児童遊戯場の全面解放!
- 2014年 5月7日(水) 22:18 JST
2月から行われていました児童遊戯場のリニューアル工事が完了いたしました。
2月から行われていました児童遊戯場のリニューアル工事が完了いたしました。

日本で桜が好まれ始めたのは平安時代の頃。そして、江戸時代末期にはソメイヨシノが誕生し、現代にも受け継がれ、桜の代表格となっています。
桜は、“武士道”の例えにされるように花色や香りは控えめで、散り際は潔く美しい、派手ではないが優しさと品格があります。桜が好まれる所以(ゆえん)でしょうか。
末永く愛でていたいソメイヨシノですが、花見の名所とされるところでは、環境のせいかその寿命も長くないようです。住吉公園の桜もしかり、現在手当が必要とされています。私たちが、桜の声に耳を傾ける時期が来ているようです。
“敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花” 本居宣長
(日本人である私の心とは、朝日に照り輝く山桜の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です) 本居宣長記念館HPより。
今年は例年になく寒い日が続きましたが、体調を崩されたりされてませんか。もう、春がそこまで来ています。桜の開花予想も近畿では3月下旬とのことですが、住吉公園の桜も春を待ちかねているようです。
これから人出も多くなり、園内にはゴミが多くなる季節を迎えますが、お持ち頂いた物は極力お持ち帰り頂き、気持ちの良い憩いの空間として、ご利用頂きたいと願っております。
府営公園は、ゴミ0(ゼロ)を目指しています。
ご協力頂きますようお願いします。。
住吉公園管理事務所所長 浅井 宏
“楽しく学ぶ”防災イベント
住之江区防災フェア×イザ!カエルキャラバン!×ぼうさいカフェ in 住之江公園 開催!
防災教育・防災体験プログラムをおもちゃの交換会「かえっこバザール」と組み合わせた楽しく学べるイベントを開催します。
おもちゃの物々交換(かえっこ)と、楽しくアレンジした防災体験プログラムを組み合わせた防災イベントです。
阪神淡路大震災の教訓・知恵を次の世代に伝えたい。そんな想いから生まれ、防災訓練に「体験する楽しさ」を加え、少しずつ成果をあげてきました。
2005年に神戸で開発して以来全国各地で120回以上開催し、さらには日本国内だけでなく、インドネシアやモンゴル、グアテマラなどの海外でも開催されています。





住吉公園の花壇に菜の花の種をまきました。この種は、福島の震災による原発事故から立ち直るべく、街を元気にしようと活動している団体から頂いたものです。
11月に住吉公園で行われた「スミノエコロジー2013」では、この種から油を絞りました。きれいな明かりが灯りそうです。来年の春には黄色い菜の花がたくさん咲くでしょう。
10月1日、久宝持緑地から日本で一番古い都市公園である住吉公園に着任いたしました。
住吉大社を中心とした歴史ある街、住吉に隣接した公園として、地域の皆さんのご協力をいただきながら、日本国内はもとより、世界の方々に、より親しみ、くつろいでいただける公園を目指します。
住吉公園管理事務所所長 浅井 宏
10月26日(土)の住之江・住吉公園ヒーリングガーデナーの養成講座は、
台風接近の為中止致します。 講習会代替日は11月30日(土)と致します。
詳しくは、11月9日(土)の講習会でご案内いたします。
10月20日(日曜日)住吉公園で開催される「すみ博2013」と
名村造船所大阪工場跡地で開催される「すみのえアート・ビート」
の間でレンタサイクルがご利用いただけるようになりました。
住吉~住之江間をレンタサイクルで満喫してくださいね。
もちろん、住之江公園でもご利用頂けます。
住吉公園・「すみ博2013」~住之江公園~「すみのえアート・ビート」
※レンタサイクルの台数に限りがありますので、貸出をお断りする場合もありますがご了承願います。


住吉公園の心字池の水が少しずつきれいになっています。
毎年、夏になるとアオコが大発生し対応に苦慮していましたが、今年の夏前に微生物を利用した浄化剤を試したところ、浅瀬では水底が見えるようになり、タニシやしじみ、ザリガニや小魚の姿がよく観察できるようになりました。
深みではまだまだ緑色ですが、今年の記録的猛暑でも例年とはけた違いの水質改善が見られました。
時間はかかりますが、来園者から「きれいな池やね」と言われることを期待しながら、池の様子を見るのが楽しみになりました。
今年の夏はめちゃくちゃ暑かったですね。まだまだ、残暑は厳しいですが、公園を歩いていると頬を撫でる風に少し秋の気配も感じられます。
さて、住吉公園は11月には花壇の衣替えを行ないます。
来園者の皆様には、春・夏とはまた違った趣の花壇を楽しんでいただけると思っております。
住吉公園管理事務所所長 松本憲市朗
9月1日の住吉公園体育館抽選について
台風15号が接近しており、当日8時に暴風警報が発令されている場合は抽選日を翌日に順延致します。

ヒーリングガーデナーとは「大阪府営公園を舞台に、お年寄りや障がいのある方々を対象に花や緑、光や風等の自然の中でゆったりとした時間を共有する」ことをサポートするボランティアです。
ボランティアは、公園を楽しんで頂くためのプログラム(公園案内や植物を使ったクラフトなど)を作成し、外出することが少なくなりがちな、お年寄りや障がいのある方をゲストに迎え、時にはゲストの方の移動の補助を行いながら、ゲストの方と「心をいやす緑」とを繋げ「安らぎや生きがい」を感じて頂く仲介役を致します。
現在、ヒーリングガーデナークラブは、5ヶ所の府営公園でそれぞれの活動を行っています。
あなたも緑豊かな住之江・住吉公園でヒーリングガーデナークラブのボランティアをしてみませんか?