住吉公園からのお知らせ

本文へ


住吉公園

大阪府営4公園:住之江 住吉 長野 石川河川公園の情報サイト

住吉公園からのお知らせ

まちの公園新聞 2020ふゆ号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2020年12月2日(水) 11:50 JST

子年から丑年へ

今年は、新型コロナウィルスの蔓延により大阪でも4月7日に「緊急事態宣言」が発せられ、3密対策として、園内の有料施設の利用中止、恒例のイベントも開催中止となり、日常生活でも非常に厳しい制限をうけてきました。

「新しい生活様式」に取り組みながら活動が再開してきていますが、まだまだ油断を許さない状況です。

園内では外灯照明のLED化を図り汐掛道は暖色が灯る照明に一新しました。体育館も競技室を中心に照明設備の改修を行いました。12月末には冬の風物詩として、オリジナルの半纏をまとった職人達による「マツの古葉落し」を行います。

来年は「丑年」、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。

ゆっくり前進しましょう。

 

「住吉公園歴史探訪」

住吉公園歴史探訪

2023年の開園150周年を記念した連載誌です。
12月1日発行の第9号をぜひご覧ください。

 

住吉公園イベント案内

※お申込・お問い合わせはお電話等で住吉公園管理事務所までご連絡ください。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向け、開催予定のイベントの中止・延期になる場合がございます。開催状況については随時公園ホームページにてお知らせいたしますのでご確認をお願いいたします。

親子しめ縄づくり

親子しめ縄づくり

縄から作るしめ縄です。
来年の干支・飾りつけなど付けて
親子で作ったしめ縄で新年を迎えよう!

  • 日時:12月13日(日)13:30~15:30
  • 場所:住吉公園 体育館多目的室大
  • 定員:親子30組(親子1組にしめ縄1つです)
    12月1日より先着順です
  • 参加費:100円(材料費)
  • 講師:おおいずみ・どんぐりの会

 

住吉公園バードウオッチング入門

住吉公園バードウオッチング入門

いろんな野鳥が冬をすごしていますよ。

  • 日時:2月14日(日)9:30~11:00
  • 受付:住吉公園 管理事務所(午前9:00より受付)
  • 定員:20名 小学生以上(小学生は保護者同伴)
  • 持ち物:双眼鏡・筆記用具・防寒具をご用意下さい。
  • 申込:住吉公園管理事務所 TEL(06)6671-2292
  • 講師:河内長野野鳥の会(役員)大門 聖(長野公園所属)
  • その他:雨天中止の場合(前日17:00に判断してお知らせします)

住吉公園バードウオッチング入門

 

「住吉公園歴史探訪」第9号

  • 2020年12月1日(火) 08:30 JST

住吉公園150年記念事業
「住吉公園歴史探訪」第9号
歴史探訪 第9号
発行日:2020年12月1日
(季刊:3月・6月・9月・12月発行)

明治6年に開設された大阪府営住吉公園は、2023年に開設150年を迎えます。「住吉公園 歴史探訪」では、住吉公園150年記念事業として住吉公園の歴史をたどり、開設当初からどのように利用され、どのような変遷を遂げてきたか、悠久の歴史に想いを馳せてみたいと思います。

まちの公園新聞 2020あき号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2020年 9月1日(火) 11:53 JST

キャンドルナイト in 住吉公園

キャンドルナイト in 住吉公園

中秋の名月のもとで希望の灯をともそう!キャンドルにメッセージを書いて想いをはせてみませんか?

