遊びにいらしてください。
開催日時:7月19日(土)~8月31日(日)
9:30~18:00
(入場は17:00まで。遊泳は17:30まで。)
住吉公園管理事務所所長 田上 泰史
平成26年4月、住吉公園の所長として着任いたしました。
住吉公園の地域では、平穏な土地柄で人情味があり豊かな自然に囲まれ、文化や伝統も多様で趣き深いところとお聞きしておりましたので、当地での勤務を大変楽しみにして参りました。
皆様に、より一層楽しく快適にお過ごしいただき、笑顔あふれる公園にするため、職員一同尽力する所存でございます。
皆様のご支援とご協力をいただきますよう、
どうぞよろしくお願いいたします。
住之江公園管理事務所所長 安宅 弘美
この4月より所長に就任いたしました安宅(あたか)でございます。
今後公園運営・管理の黒子に徹して参る所存でございますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、就任早々「すみすみフェスタ」と「すみのえハート♥スタジアム」の2大イベントにかかわることとなり両イベントの盛況ぶりを拝見するにつけ、如何に公園が利用者の皆様方に愛されているのかを認識させられる機会でございました。この良い流れを継承しつつ、より一層発展させるべく頑張らねばと気を引き締める次第でございます。
桜広場・その周辺の桜、サザンカ、ツバキに害虫が見られ、防除のために薬剤散布を致します。散布中・散布後は散布範囲が立入禁止となります。ご理解の程宜しくお願い致します。
期間:平成26年5月26日(月)~30日(金)
※散布は期間中の数日。雨天・風の強い日は実施しません。
時間:早朝4:30~5:30
2月から行われていました児童遊戯場のリニューアル工事が完了いたしました。
日本で桜が好まれ始めたのは平安時代の頃。そして、江戸時代末期にはソメイヨシノが誕生し、現代にも受け継がれ、桜の代表格となっています。
桜は、“武士道”の例えにされるように花色や香りは控えめで、散り際は潔く美しい、派手ではないが優しさと品格があります。桜が好まれる所以(ゆえん)でしょうか。
末永く愛でていたいソメイヨシノですが、花見の名所とされるところでは、環境のせいかその寿命も長くないようです。住吉公園の桜もしかり、現在手当が必要とされています。私たちが、桜の声に耳を傾ける時期が来ているようです。
“敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花” 本居宣長
(日本人である私の心とは、朝日に照り輝く山桜の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です) 本居宣長記念館HPより。
今年は例年になく寒い日が続きましたが、体調を崩されたりされてませんか。もう、春がそこまで来ています。桜の開花予想も近畿では3月下旬とのことですが、住吉公園の桜も春を待ちかねているようです。
これから人出も多くなり、園内にはゴミが多くなる季節を迎えますが、お持ち頂いた物は極力お持ち帰り頂き、気持ちの良い憩いの空間として、ご利用頂きたいと願っております。
府営公園は、ゴミ0(ゼロ)を目指しています。
ご協力頂きますようお願いします。。
住吉公園管理事務所所長 浅井 宏
“楽しく学ぶ”防災イベント
住之江区防災フェア×イザ!カエルキャラバン!×ぼうさいカフェ in 住之江公園 開催!
防災教育・防災体験プログラムをおもちゃの交換会「かえっこバザール」と組み合わせた楽しく学べるイベントを開催します。
おもちゃの物々交換(かえっこ)と、楽しくアレンジした防災体験プログラムを組み合わせた防災イベントです。
阪神淡路大震災の教訓・知恵を次の世代に伝えたい。そんな想いから生まれ、防災訓練に「体験する楽しさ」を加え、少しずつ成果をあげてきました。
2005年に神戸で開発して以来全国各地で120回以上開催し、さらには日本国内だけでなく、インドネシアやモンゴル、グアテマラなどの海外でも開催されています。