  • 日時:10月1日(木)18:00~20:00
  • 場所:住吉公園 花と水の広場

 

「住吉公園歴史探訪」

住吉公園歴史探訪

2023年の開園150周年を記念した連載誌です。
9月1日発行の第8号は明治後期に描かれた鳥観図を用いた特集号です。A3サイズの複写をぜひご覧ください。

 

ガーデニング入門 パンジーのお手入れ

〈花言葉〉物思い・陽気

住吉公園歴史探訪

暑さの落ち着く秋はガーデニング入門にぴったりの季節です。
季節の移り変わりをきっかけにお花を育ててみませんか?
秋~春の初心者向けの花としてパンジーの管理を紹介します。

様々なパンジー

園芸店などへ花の苗を見に行ってみましょう。花弁がフリル状のものやウサギの耳・星のようにとがった形のもの、一つの花の中で色がグラデーションするものなど多様な品種があります。好みのお花を探してみてください。

日当たりが良いところに植えましょう

花壇でも鉢植えやプランターでもよく育ちます。まったくの初めてであれば、玄関先など目の届きやすいところでのプランター栽培がおすすめです。

午前中に水やりをしましょう

土が乾いた日のみ、その日の午前中に水をあげましょう。午前中に水やりを済ませると寒さからくる根の痛みを減らせます。植物の根に水分と酸素を与えることが水やりの目的です。涼しい季節も水やりをしましょう。

咲き終わった花を摘みましょう

咲き終わってしぼんできた花・種を付けた花を摘むことで次の花が咲きやすくなります。花の頭だけ摘むと茎(花柄)が残って見栄えが悪いため、茎の元から摘むようにします。

慣れてきたらチャレンジ

切り戻し:茎を脇芽の位置で切り詰めることで芽を増やす(=花を増やす)ことができます。 肥料やり:適切に肥料を使えば花がより多く美しく咲くようになります。肥料によって向き不向きや取扱いが変わるので調べてみましょう。

 

「住吉公園歴史探訪」第8号

  • 2020年 9月1日(火) 10:00 JST

住吉公園150年記念事業
「住吉公園歴史探訪」第8号
歴史探訪 第8号
発行日:2020年9月1日
(季刊:3月・6月・9月・12月発行)

明治6年に開設された大阪府営住吉公園は、2023年に開設150年を迎えます。「住吉公園 歴史探訪」では、住吉公園150年記念事業として住吉公園の歴史をたどり、開設当初からどのように利用され、どのような変遷を遂げてきたか、悠久の歴史に想いを馳せてみたいと思います。

手ぶらで楽しめる有料バーベキューエリアオープンのお知らせ

  • 2020年 9月1日(火) 07:30 JST

住吉公園では、コロナ禍における新しい生活様式のご提案として、駅チカの立地を生かし、手ぶらで楽しんでいただける有料BBQをはじめます!

BBQエリアでは、新型コロナウイルス感染予防策を講じ、皆さまに安心して楽しんでいただけるサービスを提供します。

桜広場の一部区画に「有料バーベキューエリア」を、期間限定で開設いたします。

 

利用期間:2020年9月5日から11月30日まで

 

まちの公園新聞 2020なつ号(まちの公園新聞記事内容ご紹介)

  • 2020年 6月3日(水) 15:51 JST

自粛の春を経て

あまり耳慣れない言葉、「緊急事態宣言」、「特別措置法」、「医療崩壊」、「外出の自粛」など、日本全国を震撼させる事態を招いた新型コロナウィルス感染症はまだまだ予断を許さない状況が続いています。

住吉公園では波をイメージした花の回廊の景観づくりに取り組んでいます。この夏、秋は元気なビタミンカラーを中心に、花と水の広場はビンカ(日々草)、汐掛道沿いはペンタスなどを植えて、楽しげな空間を創り出します。

 

 

「住吉公園歴史探訪」第7号

  • 2020年 6月3日(水) 11:26 JST

住吉公園150年記念事業
「住吉公園歴史探訪」第7号
歴史探訪 第7号
発行日:2020年6月1日
(季刊:3月・6月・9月・12月発行)

明治6年に開設された大阪府営住吉公園は、2023年に開設150年を迎えます。「住吉公園 歴史探訪」では、住吉公園150年記念事業として住吉公園の歴史をたどり、開設当初からどのように利用され、どのような変遷を遂げてきたか、悠久の歴史に想いを馳せてみたいと思います。

ページナビゲーション